goo blog サービス終了のお知らせ 

アラカンカラ

60歳になったら始めようと思っていたブログですがちょっとフライング。日々の記録として。好きな事など。前向きに。

2022年GW信州旅行 17

2022年06月14日 | 信州
牛乳パンを手に入れた後は

松本城へ

松本城は以前に行った事があるし

時間もおしていたので

外観だけ見て







松本空港へ。

私たちが借りたレンタカーは
借りる時はスムーズだったのですが
返却は第2駐車場に止めるので
第2駐車場から空港まで歩くのが大変でした。
次回は無し。






フジドリームエアラインズの機体はカラフルで


どの機体になるかは当日のお楽しみ

LCCではないので
お茶菓子のサービスがあります。





備忘録的な松本旅行日記ですが
お付き合いいただきありがとうございました。





2022年GW信州旅行 16

2022年06月10日 | 信州
栗おこわの昼食の後は

本題のモンブランを食べに

えんとつ

と言うお店に向かいました。

が、予約制で

予約出来るのが14時30分。

夕方の飛行機で神戸に帰るし

松本にも寄って行きたい用事もあったので

時間的に無理と諦め

近くの小布施堂傘風楼で

テイクアウト用のモンブランを購入

元々、モンブランはテイクアウトする予定だったので保冷剤と保冷バッグは持っていました。


でもモンブランのお口だったので

桜井甘精堂 北斎亭で




モンブランソフトを。



夫はこんなパフェ?アラモード?



アラ小布施に止めさせていただいていた
車をピックアップして

マルテ珈琲で珈琲をテイクアウト






アラ小布施の奥さまに教えていただいた

水戸岡鋭治さんがデザインした
建物を見せていただき



水戸岡さんはJR九州の列車デザインをされていらっしゃいますが

このように個人の建物をデザインする事は稀な事のようです。



松本に寄らなければならない用事とは

牛乳パンを買う事。

4月半ばにこちらの牛乳パン人気店に予約の電話をしたところ、
予約出来るのが5月2日なのでした。

どんだけ人気やねん!て言う感じですが



私はリピなしと思いました。(個人的感想です)





2022年GW信州旅行 15

2022年06月09日 | 信州
小布施では

たくさんの北斎と出会えます。

小布施に着いた雨の日は

岩松院の天井絵 鳳凰図

に睨まれ






この日は

北斎館
高井鴻山記念館
おぶせミュージアム 中島千波館

三館共通券を購入して見学しました。








栗の木で出来た小径を歩きながら
小布施の豪商 高山鴻山記念館へ



おぶせミュージアムで
中島千波さんの絵を初めて見ました。



お昼は
桜井甘精堂 泉石亭



栗のおこわとお野菜たくさんのお味噌汁の定食



栗のおこわが美味しくて
お土産にも買いました。




2022年GW信州旅行 14

2022年06月07日 | 信州
5月2日

この日は夕方の飛行機で神戸に帰ります。


朝起きたら快晴

私は朝食前に街を一回りしました。














朝食は8時にお願いしていました。




築120年の蔵を利用した
マルテ珈琲焙煎所の横を通って
小布施ガイドセンターのカフェスペースでいただきます。



プチホテル アラ小布施のオーナーの奥さま手作りの朝食



奥さまが素敵な方で

小布施の町おこしのお話しなどうかがい

お話しが弾みました。


私たちといくつかの共通点もあり

次に小布施に来る時は

我が家に泊めてあげるから連絡してね、

と、
携帯番号を教えてくださいました。

けど、連絡なんて、厚かましくて出来ません。

でも、とても素敵な出会いで

また奥さまに会いに小布施に行きたいです。(泊まりはもちろんアラ小布施で)

本当はお礼のお電話をかけたいのですが

私案外シャイなので

迷っているうちに

1ヶ月以上経ってしまいました。








2022年GW信州旅行 13

2022年06月06日 | 信州
5月1日

小布施で宿泊したのは

街の中心にある小布施ガイドセンターに
併設されている

プチホテル アラ小布施






お天気が良くなった2日に撮りました。




小布施の町に古くからあった土蔵を
宿泊施設として移築再生した4室だけの
プチホテルです。





お部屋の中は
洋風のレトロモダンな感じ
wifiも繋がります。

食事は希望すれば
朝食を用意してくださいます。










とても素敵で
雨が降っていてもお部屋でじっとなんてしていられません。

大きな傘を貸して下さったので
街をぶらぶらしていました。



お世話になったレンタカー

優秀な子でした。