クラシック音楽徒然草

ほぼ40年一貫してフルトヴェングラーとグレン・グールドが好き、だが楽譜もろくに読めない音楽素人が思ったことを綴る

モーツァルト 「レクイエム」 アーメン・フーガをめぐって

2022-09-27 18:11:09 | モーツァルト
1962年、音楽学者ヴォルフガング・プラートはベルリン州立図書館で『魔笛』 K.620の序曲のスケッチ、「レクイエム」のRex tremendaeの一部などと共に、「アーメン」を歌詞とする16小節のフーガのスケッチを発見した。

これこそモーツァルトが「レクイエム」のLacrimosa終結部で作ろうとしたフーガである。
このスケッチを完成させて取り込めば、「レクイエム」をよりモーツァルトが構想した完成形に近づけられる。
このように考えた人々によりいくつかの試みがなされた。

モーンダーはLacrimosaのジュスマイヤー補筆部分をごっそり削除して作り直し、末尾にアーメン・フーガを付加。
しかし、モーツァルト没後200年以上にわたって親しまれてきたジュスマイヤー版の歴史の重みは無視できない。
そう考えた誰かが、ジュスマイヤー版の後にアタッカでアーメン・フーガを続けようと試みた。

この試みは、なかなか良いかもしれない。
しかし、ジュスマイヤー版がAmenで完結しているのに、フーガでAmenが繰り返される問題がある。
そのため鈴木優人版では、ジュスマイヤー版最後の歌詞をAmenからrequimeに変えてアーメン・フーガを続けている。
(こちらのサイトの情報)

これらはたいへん価値ある試みである。
しかし、はなはだ僭越ながらわたくしはモーツァルトがLacrimosa末尾をアーメン単独のフーガとする気があったのか疑問である。
なぜなら、通常のミサでGloria及びCredoの末尾をフーガとする場合、Amenだけではなくその前の歌詞GloriaではCum Sancto、CredoではEt vitamからフーガとする。
Lacrimosa末尾をフーガとする場合、Amenだけではなくその前のdona eis requiemからフーガとするのが通例なのではないか。
そう思って探してみると、ハッセJohann Adolph Hasseのレクイエム変ホ長調(1764)がまさにそのような作りになっていた。

モーツァルトのLacirimosaもdona eis requiemからフーガとなり、Amenフーガとの二重フーガを形成しSequenzを締めくくる、というのがわたくしの夢想するレクイエム完成形である。

ハッセにはもうひとつハ長調のレクイエム(1763)がある。

この曲のLacrimosaはフーガとなっていないが、驚いたことがある。
Tuba mirumの出だしがモーツァルトのRex tremendaeそっくりなのだ。
偶然にしてはあまりに似すぎている。
モーツァルトはハッセのレクイエムを知っていたのではないか?

教会音楽は様式がキチンと確立している。
モーツァルトがレクイエムを作曲するのは初めてだから、その様式を学ぶために先人の作品を深く研究したはずだ。
そこで出会った良いアイデアは取り込んで、最高の作品に仕上げるべく心血を注いだが死により未完となった。
先人の作品との関連を調べれば、モーツァルトが構想していた完成形がもっとわかりそうだ。
そのような研究はとっくにされているだろうから、どなたか素人向けに解説してほしい。

(おまけ)わたくしがチェックした他の先行作品
M.ハイドン Michael Haydn レクイエム ハ短調(1771)

コロレドの前任者シュラッテンバッハ大司教死去に際してモーツァルトの同僚M.ハイドンが作曲したもの。
モーツァルトはちょうどイタリア旅行からザルツブルクに帰ってきたところで、オーケストラでヴァイオリンを弾いていたかも。
この曲はジュスマイヤーが補筆において大いに依存した可能性がある。
例えば曲の終わり、et lux perpetua luceat eis の後にcum sanctisのフーガが再帰して終わっている。
これはジュスマイヤーが補筆したとされるモーツァルト「レクイエム」の終わりと構成がそっくりだ。
このようにフーガで終わらせるのがレクイエムの伝統様式だったのかは不明であるが・・・

