analogBOX ブログ

GのBIM備忘録

BIM:Archicad 設計者にとってのパース

2018年05月23日 | BIMレンダリング

BIMを使う建築設計者は、きれいな「絵」を作くるのではなく、設計イメージを表現する事を考えて欲しい。

Photoshopでレタッチするのではなく、BIMの中でイメージを表現する工夫をして欲しい。

それが可能なのがGPUレンダリングだと思う。

だから私は、GPUレンダリングを推す。


Archicadでの芝生のレンダリング比較

2018年05月16日 | BIMレンダリング

CineRenderと Octene for Archicadの、Archicad上でのレンダリングの比較をしてみました。

画像サイズは1000 pixel × 750 pixel です。

使用PCはデスクトップワークステーションです。

細かな仕様はこちらをご参照ください

 

CineRenderでのレンダリング結果

Archicadでのレンダリング Archicadでのレンダリング

 レンダリング時間:4分14秒 レンダリング時間:3分17秒

 

Octane for Archicadでのレンダリング

Archicadでのレンダリング Archicadでのレンダリング

2アングルで3分

詳細は動画でご確認ください。

https://youtu.be/XuowjOoAX00

 


BIM:ArchicadでのGPUレンダリングに思う事

2018年05月11日 | BIMレンダリング

 

Archicad上でのGPUレンダリングを1年以上続けてきて思うこと。

 

 

 

それは将来的には少なくともBIMでは、「パース」や「レンダリング」という言葉は死語になるのではないだろうか、と言う事。

 

 

 

BIM上では「パースを作る為にレンダリングする」のではなく、イメージを確認するする為に3D表示する。

 

現在の3D画面が恐らく、現在PhotoRealと言われているのと同等程度にはなるのだろう。

 

パースを作るのではなく3Dで確認する。

 

設計者が確認したい、或いは伝えたい部分を3Dで「表示」すれば良いし、マテリアルを設定するのではなく、仕上げを画面上で検討すれば良い。

 
 

GPUレンダリングは、そういう状況への橋渡しなのだろうと思う。

 

BIM:Archicad GPUレンダリングの環境光の変更について

2018年05月10日 | BIMレンダリング

前回の投稿でGPUレンダリングでの環境光の変更動画をアップしましたが、補足投稿します。

まずはArchicadでのCineRenderによるレンダリング。

Graphisoft社のサンプルファイルを開いたものをそのままレンダリング。

 

環境光にHDRIを使用してレンダリング。

 

ここでアルミパネルの反射を調整しようとしてマテリアルの設定画面を開くと

この画面を見て一瞬メマイが。

GPUレンダリングに慣れた私にはゾッとする画面です。

スミマセン、設定画面を見てクジケマシタ。

CineRenderでのマテリアルの調整は省略させていただきます。

 

また、環境光も調整するつもりでしたが、同じ理由で中止。

以上が、CineRenderでの結果です。

 

次はGPUレンダリング。

OctaneRender for Archicadを開いて、アルミパネルとガラスの反射を調整した状態。

GPUレンダリングでは気軽に設定を変更できるので、時にやらなくてもよいことまでやってしまうのが難点です。

 

 

環境光をCineRenderで使用したのと同じHDRI画像を設定した状態。

 

 

HDRI画像をチョイと回転してみました。

 

 

 環境光の設定をイロイロとイジってみました。

 

以上、です。

 

CPUレンダラーでは、例えば金属の質感を表現するのに、反射率がいくつだのといった設定が重要であるように思われがちであり、

また実際設計者がパースを作成するときに金属の質感を出すのに苦労しているケースが多いようです。

GPUレンダラーでは画面を見ながら感覚的に調整できるため、「金属のイメージ」を出すことは決して難しいことではありません。

IORの正確な数値もボケ具合の正確なパーセンテージも必要ありません。

 

反射の具合、ひかり具合を確認しながら設計のイメージを作り上げていけるのです。