goo blog サービス終了のお知らせ 

海外で日本のテレビが見たい

日本のテレビを見たい米国駐在員の録画サーバー構築タスクフォース 改め「Link de 録」で日本のテレビを楽しむブログ

ラップトップのHDDが・・・

2006-04-04 15:23:34 | 米国PC生活
お亡くなりになりました。享年3歳5ヶ月。


ちょっと調子悪いかなぁ?、などと思っていた矢先、ちょっと変な

タイミングで電源断をしてしまいました。


結果、全く起動できなくなってしまいました。

セーフモードでもダメ(泣)


昨年、購入した3.5inchのHDD様もわずか1ヶ月で逝かれてしまい

ましたので、そもそもHDDとの相性が悪いのかもしれません。


仕方ないので、HDDを購入しにいきました。


見つけたのはこれ。


Centon社製60GB


5400rpm、8MB Bufferです。


ちょうどセールで89.99ドル。


ダウンロードは通常デスクトップで行っているので、基本的には

なんでも良かったのですが、とは言え、やっぱり品質は気になる

ところ。


他の有名メーカーとも悩んだのですが、価格の魅力には勝てず

購入してしまいました。


で自宅でパッケージを開いたところ、見慣れた文字が・・・


日本語です。その上には「Toshiba」って書いてある。


あれ、東芝製? なんとOEM製品でした。


私のノートは実はDynabook、壊れたHDDも東芝製でしたので、

これも何かの縁かもしれません。また、すぐに壊れ・・・


ないことを祈ります。



一方、もう一つの問題は、壊れたHDDに保存されていた写真や

メールアドレスの類。


バックアップはしていたもののデータは1年前。

(そもそも、それじゃバックアップになってない?)


一縷の望みを持って、同時に購入した外付けケース(19ドル)に

この壊れたHDDを入れてUSB接続。頼む!!!



・・・・

・・・・

・・・・


やっぱりダメでした。


ネットで調べてみましたが、故障したHDDのデータ復旧って結構

高いみたいですね(泣)

UPS導入

2006-03-29 16:39:26 | 米国PC生活
UPS買って来ました。

APC社製。安かったです。9.99ドル。


ちなみに接続したのは、日本じゃなく米国側。


自動シャットダウンソフトがついていればベターでしたが、

私の地域は長時間の停電は殆どないし、そもそもテレビを録画

しているのは日本にある「Link de 録」なわけで、米国側に

過剰装備は不要と判断、これにて納得しました。

(例えダウンロードが停電で失敗してもやり直せば良い)


UPS2箇所、Surge Protection2箇所(+電話ジャック)です。


UPSにはデスクトップとモニターを接続しました。


もし停電になったら、バッテリーで駆動している間に手動で

シャットダウン、といった次第です。


寝てる間は基本的にはPCは切っているので大丈夫でしょう。



ところで、最近電気代が右肩上がりなことに

気付いたのですが、録画サーバーをお持ちの皆さんは大丈夫

ですか?  私は見ないふりをしています(笑)

ハードディスク領域開放

2006-01-22 07:53:27 | 米国PC生活
今、投稿しようとした文章が消えました。





やる気を振り絞って、もう一度…(泣)



32GBしか認識されないHDDを持て余して早1ヶ月。


忙しかったのでずっとほっておいたのですが、マスターのHDDは

60GB弱しか空きがないため、番組ファイルがたまってしまって

大変でした。


年末年始は長時間番組が多いですし。


ついには見てないファイルまで消さざるを得ないような状況にまで

陥り、重い腰を持ち上げ対策を練ることにしました。


ということで、安直ですが米国のサポセンにメール。


すると、僅か2営業日で返事がきました。予想外に早い!


サポセンによると、サイト上にある「Feature Tool」なるものをダウン

ロードして領域を開放しろ!、とのこと。


それでもダメならBIOSのアップデートだね、とのこと。


PCは2005年のものだし、マスターのHDDは80GB認識されている

ので、マザーボードやBIOSが原因ではないと勝手に断言!、

上記のツールに期待がかけられます。


ところが、ダウンロードしようとマニュアルを読んでみたところ、

起動ディスク(FDK)を作る、とのこと。


激安で購入した私のダウンロードPCにはCD-Rはおろか、フロッピー

ディスクドライブもありません

  *一応、CD/DVD-ROMだけは付いてます!


