goo blog サービス終了のお知らせ 

移住&共同生活計画

郊外に古民家か中古住宅を購入、シェアハウス風にし野菜をつくり自給自足の共同生活
にあこがれるおバカなおじさんです。

大江戸温泉物語日光霧降に行って来ました②

2022年07月05日 | 旅行


時間もあるし・・・次はここから霧降の滝に向かうことに


お昼はこちらでおそばを食べました





ヤマビルにご注意ください
登山者や観光客の皆様から霧降高原や滝尾の路、憾満
の路等のハイキングコースでヤマビルに吸血されたとい
う被害が多く報告されています。ヤマビルの多くは、山
林の歩道や獣道に生息しており、野生動物(イノシシや
シカなど)が通る場所に多く生息します。
ヤマビルは、一般的に4月~11月の間は活動し、日
陰の湿った環境が生息に適しています。特に6月~10
月の雨天時やその翌日が活発に活動します。
ハイキングや登山をされる際は、次のようなヤマビル
対策を行うことをおすすめいたします。
◎市販のヒル除けスプレーや食塩水を衣類や登山靴等へ
吹きかける。
※塩分なので金属はさびる可能性があります。
登山後はしっかり洗いましょう。
◎塩漬けにしたタオルを首からかける。
◎分厚い靴下を履く。
◎長そで・長ズボン(靴下の中にズボンを入れる)を着
用する。
◎ストッキングを履く。
◎走行中、こまめに足元等を確認する。(複数で行動す
る場合はお互いに確認しあう)
◎休憩等で腰を下ろす際には、周囲にヒルがいないかど
うか足踏み等をして確認する。
◎ヤマビルに吸血されたら、無理やり引っ張らずにヒル
除けスプレー等の液体を吹きかける。また、塩で埋めた
り、タバコなどの火をあてる。
※火傷や火災に注意してください。

《日光市日光観光課》










今回幸いの事にヤマビルに遭遇しませんでした 良かったです
ここから目的地まですぐです





チックインして今回県民割で二人で4000円のクーポンゲット
使用期限が明日までなのでお土産でつかうことにしました










<メニュー>
ウェルカムソフトドリンク、湯上りビール、アイスキャンディ、ビネガードリンク、マッサージチェアなど


15時までまだ時間があるので・・・早速ビールとレモンサワーいただきます






反対側がレストラン



今回予約した部屋は4室しかないメソネットの部屋 2人では2階は不要ですね(笑)











日光霧降の温泉は、保湿効果抜群の美肌の湯

※温泉は露天風呂のみです。内湯は沸かし湯















翌朝は標高1,000mの大自然に包まれた当館敷地内を、自然に詳しいホテルスタッフとともに散策こちらのツアーに参加


日光霧降 自然観察ツアー
■2022年6月、7月、8月

開催日程
毎日

開催時間
【1回目】9:00~10:00(集合時間8:50)

【2回目】11:00~12:00(集合時間10:50)

集合場所 ホテル1階 森のコンシェルジュデスク
定員 各回15名
参加料金 無料

































日光東照宮と大江戸温泉日光霧降にいってきました

2022年07月05日 | 旅行


今回県民割利用で大江戸温泉物語の日光霧降に行って来ました


こんかいのルートはこちら約160km 2時間半です
9時に出発平日なので渋滞もなく日光に到着 日光東照宮は数年ぶりに訪れました・・・平成の大修理以後初めての訪問
彫刻も美しくなっていもました

最寄りの駐車場から階段を上るとすぐに





この「五重塔」の揺れを逃す耐震構造は、「東京スカイツリー」にも応用されているとのことです



「表門」の両側には仁王像が立つ


「三神庫」。校倉(あぜくら)造りの建物には、春秋の祭事で使われる馬具や装束類がおさめられている
実物を知らない江戸時代初期の絵師・狩野探幽(かのうたんゆう)が下絵を描いたため、「想像の象」といわれている



上神庫の向かいにあるのが、「神厩舎(しんきゅうしゃ)」と呼ばれる神馬の厩(うまや)です。そしてこの屋根下に、あの有名な「三猿」の彫刻があります








2017年3月、国宝「陽明門」が44年ぶり、4年間をかけた大修理を終え、色鮮やかによみがえりました。



門内部の天井には、「昇り龍」と「降(くだり)龍」(狩野探幽作)が描かれている。





修学旅行の生徒が大勢見学に来ていました






日光東照宮でもうひとつ有名なのが、この「眠り猫」。家康公の眠る墓所「奥宮」に通じる「東回廊潜門(ひがしかいろうくぐりもん)」の上部に刻まれています。
家康公の御遺骸が納められている大切な場所で、何をのんきに眠っているの?と思いますが、実は「猫がのんびり眠っていられるほど平和な世の中になるように」との願いが込められているのだそう。それを証明するのが、眠り猫の裏側にあるスズメの彫刻です。