サリエリ Antonio Salieri レクイエム ハ短調(1784)

サリエリは映画「アマデウス」でさんざんコケにされたが、エライ人だ。
シューベルト少年を見いだして自ら教えている宮廷学校に入れ、アイスクリームまでおごっていた。
これだけでも音楽史上特筆すべき貢献である。







モーツァルト 交響曲第39番とレクイエム BCJ所沢公演に向けて

2022-09-24 12:56:45 | モーツァルト
来る2022年10月28日、所沢ミューズにてBCJによるモーツァルトの演奏会が催されます。
曲目は交響曲第39番と「レクイエム」。


そこで39番のスコアを眺めてみました。
第1楽章。バロック的な素晴らしい序奏のあとに、変ホ長調でドミソ~と主題が出てきます。

ホルンとファゴットのエコーが利いていてなんとも牧歌的。

続いて低弦部が主題を繰り返します。

ここで、サカナくんではないけれどギョッとなってしまった。
赤枠で囲った部分。
この半音階上昇は「レクイエム」ラクリモサでのモーツァルト絶筆箇所と同じ。

(自筆譜。ハ音譜表で書いてある。)


モーツァルトは明朗な39番を書いている時でさえ死を想っていた、とか言い出すと大仰なロマン派詩人みたいだ。
が、ドミソの世界に胸を締め付けるような半音階がふっと入ってくるのがモーツァルトである。
と、エラソーに書いていますが、今回気づくまで主題部ばかりに耳がいってぼんやりと聞き流していました。
しかし、この部分は第1と第2ヴァイオリンがオクターブ・ユニゾンで強調してある。
モーツァルトとしては絶対に聞き流してほしくないはずだ。

何にしても39番と「レクイエム」は素敵なプログラム。
なお「レクイエム」は
 鈴木優人インタビュー(「GRANSHIP」Vol.30 )
によると、優人さんが補筆改訂した版で、ラクリモサの後にアーメンフーガが演奏されるらしい。
これは期待大! 演奏会が楽しみです。

(追記)39番第1楽章は第2主題でも木管のさえずりの下でチェロの半音階がうごめいている。

万華鏡のようにいろいろな曲想が現れるのに、ひとつの統一体になっているのは天才の業としかいいようがない。

グザヴィエ・ドゥ・メストレ@2022.9.17 所沢アークホール

2022-09-19 14:31:58 | 演奏会感想
今回はハープ王子の演奏会。

ハープ1台でアークホールは広すぎるかな、とも思ったが、前の方の席だったこともあり(ヨメがビュー席希望)問題なし。

前半の曲目は
①デュセック ハープ・ソナタ ハ短調
②アリャビエフ(リスト編曲) ナイチンゲール(夜鳴きうぐいす)
③ファリャ 歌劇「はかなき人生」より スペイン舞曲
④シューベルト 「アヴェ・マリア」
⑤チャイコフスキー 「くるみ割り人形」より「花のワルツ」

デュセックもアリャビエフも知らなかったが、デュセックはハープ奏者の人妻と駆け落ちして、失意の元夫は自殺。
アリャビエフは殺人容疑でシベリア流刑、とともに物騒だが、ハープはそんな物騒さとは無縁。
③はプログラムにない特別サービス。スペイン風味が利いていて楽しい曲。
「アヴェ・マリア」は至る所で耳にするぐらい通俗化しているはずだが、やっぱり感動的。
とにかく美しい。
3回繰り返されたが、1回目はだいたい原曲どおり。
2回目、3回目は主題の声部と伴奏のアラベスクが変化していて、ハープの魅力を存分に発揮。
「花のワルツ」は原曲がハープで始まって管弦楽になるところを、最初から最後までハープ1台で押し通すのだからタイヘン。
ここはホルンだろ~というところはハープでは苦しいのですが、華麗なアラベスクでカバー。

