
宇和島城を下城した後、どうしても行きたい所があった。
間違えて、一つ手前の交差点で左に曲がったら、ナビは左折3回のやり直しを指示した

おそらく「五角形平面の縄張りの城」に沿って、放射状に道路を整備している所為じゃろ

そんなことも楽しみながら、ようやく到着~

今時、利用する人おるんかいな?と思える電話BOX&観光地定番の赤ポスト

柵の掲示板には高畠華宵の展示会開催の案内ポスターがあった

以前、大正ロマン館へ見に行った時は、休館で見られなかったけど…
こんな所で見ることができた


行ったのはココ! 歴史資料館
全館無料の上、「屋根裏の木組み」やエピソードを説明してくれる、ガイド付き

説明によると、鹿鳴館が落成した翌年に宇和島警察署庁舎として建てられ、
その後、御荘町(現、愛南町)役場として移築したが、再び宇和島に戻って来た建物で、
「玄関のアーチ」や「バルコニーの手摺り」の工作は、現在の技術でも難しいらしい


庭先で気になる物が目に飛び込んで来た

ひょっとして~、もしかしたら~と近づいてみると、やっぱり



旧日本海軍魚雷・酸素式機関部だって


風雨にさらされボロボロ


右端が魚雷展示スペース




二つのランキングに参加しています。ご協力をよろしくお願いします!