ちょっと困ってサイトをもう一度見直ししたところ、CD用にイメージ

ファイルがダウンロードできる模様。


ということで、ライターがついているラップトップに、この

ファイルをダウンロード。イメージファイルを焼くソフトも

ないので「無料体験版のClone CD」を入手。


で、やっとの思いで起動ディスクが完成。


ところでHDDにはユーティリティCDが添付されていました。


こういったツールも一緒に入れておいてくれればいいのに…


Feauture Toolを起動させ、Capacityを160GBに変更。


で再起動、Windowsで確認したところ…まだ32GB。


がっくりしましたが、今度は、先のユーティリティCD上の管理ソフト

を起動。


このソフトで再フォーマットしたところ、160GB認識されました。


良かった!!!

32GBの壁?

2006-01-05 16:54:47 | 米国PC生活

昨年、ダウンロードに酷使されていたハードディスクが突然死しました。
(Hitachi Deskstar160GB)


10月購入後、わずか1ヶ月という短命でした。


保証が効いたので助かりましたが、その郵送方法でちょっと面白いことが

ありました。


12月初旬頃に新しいHDDが自宅宛に届いたのですが、こちらからはカリフォ

ルニアへ送ったのに、新しいHDDの発送元はなぜか「タイ」。


生産地から直送ってことだと思うのですが、明細を見ると国際便の送料が

80ドル前後掛かっていました。

  *壊れたHDDを送った際は郵便局を使って10ドル弱


こちらは29ドルで購入したのに・・・メーカーも思いっきり赤字ですね。


こんなんで大丈夫なんだろうか?



ハナシは変わり、先日重い腰を上げ新しいHDDをセットしました。


そこで大問題が発生。


なぜか、HDDが31.4GBしか認識されません。


再度フォーマットしてもダメ。


良く言われる「32GBの壁」かと思いましたが、前回の壊れたHDDは160GB

フルに認識していたし、そもそもOSを乗せているマスターのHDDは80GBで

すので、マザーボードの影響はちょっと考えにくい。


もちろん、ちゃんとNTFS形式でフォーマットしています。


ジャンパーピンの設定も見直しました。


色々WEBでも情報を漁ってみましたが、該当するような事例がありません(泣)


困った~~


プリントサーバー

2005-12-28 13:19:04 | 米国PC生活

プリントサーバーを購入した。


NetgearのPS121というUSBプリントサーバーで日本未発売製品。


メーカーによる在庫一掃セールだったようで、リベートで50ドル

ディスカウントが効いて9.99ドル。


今時は、ワイヤレスプリントサーバーがメジャーなんだろうけど、

私の場合、ルーター近くにプリンターを置いているのでワイヤード

で十分。


 というより安かったから買ってみたのが本音。


で、設定。 本体は本当に小さい。手のひらサイズ。


で、プリンターのUSBケーブルをPS121へ差込、反対側のポートから

はEthernetケーブルでルーターに接続。


で、次はWindowsの設定。


設定用PCを決めて添付のCD-ROMを読み込み、プリンタに対して

ドライバ、ユーティリティソフト等を設定する。


説明書のオススメに従いプリントサーバーのIPアドレスは、あまり

使うことのない番号(192.168.1.245)とした。


無事設定を終えて、テストプリントをしたところ・・・出ない。


何度やってもプリントマネジャーに溜まってしまい印刷されない。


というわけで色々調べていたところ、アイ・オーデータのサイトに

解決できそうな情報を発見


  プリンタアイコンを右クリックし、「プロパティ」  をクリック
   ↓
  [ポート]タブをクリック
   ↓
  「ポートの追加」ボタンをクリック、「Standard TCP/IP Port」
  をクリックし、「新しいポート」をクリック
   ↓
  [標準TCP/IPプリンタポートの追加ウィザード]の開始画面が
    表示されますので、「次へ」ボタンをクリック
   ↓
  「プリンタ名またはIPアドレス」に本製品のIPアドレスを入力
   ↓
  「ポート名」は自動生成されますので、そのまま「次へ」ボタンを
    クリック
   ↓
  [デバイスの種類]で「カスタム」にチェック、「設定」ボタンをクリック
   ↓
  [標準TCP/IPポートモニタの構成]画面が表示されますので、以下
    のように設定
    1)[プロトコル]欄で「LPR」にチェック
    2)[LPR設定]の「キュー名」に、lpt1(半角小文字)を入力
    3)「LPRバイトカウントを有効にする」のチェック
    4)「OK」ボタンをクリック
   ↓
  [デバイスの種類]を選択する画面に戻りますので、「次へ」ボタンを
  クリック
   ↓
  [標準TCP/IPプリンタポートの追加ウィザードの完了]画面が表示
  されますので、「完了」ボタンをクリック
   ↓
  [プリンタポート]に戻りますので、「閉じる」ボタンをクリック
   ↓
  ご使用のプリンタのプロパティ画面に戻りますが、追加されたポート
  名の左側にチェックが付いて、 「プリンタ」欄にご使用のプリンタの
  名称が表示されていることを確認
   ↓
  「閉じる」ボタンをクリック