後半は
⑥フォーレ 即興曲第6番 変ニ長調 Op.86
⑦ドビュッシー アラベスク第1番
⑧ドビュッシー 「ベルガマスク組曲」より「月の光」
⑨スメタナ(トゥルネチェク編曲) 交響詩「わか祖国」より「モルダウ」

前半は楽譜が置いてあったが、後半はなし。
フランス物メインだし、自家薬籠という感じ。
何といっても美しいのはやっぱり「月の光」。
最初からハープのための曲と思えるぐらいイメージぴったり。
ピアノと比べると、ハープの強みは音色の多彩さだと思う。
弦を弾く位置や弾き方で、ものすごく異なった音色を出せる。
ピアノだって鍵盤のタッチで音色は変わるわけですが、さすがにこれほどは変えられない。
ハープはオーケストラ曲の中では華麗な装飾みたいな扱いだが、ソロ楽器としてもっと注目されてもいいのでは。

アンコールは次の二曲。
①ゴドフロワ 「ヴェニスの謝肉祭」 Op.184
②タレガ 「アルハンブラ宮殿の思い出」
どちらもハープ王子のおハコらしい。
ファリャとかタレガとか王子はスペインがお好き。
ハープ単独の演奏会は初めてだったが、美しい音色で素晴らしかった。



秋風誘う名曲コンサート~チェロとヴァイオリンとピアノと歌の調べ~@2022.9.15 ウエスタ川越

2022-09-18 14:37:58 | 演奏会感想
小ホールでの手作りコンサート。


前半はヴァイオリンとチェロの二重奏と独奏で
①モーツァルト アレグロ変ロ長調K.3 ViolinとCello
②ドヴォルザーク ユーモレスク ViolinとCello
③ベートーヴェン 3つの二重奏曲 WoO.27 第1番より第1楽章 ViolinとCello
④バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番よりメヌエット Cello
⑤バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番よりプレリュード Violin
⑥ハルヴォルセン ヘンデルの主題によるパッサカリア ViolinとCello

チェロの熊原彩さんは5月のコンサートに続いての登場。
ヴァイオリンの駒崎りらさんは川越初出演とのこと。
カラっと明るい雰囲気があって、おしゃべりも好きそう。
おしゃべりが好き、というのは演奏家にとって案外重要かも。
”人に何かを伝えたい”という意欲が高いわけで、それは表現手段が音でも言葉でも一緒だろうから。
で、りらさんが”モリモリした曲”と言っていたのが、⑥のハルヴォルセン。
この曲は全然知らなかった(そもそもハルヴォルセンを知らなかった)が、たしかにモリモリ。
もとはヘンデルのハープシコード組曲7番のパッサカリアで、それをハルヴォルセンがヴァイオリンとヴィオラのために編曲。
バロックのキチンとした器に19世紀のヴィルトゥオーゾをてんこ盛りしたドンブリのような曲。
お二人はピアノトリオel albaとしても活動されていて、だからこんなモリモリ曲もできるのだな~
と思ったのですが、ヴァイオリニストの高松あいちゃんがいきなり合わせて弾いたという動画があった。

この国は弾けちゃう子にあふれている。
前半とおしてやはりスバラシイのはバッハ。
無伴奏ヴァイオリンもチェロも1楽章だけでなく全曲聴きたかった~

後半はピアノと歌も加わって
⑦作詞・斎藤信夫 作曲・海沼 「里の秋」 ViolinとCelloと歌
⑧作詞・北原白秋 作曲・山田耕筰 「からたちの花」ViolinとCelloと歌
⑨ショパン マズルカOp.7-1 Piano
⑩ショパン ノクターン遺作 嬰ハ長調 Piano
⑪リスト ラ・カンパネラ Piano
⑫リスト 愛の夢第3番 Piano
⑬ヘンデル 「オンブラマイフ」 全員  

ちらしではピアノは関口太偲氏となっていたが川越在住の浅野衣美さんが急きょ登板。
それでもこれだけの曲を弾きこなしてしまうのはさすがです。
最後は全員が参加したヘンデルの名曲+アンコールでめでたく幕となりました。