goo blog サービス終了のお知らせ 

analogBOX ブログ

GのBIM備忘録

それでもヤッパリBIMのすすめ

2017年09月21日 | BIM
昨日はBIMのススメ、を書きました。

が、実際のところBIMは発展途上であり、そのアプリケーションはまだまだ不都合な部分が多くあります。
それを改善する為に毎年バージョンアップが行われます。
そしてその費用も馬鹿にならない。

メーカーにしても、数多くある改善項目の中から何を選ぶかは、頭の痛いところなのかもしれません。



Archicadの今年のバージョンアップの目玉は「階段」なのだそうです。
確かに階段の設計は難しいのでしょう。
それが自由自在?にできれば良い事に違いありません。

ただ、Archicadのユーザーとしては、他に優先すべき項目があるのではないか?と言う気はします。

たとえば建具。
とても自由自在に設計できる状況では無いように思えます。
決して特殊な収まりではないのに、用意されている部品では対応できない事があります。
そしてこれはプログラムの技術の問題というよりも、日本語へのローカライズとメーカーの姿勢の問題のように感じます。

Archicadの持つ問題は、大手や、プログラムに興味を持つ設計者がBIMに関わっている組織であれば、GDLを使って対応は可能なのでしょう。
ただ、多くのというよりも、殆どのユーザーはGDLによるカスタマイズなど出来ないのでないか、と思います。根拠はありませんが。



Rhinocerosというすばらしいアプリケーションがあります。
このアプリケーションは、Archicadとリンクさせて、さまざまなシュミレーションが効率よく行えるようです。
ただ、これも、やはり上級ユーザーでないと使いこなせません。

Archicadのバージョン20までの状況を見る限り、Graphisoft社は先ずは上級ユーザーをターゲットとして営業展開をしているのだろう、と思います。



BIMを導入する際には、BIMアプリケーションで何ができるか、だけでなく、何ができないのか、出来ない事を可能にする為にはどのような手立てがあるのか、を検討する必要があります。

昨日はBIM導入を進めましたが、BIMを使いこなすには、実のところ時間にも資金にも余裕が無いと少々シンドイのかもしれません。


いろいろな問題はありますが、それでも建築の質を高める為には、そして設計の収支を改善する為にも、BIMは有効であると思います。


analogBOXのホームページはこちらです。

9月20日(水)のつぶやき

2017年09月21日 | BIM

BIMのススメ

2017年09月20日 | BIM
BIMという流れは、建築業界では今後少なくとも小さくなることはないように思えます。

ただ、BIM導入には費用が掛かります。
それも決して安くはありません。

けれども、パース屋の私が導入できてるのですから、設計者はその気になれば個人でも導入は可能でしょう。

結局は、業界としての流れをどう考えるのか、あるいは設計者としての建築設計への姿勢がBIM導入への決断に関わるのでしょうか。



私はこれまでパース屋としていろいろな設計者の図面を預かってきました。
そうした中で、いつも気になるのが図面の整合性の悪さです。

大げさに言えば、この図面で大丈夫なのか?と思う時もあります。


よく設計料が安い、と言われます。
が、こういう図面を見ていると、というよりも建築設計の場から一歩引いて見ていると、設計料が安いのも仕方がないのではないか、と思えるときは間々あります。
ただ、鶏と卵ではないのですが、安くなったのが先なのか、設計品質(設計図品質?)が悪くなったから設計料が下がってきたのかは、わかりませんが。

いずれにしろ、設計者はもう少ししっかりとした図面を書かなければいけないのではないか、もっと言えば、設計自体をもっとよく考えなければいけないのではないか、と、率直に思います。

私がBIMをススメるのは、BIMがそれらの解決策の一つとなると考えているからです。



Archicad20によるレンダリング



analogBOX ホームページはこちらからどうぞ

6月14日(水)のつぶやき

2017年06月15日 | 建築CG

BIM:Archicad(アーキキャド)はリアルタイムレンダリングの時代へ:環境光の調整

2017年06月14日 | BIMレンダリング

BIM上でPluginであるOctane Renderを使用することで、BIMデータを外部アプリケーションに書き出すことなく、リアルタイムにレンダリングできます。環境の変更も直ちにレンダリングに反映されます。

YouTubeの動画を  からご覧ください。


6月13日(火)のつぶやき

2017年06月14日 | 建築CG

BIMでリアルタイムレンダリングに拘る理由

2017年06月13日 | BIMレンダリング

設計者は自らに対して最も優れたプレゼンテーションをする必要があると思うからです。


BIM:アーキキャド はリアルタイムレンダリングの時代へ:添景(3D樹木)

2017年06月13日 | BIMレンダリング

BIMだけでなく建築CG・建築パースを作成する上で樹木は難儀な存在です。
樹木を3Dデータとして入力すると、それだけでレンダリングがとんでもなく長くなってしまいます。
そういう経験をされた方にとっては、Octane Renderは衝撃的であると思います。

3D樹木の配置のYouTube動画は  からご覧ください。


3D樹木を配置後の視点変更のレスポンスについては  をご覧ください。


BIM、建築CG立ち上げのお手伝いいたします。アナログボックスの概要

2017年06月12日 | 建築CG
事業者経歴

1957年生まれ


大学卒業後建築設計事務所にて建築意匠設計、土木設計事務所にてコンピュータシステム管理を経て独立、今に至ります。


CAD・CG歴
建築設計事務所入社前、某エンジニアリング会社での環境アセスメントのアルバイトの時に、隣接部署のFA設計部設置のCADAMを、
休み時間に扱わせて貰ったのが始まりです。
この時「CADは武器になる」=「CADは建築の質を上げる道具」とコンピューターによる設計に目覚めました。


建築設計事務所入社後は、CANDY3が本格的(!?)なCADとの係りの始まりでした。
その後、AutoCADが導入されましたが、当時の状況は60戸程度のファミリーマンションの平面図を書く際に、1本の線分を消去するのに数秒かかるような状況で、周囲からはコンピューターに使われている、と嘲笑されておりました。
このころから、モハヤ意地でのみCADによる設計を続けました。


そのような状況が続いていたある日、上司の計画物件をCGで作成し、それを上司に提出した時の上司の言葉がCGの方向に転換するきっかけとなりました。
この時の「こんな風になるのか」という上司の発言に本当に驚きました。
自分の設計イメージを正確に把握していない、という驚きは、逆にCGを使えば自分の設計イメージをしっかりと把握できるのではないか、という思いに繋がりました。


以来、幾星霜、漸くCGを建築の質を高める為のツールとして使える状況になってきたと実感します。




BIM:Archicad(アーキキャド)はリアルタイムレンダリングの時代へ:デザインの変更

2017年06月12日 | BIMレンダリング

BIM:ARCHICAD上で、PluginであるOctane Renderを使用することで、BIMデータを外部アプリケーションに書き出すことなく、リアルタイムにレンダリングできます。BIM上でデザインを変更した場合、Octane RenderのWindowを再描画させることで、直ぐにレンダリングされます。仕上げは、BIM上で変更するなら再描画が必要ですが、Octane Render上で変更すれば直ちにレンダリングされます。

YouTube動画は から御覧ください。