 というわけで、これを実施したら印刷可能になりました。


別のPCからは、ネットワーク上に表示されているプリンタを選択すれば、

簡単に設定完了。


当初、同様に印刷ができなかったのですが、プリンタを「オフライン」から

「オンライン」に切り替えたらあっさりと印刷できました。


で使い勝手は、非常にいいです。


以前はノートブックをプリンタの前まで運んでいたりしたのですが、これが

あると、そんなことは不要になるわけで、やっぱり便利。


期待はしていなかったけど、買って良かったブツでした。


Wifi Finder

2005-12-20 15:31:58 | 米国PC生活
Wifi Finder略して「Wifinder」。


ベタなネーミングだと思う。商品概要はココ参照。


ボタンを押すと周囲の無線電波をサーチしてくれる。


点灯ランプの数で電波の強さも測れるとのこと。


対応しているのは802.11bおよびg。


ホットスポット探しとかに活躍しそう。


ただし、私の街は東京ほどホットスポットがないので利用価値は

低いかもしれない。


一方、セキュリティにうるさいというイメージのある米国でも、

一般家庭やホテルの無線電波は垂れ流されている。


しかも、セキュリティがかかってないことも多いみたい。

(実際、間違ってご近所のルーターに接続しちゃうことも)




で、こいつのお値段は本日現在24.99ドル。


これ欲しいなぁ。

スカイプ用 Bluetoothヘッドセットの設定(続き)

2005-12-15 04:01:43 | 米国PC生活
さて前回、Bluetoothヘッドセット用に購入したアダプターの

セットアップ(ドライバ・ソフト)は完了しました。


結果、イヤホンとの機能は有効になりましたが、スカイプで

は利用できない状態。


調べたところ、スカイプのサウンド設定が必要なことが判明。


そこで・・・


スカイプを起動
   ↓
 設定画面
   ↓
サウンドの入力・出力を「Bluetooth機器」に



で、無事Bluetoothヘッドセットでスカイプが使えるように

なりました。


ところで、耳掛けタイプのヘッドセットがしっくりこないの

は、私の耳の形状が原因でしょうか?

スカイプ用 Bluetoothヘッドセットの設定

2005-12-13 14:09:26 | 米国PC生活

Bluetoothヘッドセットが届きました。商品概要はこちらをどうぞ。


  ちなみに今回のヘッドセットは、レインチェックで購入しました。
  メールインリベート後で$9.99。
  一般的にリベートは購入期間が定められており、その期間経過後は
  リベートクーポンは発行されません。
  一方、代金を支払うのは予約時ではなく商品受取時です。よって、受
  取時にはキャンペーン期間が既に過ぎていることが往々にあります。
  この場合は、バックデートしたクーポン・領収書を発行してもらうことに
  なります。あーメンドクサイ。



今回はスカイプ用セットアップが目標。

Bluetooth非対応の我がPCと接続するためには、アダプターが必要です。

そこで、こんなものを購入してきました。

セールになっていた一番安いヤツを選びました。お値段は$19.99。


さて、接続。


事前にサイトを廻って勉強したところ、一般的に使用されているBluetoothのドライバは、

Windows XP SP2標準ドライバと競合するらしく、インストールが結構大変な模様。


また、ヘッドセットプロトコルの準備が必要といった表記もみつけ若干心配。


とりあえずアダプター添付のCD-ROMからドライバ類をインストール。


途中までは順調。でも、やっぱりトラブル発生。アダプターを認識しなくなってしまいました。

これがどうもXP SP2の問題らしいです。


サポートページを探したところ、以下のとおり対応しろとのこと。


 1)コントロールパネル → システム → ハードウェア → デバイスマネジャー

 2)Bluetooth Radioの中から、Microsoftじゃない方を選択、プロパティ表示

 3)ドライバのタブから「ドライバのアップデート」を選択

 4)サイトでドライバを探すかどうか聞かれるので“No, not this time”を選択して「Next」

 5)次に“Install from a list or specific location (Advanced)”を選択して「Next」

 6)“Don’t Search. I will choose the driver to install.”を選択して「Next」

 7)対象デバイスをたずねられるので、購入した「D-Link DBT-120」を選択して「Next」

 8)「Finish」


これによりアダプタが認識されました。


続けて残りのセットアップ。


使用するデバイス(プロトコル)を聞かれるので、「スピーカー」と「ヘッドセット」を選択、実行。


最後にヘッドセットと接続を試みる・・・繋がった!感動!

