goo blog サービス終了のお知らせ 

移住&共同生活計画

郊外に古民家か中古住宅を購入、シェアハウス風にし野菜をつくり自給自足の共同生活
にあこがれるおバカなおじさんです。

秋保温泉と那須塩原温泉2泊3日の旅 2

2022年11月01日 | 旅行
紺屋お世話になるお宿は大江戸温泉物語 仙台 秋保温泉 岩沼屋です
グループの中で最も人気があるお宿です







ご滞在中のご飲食が無料! オールインクルーシブの老舗温泉宿  うれしい限りです




お部屋は7階です こんな感じです




部屋からの眺め


反対側



早速温泉へ





食事は会席料理です









飲み放題です






翌朝


朝食はこんな感じ

秋保大滝に行きます・・・
マップ見ていると気になる場所があるので寄ることに

名物おはぎ さいち話によると日本一の品ぞろい


きなこ 納豆 ボリュウムもあり2個入りで250円  朝食を食べた後なのでこちらをひとつだけ買いました


次に向かった先は秋保 里センター
奇岩が重なってる様から、その名前がつけられたとされる名勝。
覗橋(のぞきばし)を中心に約1キロ続く。
覗橋の下流側には約650m遊歩道が整備され、四季折々の風景を楽しむことができるほか、里センターの裏手にある散策路「磊々峡もみじのこみち」からは、磊々峡を流れる名取川の流れを間近で鑑賞することができます
(2014年1月、覗橋の欄干から望めるハート型の岩のくぼみが「恋人の聖地」として認定されました。)











秋保大滝へ







滝つぼに行くには手前を曲がっり橋を渡った駐車場かすぐです


これから那須塩原へ向かいます


予定通り3時前に到着
全国割で予約が取れた唯一のホテルです


お部屋はこんな感じ

部屋は一階でしたが眺めは最高





温泉もいい湯でした





夕飯は飲み放題・・・あまり期待していないので金目鯛の煮つけを追加・・・







枝豆とビールがあればい良い


塩原は今回見学しないで昼前に家に帰ってきました
格安で旅行が楽しめ 全国支援助かります




クーポンも今回12000円ゲットしました 3000円×4 
お土産に利用しました



次は何処にいこうか ワクワク・・・
















































秋保温泉と那須塩原温泉2泊3日の旅 1

2022年10月31日 | 旅行
県民割を利用して秋保温泉と那須塩原に行って来ました本来なら仙台あたりに二泊したかったのですが
予約が取れないので帰り道の那須でどうにか県民割の予約を取るこことができました。




目的地は松島海岸です
ルートは常磐道経由で行くことに 那珂パーキング 四倉パーキング 南相馬加島サービスセンターと約1時間ごとに
休憩しながら・・・



松島は、宮城県北東部の松島湾内外にある約260の島々からなる諸島やそれを擁する多島海。または、湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のことである。日本三景の一つに数えられている。





天気もいいので乗船することにしました 料金は1000円と2階席600円です




















松島の重要文化財である五大堂前に店舗を構える「げんぞう 」。「松島観光写真」が運営するこちらのお店「げんぞう」の由来は、写真の「現像」からきています。松島の思い出をお客さんの心に現像したい、その思いの元、松島の新鮮な魚介を提供しているお店です



五大堂の透かし橋は、足下に隙間が空いており、緊張感が漂う造りになっています。













松島を後に秋保温泉へ







ホテルに到着です

②へ続く













日光おさるランドに行って来ました

2022年10月04日 | 旅行
妹夫婦と恒例の温泉旅行です
行先は鬼怒川温泉の大江戸温泉御苑です



日光猿軍団が生まれ変わったとの事なので見学することにしました
日光江戸村は毎週水曜日は定休日です





コンビニで発券ができます。 チケット料金
全日
おとな(中学生以上)
2,000円 ⇒ 1,800円
こども(4歳以上)
1,000円 ⇒ 900円






今夜お世話になるホテル
決めた訳はカニ食べ放題・・・大江戸温泉の中で数か所だけ開催してます




北海道フェアでラベンダー温泉







月光館の最上階908号室 



眺めは最高です







県民割利用で4名で20000円割引
一人2000円のクーポン券もゲット レストランの利用に2000円使いました
残りは帰り日光おかきセンターに寄りお土産に使いました









今回も天気に恵まれて楽しい旅でした

















那須 かもしか荘 大江戸温泉物語に行って来ました

2022年07月24日 | 旅行
県民割が8月31日迄延長になったので今回栃木県那須に出かけることにしました



今回お世話になるのは大江戸温泉物語那須塩原かもしか荘 大江戸温泉の施設の中では客室60室余りと小さめのお宿です



那須は何回も訪れているので観光なし目的は温泉・・・
チェクインの3時に着くようお昼過ぎに家をでかけました



途中 羽生SA 大谷P で休憩 環状線で故障車で渋滞の関係で
到着は14時30分ベストな時間になりました



入り口にカモシカのはく製が出迎えて


チェクインを済ませると 4000円クーポンを貰いました



15時まで無料飲み放題ウエルカムドリンクをいただくことに 





高原リゾートですね 何杯目でしょうか(笑)



部屋は和洋室の喫煙室です






今回の部屋は4階



露天風呂は同じ階なので早速こちらに誰もいません  日影がないので日焼けしそうです





大江戸温泉物語 のファミリーバイキング





お腹も満足 一休みして
2階の大浴場へ こちらも誰もいません・・・








マッサージ機も無料


もちろんビールもサワーも無料 夜24時まで



大人2名で4000円のクーポン付でこの値段でした・・・



今回はお得な温泉旅行でした






















松代温泉 国民宿舎 松代荘に行って来ました

2022年07月08日 | 旅行


今回は友人と恒例の温泉旅行です
目的地は真田十万石の城下町・松代にある武家屋敷風の宿、松代荘。




鉄分を多く含むため、酸素と反応して美しい黄金色になる松代温泉。

ほとんどの温泉成分の数値が規定値を大幅に上回る全国でも有数の「濃い温泉」です。

「国民宿舎」のイメージを覆す高級感あり、特に食事は好評でリピーターの多い宿です。



お昼過ぎに到着 信州そばということでたべろくで検索『日暮し庵」



この場所は新御殿(真田邸)に面した恩田家の屋敷跡であり、この建物の一部が160年前のものと伝えられております。また、真田家六代幸弘の頃、恩田杢民親の行った奇跡的な藩政改革は『日暮し硯』で世に知られております。当家の近くには筆頭家老矢沢家があり、その表門は文化財に指定されており、恩田・矢沢両家は当八田家と婚姻関係にあり、現在に至っています。また、電信実験・砲術指南等を行い、幕末の勤王論者として著名な佐久間象山は当家との親交が深くその遺品として幟が残っております。このたび1988年(昭和63年)4月24日お休み所『日暮し庵」を開店するに当たり恩田杢民親の『日暮し硯』にちなみ「日暮し庵」と名づけました。




お腹も満足・・・  
向かいにある真田宝博物館に


真田宝博物館 真田邸 文武学校の共通券を購入して見学することにしました










長野市松代町は、戦国時代から活躍した真田家が、江戸時代初めに上田地域からこの地に移された後、明治時代に入るまでの250年間、松代藩十万石の城下町として発展したところです。真田家の居城であった松代城跡、

見学時間もちょうど良い・・・今夜のお宿へ











噂の美しい黄金色になる松代温泉へ 見事ですね・・・





乾杯




お土産に横川サービスエリアで“峠の釜めし”をテイクアウト



今回も楽しい旅でした 次回も楽しみです