いろいろあるけど♪

気になる話題・趣味など

10月31日 何の日

2020年10月31日 03時27分34秒 | 本日の我が家の話題
☆ハロウィン

キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。

古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。

ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。

これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。

これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、

魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。

家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。


☆世界勤倹デー

1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。


☆ガス記念日

日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。

1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。


☆日本茶の日

1192(建久2)年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。


☆出雲ぜんざいの日

出雲ぜんざい学会が2007年に制定。

1031を千三十一とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合せ。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2020年10月31日(土) 札幌の天気 | トップ | 今日のおやすみお供曲・1曲目... »
最新の画像もっと見る

本日の我が家の話題」カテゴリの最新記事