goo blog サービス終了のお知らせ 

ニューヨーク/世界発~徒然草~

ニューヨーク在住の筆者(M)と世界中を飛び回る筆者(T)が綴る、自由気ままな日記帳

ニューヨークのベビーシッター&保育園事情

2011年08月12日 | Weblog
ラッキーなことに、家から徒歩5分圏内に、評判のいい保育園があります。マンハッタン内にもいくつか園を設けている、大手の保育園。こちらの産休は基本的に6週間。なので、1歳未満の赤ちゃんも沢山預けられています。敷地は広くないけれど、小学校入学前の子供たちが150人ほど通っています。1クラス15人構成の10クラス。ちびっ子ピカソと呼ばれる美術教室、音楽教室、ヨガ教室など、コースも充実。通常8時から6時の10時間。延長料金を払えば、朝は7時半から夕方6時半まで預かってもらえます。1日数時間のみの保育園も多いので、園児の親は共働きが多いようだ。外の遊び場がほぼ皆無なのが、ちょっと残念。でも、3歳にもなれば遠足でロングアイランドまで出かけたりするみたい。休みの日に公園に連れて行ってあげるしかないな。

保育園見学を終え、即申し込み。100ドル支払い、ただいま準備待ち中。いつ入れてもらえるのか、全く目処が立っていない。入園可能であれば1ヶ月前には連絡するとのこと。前回問い合わせたときは、9月以降に問い合わせてくださいと言われちゃいました。早くて10月又は11月ならないと入れてもらえないのでしょうね。妊娠が発覚したら即申し込み!という理由が、いま身にしみて分かった気がしています。半年待ちぐらいで済むのかなあ?
近所にある公立の小学校は、ニューヨーク州内で評判のいい学校のひとつ。学校を目当てに引越ししてくる家族も少ないらしい。だからか、例年60-70人が順番待ちになるらしい。基本的に、お兄ちゃんお姉ちゃんが既に通学している子供が優先されるとのこと。今から順番待ちって出来ないのかなあ?

実は、今まで急須ちゃんを面倒見てくれた友人の妊娠がきっかけで保育園をさがしていたのですが、海外出張話しも浮上。日本に連れて、やかん父母に預ける。現地に連れて行って、向こうでベビーシッターを雇う。などの案もありましたが、うちの大黒柱サンとニューヨークに残ってもらうことに。うちの大黒柱サンは毎朝7時前には自宅をでるので、6時半には誰かに来てもらわなくてはいけない。そして帰りは6時半頃。そうなると12時間労働。週にして60時間労働は、かなり過酷。この条件を受けてくれる人を見つけられるか、朝と午後を別々の人にお願いするか。会社の緊急託児所やベビーシッター派遣もあったてみましたが、5日以上連続は駄目だと。出張の期間は2週間ほど。こうなると、ウェブサイトcare.com を最大利用して探してみるしかない。慌てて本格的にベビーシッターを探すことになりました。
ベビーシッターって、決して安くないんですよねえ。安い人なら時給10ドルぐらいからいるみたいだけど、人によっては20ドル以上とか。しかも、フルタイムは週45-50時間ぐらいになるみたい。共働きしても、片方のお給料はベビーシッター代で消えていく。子供が大きくなった数年後の為に、お金を投資してのキャリア維持。リストラも続き、景気も芳しくない今日この頃、なんとかして首をつなぐ為にも育児サポートが必要。苦しい出費ではあるけれど、大切な出費。

うちの大黒柱サンと一緒に沢山インタビューして、今はとっても優しいベビーシッターさんに週末以外毎日来てもらっています。彼女のおかげで安心して仕事に取り組むことができています。また来月の海外出張も、安心して出かけることができそうです。

