goo blog サービス終了のお知らせ 

どうぶつ狩り(仮)

タイトルは永遠に仮題です。ゲームとかゲーム音楽とかピアノのことを書いてます。

鈴蘭

2007年08月09日 22時25分35秒 | 遊び



赤穂に行ってきた。
1年前(?)にも行ったけど気にしない。
今回特に印象に残ったのはフナムシ
岩場の奥の方を覗き込むと…大群
大きいやつだと5cmくらいのやつもいた。
1984年版ゴジラを思い出した。

「フナムシ」ウィキペディアより。更新日時: 2007年6月23日 06:16 (UTC)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%82%B7

「ゴジラ (1984)」ウィキペディアより。更新日時: 2007年7月16日 23:58 (UTC)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9_%281984%29

ヤマハ・エレクトープラズム

2007年06月30日 17時55分26秒 | 遊び
毎週土曜日には新宿に行きます。
目的は電子ピアノです。
といっても、電子ピアノを買うつもりはありません
電子ピアノを弾きに行くのです。
学生時代はずっと自宅から学校に通っていたので、
家にあるピアノ(無駄にグランドピアノ)を好きな時に弾けました。
しかし、寮だとそうもいきません。
そこで、指がナマるのを防ぐために電子ピアノを弾きに行くのです。
ストレス解消効果も期待できます。


よく私が行くのは、ビッグカメラかヨドバシの電子楽器コーナー、
もしくは三越のイシバシ楽器あたりです。
おすすめは三越ですね。
ピアノと一緒にヘッドホンも備え付けてあるので、
周囲に気遣うことなく、ガンガン弾けちゃいます。
「試し弾きってレベルじゃねえぞ!」


そろそろ店員さんに顔を覚えられる頃だと思います。
それでも私は恐れずに弾き続けます。
なぜならそこに…(以下略)

ずし公爵閣下御入来

2007年03月01日 08時27分07秒 | 遊び
ずしが家に遊びに来た。
我が町の田舎っぷりに驚いていた。
「駅前何もないやん」って。
言わずもがななことを言うなよ。


家ではゲームとかビスタとか色々して遊んだ。
古代墳墓アメンティをクリアした。
アズタロサの大魔法が弱かった(ダメージ3ケタ)。
シャド~ゥサァブァント~。
パワプロを久々に起動した。
10-9、9-8、7-6で全て一点差勝利を決めた。
ずしは打たれだすと止まらない、
というか打たれだすと球が捕れない
人のことを言える立場ではないのだが。
あと、あれだけ言ってたのにひぐらしを忘れてきた。
私はとても悲しかったよ。
ビスタに入ってるゲームはよく分からんものが多い。
ケーキを作ったり玉入れしたり顔を当てたり…。
あとマインスイーパが無駄にかっこいい。


他にも色々あったが今日はこんなところで。

パソコンが届いた

2007年02月23日 13時18分10秒 | 遊び
タイトルの通り。
えっと今は色々と悪戦苦闘中です。
インターネットになかなか繋がらなくて苦労しました。
パソコンにつないでから電源を入れないといけないんだね…モデム…。
データの移行はUSBメモリでちまちまとやってます。
このちまちま感が逆になんか良くなってきました。
最近ブームになっている(研究室限定)上海がゲームに入ってて感動しました。
図柄がかなり見にくかったですけど…。
フリーソフトが動かなくなるということを聞いてましたが、意外に動きました。
いくつか動かなくなるものもありましたけど…(インストールできないとか)。
ビスタはすごいです。
とりあえず見た目がすごいです。
動きがすごいです。
まあ実際はそれほどではないですが…。
余裕ができたら外観とかの写真をアップしますね。

ギャラクティックホライゾンタルノーパ

2007年02月21日 07時39分27秒 | 遊び
NEC製ノートパソコンを買いました。
といってもまだ手元には届いていません。
NECダイレクトでの通信販売です。
ここで買うと、自分の好きなようにカスタマイズできるのがいい。
機体の色はもちろんのこと、CPU、メモリ、オフィスソフトの有無、無線Lanなど…、
好きなように組み合わせることができます。
CPUは「Core2 Duo T7200 2.0GHz」を選択しました。
今はやりのデュアルコアです。
もうひとつ「Core2 Duo T7600 2.33GHz」も選択できたのですが、
こっちにすると値段が6万円ほど跳ね上がってしまうのでやめました。
メモリは1G積むことにしました。
メモリはたくさん積んでる方がいいってよく聞くからちょっとがんばりました。
最高2Gまで積めたけどそこんところは予算との相談で。
あと、パソコンとの同時購入に限り、
512MBのUSBメモリが105円で買えるというキャンペーンをやってた。
これちょっとすごくね?
実は、このUSBメモリがちょっとおもしろい形をしてるんです。
届いたら写真に撮ってアップしますね。