  *ヘッドセットプロトコルを心配していたのですが付属の設定ツールで難なく完了でした

 

と、ここまで書いて、問題が発覚。

イヤホンとしては使えるものの、スカイプで使用ができない状態。

もう少し研究が必要みたいです。


ホリデーシーズン(2)

2005-12-06 15:23:51 | 米国PC生活
続きです。


11/23(水)のカウントダウンセールで若干満腹気味でしたが、

そんなこちらの事情には構わずまだまだセールは続きます。


日本と違い従業員が言うことを聞かない(?)アメリカでは、

家族で過ごすべきサンクスギビングデーに仕事をするのは正気

の沙汰ではありません。


よって木曜日のサンクスギビングデーは殆どのお店が閉店です。


一方、翌金曜日は休暇を取って4連休とする人も多く、全米中の

人達が街へ買い物に出かけます。


アフターサンクスギビングデーは、1年間で最もモノが売れる日

だそうです。



ということで、惰性でまた買い物に行ってしまいました。


この日のターゲットは、またまた近所のCompUSA。


営業時間でまずビックリ。


何と11/25午前0時開店の24時間セールです。


で着いてみてまたビックリ。こんな時間に人いないだろう、

と高をくくってましたが・・・まるで、日本の満員電車。


アメリカで、こんな大勢の人を見たのは久しぶりです(笑)


流石にこれだけ大勢の人が集まるだけあって、色々な目玉商品

がありましたが、既に売り切れているモノも多く、私自身混雑

が嫌いなこともあり、この日の購入は諦めました。


 *今年は、どこのPCショップでもAOLをバンドルした
  格安PCが多くでてました。
(AOLを1年間契約すればPCは99ドル!みたいな・・・)


さて一旦は諦めた私ですがタダでは転ばない。


というか、ここがアメリカの凄いところなんですが、広告に

「Limited Offer」等の断りを明記していない限り、同じ価格

での提供をしなければなりません。

  *州によってはLimited Offerをしちゃダメって
   ところもあるみたいです


サービスカウンターに行って「このセール品寄越せ!」と一言

いえば引換証がもらえます。これをレインチェックと言いますが、

これさえあれば、何週間後にかはなりますが、セール時の価格で

購入が可能です。


行列が苦手な私には便利な制度!


てなわけで以下のレインチェックもらってきました。


<入手(予定)ブツ>

 ・Logitech Mobile Freedom Headset
  (Bluetoothヘッドセット)


 $59.99 → $9.99


 ・Seagate Internal HDD(200GB)


 $139.99 → $29.99



念願のBluetoothヘッドセットが手に入りました。
(まだ届いてませんが)


一方、SeagateのHDDは「なっぱさん」が、その静音性について

激賞されていたので、ついつい買っちゃいました。


現在はHDD2機態勢、片方を録画番組専用にしてますが、省電力・

静穏化を考慮しSeagateにOSも乗せちゃって一台態勢にしようかな、

と計画しております。


HDDが2台も浮いてしまいますが・・・



こんな感じで米国のクリスマスセールはだらだらと続くのですが、

私は前半で既に満腹気味です。

ホリデーシーズン(1)

2005-12-03 15:11:14 | 米国PC生活
珍しく2日続けての投稿です。


こちら米国はサンクスギビングデーを迎え、ホリデーシーズン

に突入、年末商戦(クリスマスセール)が展開されています。


アメリカの年末商戦はとにかくすごい!


クリスマス前には、会社の同僚や友人、はたまた取引先まで

プレゼントしまくるので、とにかくモノが売れます。


店によっては、この約1ヶ月間で1年の売り上げの1/2から1/3

を稼ぐところもあるとか。店側も気合が入ります。


というわけで、こちらも気合を入れて11/23CompUSAに

行ってきました。


午後6:00~深夜12:00までサンクスギビングデーの

カウントダウンセールでした。



<買ったもの> すべてリベート後の金額です


・Logitech ワイアレスキーボード&マウス



 $99.95 → $29.95


次、
・SanDisk SDメモリーカード(512GB)



 $59.99 → $19.99


次、
・MasterPower 350Watt ATX (電源)


 $29.99 → なんとタダ!