「奥宮(おくみや)」へ

全部で207段もある石段。その踏み石は全て大きな一枚石でできていて、石柵も一枚石をくり抜いて造られています。美しい石段ですが、最後まで上るとやや息切れが
途中で後悔しました・・・









家康公の神棺をおさめた5mの御宝塔です。

②へ続く















益子館とオモウマい店ラウンジ縁に行って来ました

2022年06月12日 | 旅行
今回焼き物の町「益子」、人里離れた静寂の町「益子」、そこにたたずむ『益子舘 里山リゾートホテル』に行って来ました



2022年6月7日放送のオモウマい店を見ていたら筑西市のラウンジ縁が紹介されていました



お昼ごろ着くように国道294号を行けば途中にあるので寄ることにしました
途中下妻の道の駅で休憩して








到着したのは12時ちょうど


30人ほど並んでいました・・・ちょとくる時間 甘かったかと思いつつ小一時間行列に並んで待っていました
出てきたお客さんに中の様子を尋ねてみたら・・・刺身定食は終わってしまい魚関係もすべて無く
から揚げ定食とホルモンとカレーだけとの事なので近くのラーメン屋にいくことにしました



刺身定食700円は一日限定20人とのこと これは絶対無理ですよ





喜多方ラーメンでお昼なのに 貸し切り状態です


益子街の城内坂を登ると見えてくる大きなタヌキ。
驚くほど大きなタヌキが象徴している位置にあるのが、益子焼窯元共販センターになります。






せっかく来たのでお茶碗を買いました



ホテルまでここから10分ほどで到着


フロントかららせん階段を上りそこからエスカレーターで本館へ




ホテルは高台ににあります こんな感じ・・・・






お部屋は12畳ほどの綺麗な部屋




益子焼の器いい感じです 自宅のトイレの手洗い器これが欲しかったのです


ここのホテルに決めた訳はお風呂と食事
加水なし、ナトリウムやカルシウムをたっぷり含んだ、お肌にやさしい美肌の湯
男女ともに設置された露天風呂から見える大きな石の壁が広がり、空と石壁とのコントラストは圧巻。時間により、滝が流れる姿も楽しめます。








滝は5分間隔で流れます 圧巻です




湯上りのコーヒーのサービスもいいですね


ローストビーフ特典&抗菌和室がお得!あわび踊り焼き&伊勢海老黄金焼き付会席






朝食は


帰りにホテルから車で15分のましこ道の駅 








ここから自宅まで高速利用で1時間30分 楽しい旅でした




南房総白浜グランドホテル太陽に行って来ました

2022年05月16日 | 旅行
房総半島の最南端、太平洋に突き出した南房総市(旧白浜町)の野島崎近くに位置するグランドホテル太陽に行って来ました
野島崎灯台のすぐ近くのホテルです

同じ県内なので所要時間は二時間ちょと行きはアクアライン経由で帰りは都内に入らずそのまま千葉県内で・・・




1時間弱で海ほたるで休憩 平日なのでガラガラです








館山市にあるアロハガーデンたてやまでは、県内最大規模の動植物園と、南国雰囲気たっぷりのハワイアンショーやハワイアンフードを楽しむことができます。















野野島埼灯台は、房総半島の最南端に建つ灯台です。
慶応2年(1866年)アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国条約により、設けられたわが国初の洋式8灯台の一つです。
フランス人技師により設計され、明治2年(1869年)12月に120万カンデラの光を点灯しました。
大正14年(1925年)に再建され高さ24mの白色コンクリート造りで、我が国2番目に古い西洋式灯台です。
白く輝く姿から「白鳥の灯台」ともよばれています。





頑張って77段の階段を上った後にさらに急な階段が2つありました



灯台からの眺めです



右の奥の白い建物の手間イガ今夜泊まるホテルです

ホテルに到着




今夜泊まる部屋です オーシャンビュー

窓からの眺め 先ほどいた野野島埼灯台が見えます


夕飯迄時間があるので早速温泉へ南房総でも希少な天然温泉【女来島〈めらいじま〉】
白浜では古来より海女(あま)による素潜り漁が盛んで、海にそそり立つ大きな岩が海女の休息の場となったことから「女来島」(めらいじま)の名前が生まれた。
男女交代制