動物園 de ニューヨーク

2011年08月10日 | Weblog
うちの大黒柱サンの従兄弟夫婦が、子供2人を連れてニューヨーク、ブロンクス動物園にやってくることになった。こんな機会でもないと、なかなか急須ちゃんを連れて行く機会もない。地下鉄で行ってもいいんだけれど、一旦マンハッタンに入らなければいけないので、時間がかかる。まして週末となると、地下鉄も各駅停車になることも。駅から出るシャトルもかなり混み合うとか。友人夫婦のアドバイスを参考に、車で現地へ!フォーレストヒルズから20分ぐらいでしょうか。

今までワシントン、サンディエゴなどの動物園しか行ったことがなかったのですが、基本的にアメリカの動物園って、「公園」のイメージが強いかも。特にこのブロンクス動物園は、緑に囲まれ、動物を見なかったらハイキング気分。ちょっとフラフラするだけでも、気持ちがいい。檻ではなく、丘や山で動物たちがのびのびとしている。それぞれの動物も隣り合わせではなく、距離を置いて区切られている。しっかり歩くので、いい運動に。もちろん、園内にはシャトルも出ています。













らくだのコーナーもあり、そこではらくだの背中に乗れちゃうんです。象に乗ったことはあるけど、らくだはないもんなあ。今回はベビーちゃん二人の子守で、らくだ乗りは断念。急須ちゃんが大きくなったら、急須をダシに乗りに行きたいな。

そうそう、このブロンクス動物園には象がいないんです。それが、ちょっと物足りない。やっぱり象とパンダがいるワシントンの動物園がお気に入りかな。桜を見に行くときに、是非又立ち寄りたいと思っています。また、うちの近所クイーンズ内やロングアイランドには、実際に触れる、ふれあいの動物園があるらしい。まだ行った事はないけれど、動物はもちろん、新しいものが苦手な急須ちゃんに慣れてもらうためにも行ってみたいな。

トイレ・トレーニング

2011年08月01日 | Weblog
うちの急須ちゃんも生後19ヶ月を過ぎ、そろそろトイレトレーニングを始めなければと焦っていた今日この頃。普通サイズの便座にシートをするタイプは買ってあったのだが、自分で座るのは無理。床における、おまるタイプがいいなあとオンラインで探す日々。3歳の娘さんがいる同僚に「おすすめ」を尋ねたところ、まずはオムツを外すに限る。どんなトイレだって同じだよ!とのお言葉。週末以外は、ちょっと難しいのが現実。そこのお宅は、奥様が専業主婦で、1ヶ月かけてトイレを習得させたとか。1歳でオムツを外したという話、27ヶ月が目安だという育児書、会話ができる&興味を示すときがチャンスなど、情報がいっぱいでどうしたらいいのか。トイレチェアーも色々なタイプがあって、値段もピンきり。

さんざん悩んだ挙句、最終的に購入に至ったのは、BabyBjornのトイレ。急須ちゃんの好きなピンクにしようかと思ってみたりしたものの、大人トイレと同じホワイトに決定。背もたれが高く、安定した座り心地。ゆっくり座ることが出来そう。ゆったりしたボールは、取り外し簡単。お掃除楽々。



急須ちゃんは自分のモノだという認識があるようで、土曜日の夜に箱から取り出すとすぐ反応。通常、オムツが汚れて取り替える必要のある時や、私がトイレに行くと指を指して「臭い、臭い」と言う。この新品のトイレチェアー(おまる)を指差して、「臭い、臭い」。どうやら、トイレだと分かっているみたい。洋服を着たまま、とりあえずお座りに挑戦。



翌日は、オムツを外して座ってみることに。これも、すんなり成功。

3日目の月曜日、朝からオムツを外してお座り。拳を作って、ふたりで一緒に「ちーっ」、「うーっ」。なんだか、力強い「うーっ」。まさか?っと思って覗いてみたら、あっという間に大成功。予期せぬ出来事に、朝から私は大喜び。急須ちゃんも、なんだか嬉しそう。

トイレチェアーに抵抗がないのはいいんだけれど、用もないのに座ってみたり、便座のボールを取り外してみたり。しかも、汚れていないのに、一度外したオムツは使いたがらない。。。

今後どうなるやら。