次、
・Fix-It Utility(PCメンテナンスソフト)


 $39.99 → これもタダ!


次、
・Instant Immersion English Deluxe 2.0(英語学習ソフト)

 $39.99 → またまたタダ!

  *とりあえずタダなんで買っちゃいましたが、英語の
   PC環境で英語勉強する人ってどんな人なんだろう?


次、
・Instant Immersion Japanese Deluxe 2.0(日本語学習ソフト)


$39.99 → ついでにこれもタダ!

  *ネタ用に買ってしまいました(笑) 


というわけで、リベート(その場でディスカウントする

インスタントリベートや、所定の用紙を郵送すると後で返金

されるメールインリベート)を活用するとタダになるものが

あります。


「タダ」になるって、やっぱり変なシステムだなあ、と思う

今日この頃(随分と恩恵にあずかってはいますが・・・)



というわけで、

怒涛のアフターサンクスギビングセールへと続く・・・

ノートブッククーラー

2005-12-02 15:14:09 | 米国PC生活
少し前の話になりますが、ノートブッククーラーを店頭で

見つけ買ってきました。


なかなかカッコイイデザイン。


またまた激安品で$9.99でした。


で接続してみました。


ノートブック背面のUSBポートにコードを接続。


コネクタには、別途USB差込ポートが用意されており

(pass-through connector)、というわけで、ポート

を1つ犠牲にせずにすみます。嬉しい配慮。


もう一方のコネクタはクーラー側面に差し込みます。


クーラーを起動すると側面の青色LEDが光り、ファンが

回り始めました。


実際の使用感ですが、そんなに音は気にならないかな。


一方、ノートブックは全く熱くなりません。


以前、ノートブックのファンが壊れて痛い出費をしたので、

これからは安心、安心?

iTune Music Storeで購入→メディアプレーヤー

2005-11-02 13:28:14 | 米国PC生活
海外で生活していても、ネット等を通じて

日本に関する情報はラクラク入手が可能ですが、意外と疎く

なってしまうのが邦楽。


最近は米国でも普通に「通信カラオケ」があり、最新曲が日本

と変わらず歌えますが、如何せん「最新曲」を知りませんので、

どうしても懐メロ大会になりがちです。


 ※ネットなどまだ無い時代の駐在の方たちは、その間の
  流行モノって全然分からず、帰国後相当苦労されたの
  でしょうね


「お前、録画システム持っているんだから、歌番組を録画して

見ればいいじゃん」って話もありますが、私は格闘技+お笑い、

妻は2時間ドラマ、息子はマジレンジャー+響鬼、という黄金律

があるため、なかなか歌番組の録画レギュラー化とまではいかな

い状況です(笑)


そんな中・・・


日本でiTune Music Storeが随分と話題になっていました。


ということで「ここから邦楽買ってみよう!」と思いたったの

でした。


構想としては、

 1.iTune Music Storeで最新邦楽を購入
 2.購入曲はテレビ番組をダウンロードしているデスクトップ
  PCに保存
 3.メディアプレーヤーからルーター経由でファイルを読込み、
  ホームシアターのスピーカーから再生
 4.カラオケ練習!


なかなか楽しそう!


ところが調べてみると・・・


私のメディアプレーヤー「Buffalo PC-P3LWG/DVD」は、Music

Storeから購入する曲のファイル形式(ACC形式-MP4)に対応

していないので、再生が不可能であることが判明しました。


PC間でのコピー、再生はできるのに・・・。


で結局、購入曲はファイル変換も出来ない模様。


なんだ、つまんない。


というわけで、この計画は道半ばにして頓挫しました。


PCモニターのスピーカーじゃイマイチ、でもStoreでも購入

してみたい(実はコチラに興味あったのかも)、と一向に欲は

納まらず、そこで思いついたのがPC用外部スピーカーの購入。


で、ショップを巡回していたら、ありました激安品。


Creative Inspire T2900」。


冒頭の写真がそうですが、一応2.1chです。


セールで9.9ドルでした。またもや10ドル割れでゲット!