はっしゅにもらったクーポン(24000円割引)を使って、お値段約230000円。
ちょっと奮発しすぎたかもしれません。
お金はもちろん親に前借り。
ただいま一日の食費にも困ってます。
じゃあ買うなよって話ですが、買いました。
一週間くらいで届く予定。

長浜観光~後編

2007年01月08日 00時00分32秒 | 遊び
長浜城を見に行く予定だったが、「霰の嵐」のせいで予定変更。
できるだけ風の当たらないルートを観光した。
長浜はガラスが有名らしく、ガラス関係の店がたくさんあった。


綺麗なのは分かるのだが…ガラスはやはりちょっぴり高うございました。
購入には至らず。
代わりに他のある物を買ったのだが、それについては別の機会に。



お土産屋さんを物色しているときにうまそうなものを見つけた。その名も…
近江牛まん(350円)

少し甘めの生地に包まれているのは、すきやきの肉を髣髴とさせる具。
この肉が近江牛なのだろう。
重要なのは、この肉が結構びっしり詰まっていたということ。
1個350円というのは高いと思うかもしれないが、あのうまさと密度なら納得できた。
長浜に行く機会があれば是非お試しあれ。
見つけやすいところに店があるはずなので。

長浜観光~前編

2007年01月07日 23時58分21秒 | 遊び
長浜に行ってきた。
JRで朝の10時くらいに現地に到着したのだが、ひどい状況だった。
「あられ」である。
ちなみに漢字では「霰」。
おまけに風が強かったため、「霰の嵐」であった。
おかげで色々と予定の変更を余儀なくされた。




駅前でまず目に入ってきたのはコレ。

凍結防止用と思われるスプリンクラー。
これが道路の真ん中にズラーっと並んでいた。
おかげで道路を渡るときに大変だった。



昼食は、本日のメインイベント鴨鍋。
合鴨ではなく本鴨ですよ
うまいのなんの。
モモもうまかったけどやっぱりロースが良かったかな。
鴨の軟骨のつくねっていうのもあった。
あと、琵琶湖が近いだけあって「フナの刺身」なんかもあった。
近江牛のしぐれなんかもあった。
あったあったばかりだが、とにかくうまかった。

えっ写真がないのはなぜかって?
いやぁ…無いわけではないのだが…。

ここに鴨がたくさん並んでいたことを想像しよう。
ちょっぴり幸せになれるはず。
食べる前に写真を撮れ!
研究室の忘年会に続き、またやってしまった…。



鴨鍋のあとは風呂。
他に客がいなかったので、広い風呂を独占できた。
気分良かった。
ちなみに露天風呂もあったんだが、そっちはあきらめた。
あられが痛いから

黎明を迎えよう…

2007年01月02日 20時13分06秒 | 遊び





2007年1月1日午前7時15分、本栖湖湖畔にて。
天気快晴雲一つ無し。
富士山から初日が昇る。
言葉は必要あるまい。


ちなみに下の方に写っている影は人の頭です。
ありえんぐらい人が群がってた。
おいおい正月くらい家でゆっくりしときなよ
めちゃめちゃ寒かったのに、みんな物好きだねぇ(人のこと言えん)。
気温はおそらく2度くらい(根拠無し)。
まあそれにしても…大自然に比べて人の小さいこと小さいこと。


結論:今年もよろしくお願いします

The Prayer of a Tragic Queen

2006年12月31日 11時55分41秒 | 遊び
今日は初日の出ツアーだ。
夜行バス…。
もしかしたら初経験かもしれないし、そうじゃないかもしれない。
とにかく最近乗った記憶はない。
就活中は新幹線しか使わなかったし…。
もしかしたら久しぶりの「車酔い」になるかも…。


JR宇治駅に午後9時半集合。
家から割と近い。
調べてみると電車で30分くらいで行けるみたい。
余裕だな。


うーん。みんなどれくらいの時間に寝るんだろう?
日の出の時間には起きとかないといけないし…。
まあ回りを見て考えよう。
揺れるバスの中でちゃんと寝られるだろうか?


あと、みきのアドバイスを受けて一応DSを持っていくことにした。
それではみなさん良いお年を。

予告も立派なネタ

2006年12月29日 22時22分22秒 | 遊び
今度、友人と初日の出を見に行くことになった。
ちなみにツアーだ。
大晦日に夜行バスにのって富士山へ。
初日の出を観賞し、他にも湖の散策やら初詣やら蕎麦やら盛りだくさん。
思い出作り(ブログネタ収集も)してこよう。


一つだけ気がかりなのは、「ぶつ森カウントダウンイベント」と重なること。
もちろんゲームの中での話。
年に一回のレアイベントなので逃すのは惜しいけど、
「ぶつ森」とはこれから13年以上おつきあいする予定(過去記事参照)だからま、いっか~。


以上、予告終了。