檜露天風呂付き大浴場「酔月」 







岩露天風呂付き大浴場「はまゆう」



今回ここに決めた理由は近いのとカニも!お寿司も!ステーキも!みんなが大好きなデザートも全部食べ放題♪ですよね






カニのおかわりです






楽しい旅でした






















大江戸温泉東山温泉 2日目

2022年04月12日 | 旅行
おはようございます!
朝ぶろ気持ちいい・・・・


朝食を食べて



今日は観光ということで大内宿へ
大内宿の歴史

道の両脇に茅葺き屋根の古民家が軒を連ねる大内宿。日光から会津へと続く「会津西街道」の宿場町として栄え、江戸時代は参勤交代や江戸への江戸廻米の運搬路として重要な道でした。(会津西街道は江戸方面から見た呼び名で、会津から見ると「下野街道」と呼ばれていました。)

明治以降、主要な交通道路から外れるなどの時代の変化によって山あいの集落が取り残されたことで当時の面影を今に残すことになりました。

大内宿は、「道の両側に屋敷が均等に並んでいる」、「寄棟(よせむね)造りの建物で、妻側(長方形の建物の短辺の壁面)が街道に面している」など、江戸時代の宿駅制度に基づいて蔵れた宿場の形態を良く残す町並みとして、1981年(昭和56年)4月、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されました。




























「高遠そば」は、さかのぼること江戸時代に信州高遠藩の藩主だった保科正之が起源のお蕎麦。保科正之はそばが大好きだったそうで、転封(てんぽう・領地の移転のこと)の際にもそば職人を連れて移動していたと言います。彼が会津藩の藩主になった時に、一緒に移ってきたそば職人たちがこの地に根付いて、そばの文化も定着したのだそうです。


次の観光地は鶴ヶ城
鶴ヶ城は今から約630年ほど前に、その前身ともいえる東黒川館を葦名直盛が築いたのがはじまりと言われ、戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として、その名を天下に知らしめました。明治7年に取り壊されましたが、昭和40年に再建、平成12年には天守に続く建物「干飯櫓・南走長屋」が江戸時代の工法・技術を用いて復元されました。天守の内部は博物館となっており会津の歴史に触れることができます。平成23年には「赤瓦」へのふき替えが完了し幕末当時の姿を再現し、現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守となっています。
鶴ヶ城公園内は約69,000坪の敷地があり国の史跡に指定されています。










天守閣からの風景






訪れた時はまだ蕾
一週間後は桜の満開だと思います 残念



鶴ヶ城は日本で唯一の赤瓦の天守閣。春には約1000本のソメイヨシノが開花し「桜の名所100選」にも選ばれている。桜の開花から6月末までの間には夜間ライトアップを行い、夜桜も楽しめる。また、堀や土塁は約400年以上前から残り、城郭全体が国の史跡に指定されている。

見どころ
2022年4月4日(月)~5月8日(日)の期間には、鶴ヶ城桜さくらまつりが開催される。
鶴ヶ城公園の桜の開花状況
咲き始め
2022年4月12日



喜多方駅と熱塩駅を結んでいた旧日中線跡地の一部を遊歩道とし、約3kmにわたって約1000本のしだれ桜が咲き誇る。道のり中間点付近にはSLが展示されており、しだれ桜とのコラボレーションや、桜のトンネルは絶好の撮影スポット。福島県でも他にない壮大なスケールの桜並木が楽しめる。

見どころ
2022年4月8日(金)~27日(水)まで「喜多方さくらまつり」も開催される。また、4月9日(土)~18日(月)にはライトアップも行われる。【※新型コロナウイルス感染症状況により、中止になる場合があります】

日中線しだれ桜並木の開花状況
つぼみ
2022年4月12日 更新



福島県田村郡三春町にあるエドヒガン系の紅枝垂桜で、1922(大正11)年に桜の木として初めて国の天然記念物の指定を受け、2022年で100周年を迎える。日本三大桜のひとつに数えられている。樹齢は1000年以上だと推定され、樹高は13.5m、枝張りは東西に25m南北に20mに達する。

見どころ
四方に伸びた太い枝に、真紅の小さな花を無数に咲かせ、その様がまさに水が滝のように流れ落ちるように見えることから、滝桜と呼ばれるようになったと言われている。

三春滝桜の開花状況
満開

2022年4月12日 更新

茨城県に入ると桜満開ですね