花と暮らしのフォト

日々の暮らし

庭の花 part5

2021年07月27日 | 庭の花から

真夏日が14日間続いています~~

35℃…朝からお日様ピカピカでじりじりと照ってます~~

早朝6:00頃キツイ日差し避けても、朝から💦しました~

陽射しを余り受けない場所へ移動した

ヒューケラ

園芸店で見たユーフオルビア・ブラックバード

渋さが気に入って購入、相性の合うのは何かな~

ヘビイチゴ

ヘビが出そうな所にあるから!藪に生えているから

ヤブヘビイチゴとか由来は色々らしいです。

頂いた1株からシュートが伸びて取り切れません(>_<)

車庫横で春にはイチゴと同じ形で黄色のお花が咲きます。

外が暑くて避難しました~

窓際用に摘んできた花を窓際で^^撮りました~

 

 


7月の庭 part4

2021年07月18日 | 庭の花から

暑い日が続きます~今週末までは32℃の予報が続いてます~

今日も日の出が眩し過ぎます(>_<)

 

プロフの写真はアルケミラモリスとカモミール

小さな庭の入り口です

 

日当たりの良い場所で枯れそうだったので

半日蔭に移植すると元気に成ってきた

オレガノ

これから濃い紫に成る日本古来のアジサイ

ガクアジサイ

マクロでズーム 中心の小さな蕾が和菓子の様でかわいい~

アナベル立派に成長して^^1m50位狭い庭を占領してます^^

上手育てられないテラコッタ

園芸店で見たのは 大きなアーチに絡まるレンガ色の

テラコッタだったのに…朝陽が当たる場所で力強くなって欲しい

アスチルベは優しい色のお花と相性が

いいと思ってます

1株買ったパンジーマリー

こぼれ種で毎年咲いてくれます

栄養失調のようなので大事にしなくては…

 

暑い日続いています皆様お体ご自愛下さい

 


7月の庭 part3

2021年07月11日 | 庭の花から

昨年・今年宿根草の多い庭は、大きな株の移植に汗だく~(>_<)

春咲く花なども撮り逃してます~取り急ぎ撮影です~

 

 

山アジサイやっと色が付き始めました

マツムシソウ終わりに近い花に

モンシロチョウの訪問、急いで記念撮影^^

名前に惹かれて購入した”ボレロ”

ブッシュで丈が1m程らしいので家の庭サイズに丁度いい^^

 

カリンズの透き通る真っ赤な実が好きなのに

今年は栄養失調のようで

来年はザクザクの実を楽しみたいです

 

アイアンアーチが今年の大雪に耐えられず、中央が劣化もあり

折れています~~(>_<)

土台をガッチリ埋め込んだので、買い替えが…

ドッキングの混色ならず プリンス・チャールズとミケリティです(*_*)


7月の庭part2

2021年07月07日 | 庭の花から

 

昨日は欲張って沢山撮りましたので、引き続き庭の花から

 

 

ラベンダーがいい感じに咲き始めました~

 

ビクターヒューゴ渋い色❣反対面にプリンス・チャールズを

植えてますがチャールズ出遅れてます~^^

 

 

マリー・ルイーズ・ドゥ・ラ・ラメ 丈夫なバラです

プリンス・チャールズも毎年健気に咲いてくれます

京かのこよーく見ると可愛い~ので1輪窓辺に

いつの頃植えたのか記憶にないけれど

フロウ草かな、こんもりと増えて1輪窓辺に

雨上がりの朝 たっぷりの水滴のジュンベリー

未だ雀に気づかれていない!

雀が集団で来るとアッという間に無くなります~

 


7月の庭

2021年07月06日 | 庭の花から

ブログのパスワードが開かずそのまま1年が過ぎましたが、5月にPCを入れ替え

もう一度パスワードの再設定を…何処でつまづいていたんでしょうね~

即投稿欄が開いて~~

ご無沙汰していました。矢張りお花が好きなんですね^^写真は庭のお花が多くなる季節です^^

 

左ミケリティ 右プリンスチャールズのクレマチスの背景に

淡いアプリコット色のバラが朝陽を受けていたので、今日の1枚目です~

 

 

ジュンベリの実が美味しい色に成ってます~

庭に出るとつい手を伸ばしてパクッ^^

 

 

北海道は 今お花が一番きれい時です

 

 

パンフレットの中から探して購入した貴方なのに、今名前が出てきません(>_<)

 

 

 

写真を撮るのが遅かった~四季咲きバラは2番咲きに備えて散り始めてます~

 

 

亜麻とホタルブクロはお隣さんです~

 

 

何気なく咲いているアストランテア カメラを持つと

必ず写したくなる被写体です

 

日陰コーナーに咲く京かのこ、説明書を見ると花姿が京都の絞り染めに

似ているとか,茶花で愛用されてますね~^^

 

     しばらくぶりの、お花撮影やはりお花はいいですね~

     最後まで見て頂きありがとうございました。