サブウーファーから伸びているスイッチで、電源オンオフ、

音量・ウーファーの調整ができます。


サブウーファーは、デスクトップPC本体の上、スピーカーは

モニターの両脇に配置。


まあ安物ですので、そんなに期待はしてなかったのですが、


思ったより良いです。


現在家にあるCDもどんどんiTuneに落としています。


ということで、我が家の音楽プレーヤーはデスクトップPCが

デフォルトになりそうです。




あとiTuneを試して気付いたのですが、

 ・Music Storeの各国のサイトはiTune下部にある切り替え
  タブから簡単に変更可能

 ・ただし各国サイトでは、それぞれの国の通貨による支払い
  用情報が必要なため、例えば、日本円のクレジットカード
  を登録したIDでは米国のStoreから購入が不可


私は海外駐在中のため、運良く円、ドル両方のクレジットカード

を持っています。

ただし、一つのIDには複数通貨の支払い用情報を持たせること

が出来ないようです。

(良く調べてないので間違ってるかもしれません・・・)


これが出来ると、かなり楽なんですが・・・

なんかうまい方法あるのだろうか?

トラックボール

2005-10-25 12:24:07 | 米国PC生活
週末になると、新聞の折り込みチラシから

PC関連パーツを探すのが習慣になっている。


私の物欲基準は、ズバリ


   「価格」と「値引き率」(笑)


 ・定価からの値引率は?

 ・先週と比べてどれだけ安くなっているか?


といったポイントが琴線に触れる。


9.99ドルとか、19.99ドルとか大好き(笑)


まるで主婦のよう。


  日本のセール価格と言えば1,980円や

  3,980円等、後ろは"980円"ですね。

  なぜ、3,990円じゃないんだろう?

  というか、今じゃ内税表示だから「サンキュッパ」

  なんて価格は消滅しちゃったとか?

  日本帰ってないから分かりません(笑)



さて、本題。


最近、購入したもの  →  トラックボール


米国Logitech社製で製品名は「Marble Mouse」。


価格は、19.95ドルのところ本日限り9.99ドル!(笑)



で、感想。


思いのほか快適。

 ・ソファーに寝転がりながら、ラップトップの

  モニターでテレビ番組を視聴


 ・ソファーで寛ぎながらネットサーフィン


なんてときに活躍しています。



そう言えば以前に、

 快適テレビライフを探求する偉人・ドイツ駐在さん

が「ゴロ寝 de マウス」なるブツを紹介されてました。


ご希望のブツは見つかりましたか? >ドイツ駐在さん

ハードディスク追加

2005-10-13 15:14:25 | 米国PC生活
約250ドルで購入したデスクトップPCですが、思いのほか

良く働いてくれてます。


ダウンロードメインで購入した廉価版PCですが、そこは

やはり最新世代のPCだけあって、ネットとか見ている分

には、2年前に購入したノートブックより快適です。


ただしハードディスクは80GBなので、遅かれ早かれ苦しく

なるものと思ってました。



そこで先日ハードディスクを追加しました。


HITACHIの160GBです。お値段29ドル也。


で、実際に使ってみると・・・


やっぱり160GBでも足りない(笑)



さらには、最近になって、時々異音を放つように

なりました。ムムム・・・


Seagateにしておけばよかったかな?




ところでハードディスクと言えば、昨日、デスク

トップPCの購入元HPから手紙が届きました。


その手紙によると、どうも私のハードディスク(注)

に間違いがあった模様。

  (注)今回追加したヤツではありません



間違いというのは、


  注文受付時は「ハードディスクはSerial ATA」と

  説明してたけど、実はあんたのに使われているのは

  「Parallel ATA」。でもって、あんたのマザーボード

  は「Serial ATA」をサポートしてないのでリプレース

  もできないよ、ゴメンね。


ということらしいです。


そんなこと言われてなきゃ一生気付かなかっただろうな。


未だに両者の違いよくわかってないし(笑)
  

で、お詫びの印に$25の商品券が入ってました。


 これはラッキーなのか?

  それとも

 もうちょっとゴネてみるべきか?


米国は「ゴネ得社会」なのでちょっと悩みますね(笑)

SKYPEとか2

2005-10-13 10:09:09 | 米国PC生活
先日、いわゆるSKYPEフォンを借りてテストしました。


これです↓




使ってみた感想・・・


やっぱりコードレスがいいなあ。


今じゃ家庭用電話機もコードレスの方が主流ですよね。



コードレス(ワイヤレス)化といえば以前に若干触れた

「Bluetoothヘッドセット」ですが、

一方↓なものもあるんですね。




普通の電話機をSkypeで使用するためのアダプターですが、

これなら家のコードレスフォンを使いまわせる。


これ欲しい。