goo blog サービス終了のお知らせ 

海外で日本のテレビが見たい

日本のテレビを見たい米国駐在員の録画サーバー構築タスクフォース 改め「Link de 録」で日本のテレビを楽しむブログ

SKYPEとか・・・

2005-09-07 14:32:46 | 米国PC生活
先日、IPフォンについてエントリーを書いたところ、SKYPE用の

アダプターに関するコメントをいただきました。

面白そうなので、ちょっと調べてみました。



元はといえば、我が家のSKYPEをグレードアップしたいと

思ったのが、先のエントリーを書くきっかけでした。



というのは、どうもヘッドレストが好きじゃないんですよね。

子供が邪魔するし・・・



最初に考えたのは、Bluetoothヘッドレストを利用して

ワイヤレスにしちゃおう!という案。




こんなやつですね。


米国では、Bluetooth対応携帯電話が人気で、↑みたい

なのを付けて、ぶつぶつ歩きながら話している人を良く

見かけます。


自分のPCがBluetooth対応ではない場合、これに加えて

↓みたいなアダプターが必要になります。





実勢価格としては、メーカーに拘らなければ、ヘッドレスト

が50~80ドル前後、USBアダプターが30~50ドル位でしょうか?


日本では、Bluetooth携帯はまだあまり普及していないみたい

なんですが、これから増えていくのでしょうか?


その辺りの情報が、私の購入意欲のリミッターを切る鍵に

なりそうです(笑)


IPフォン用のアダプター等々について書くはずだったのですが、

疲れちゃったのでまた次回ということで(笑)

トラベルルーター

2005-09-06 11:26:37 | 米国PC生活
今日、CompUSAで、Linksysのトラベルルーターなる新製品

「WRT54GS」を見かけました。

製品詳細はこちらをどうぞ。


感想はというと・・・とにかく小さい!


本体をそのまま電源に差し込むので、電源コードすらありません。


その佇まいは、プラグ差込型の蚊取り線香の趣すら感じられます。


LANポートは一つだけのようですが、ワイヤレスで接続することを

考えれば問題ない?


価格は、CompUSAで90ドル前後(だったと記憶してます)。


ところで、この製品のターゲットは一体誰なのか?


 ・セキュリティに人一倍気を使うビジネスマン?

 あるいは

 ・ホテルのベッドで寝転がりながらネットしたい人?


まあ、とにかく、よくわかりません。



小さいと言えば、

以前に発売されたWRT54GCだって相当小さいです。


値下がりしているようであり、CompUSAでは今週39.99ドルでした。


こちらはLANが4ポートありますので、家庭用かつ省スペースという

ニーズのある人には、こちらの方が良いかもしれません。

VOIP

2005-09-06 11:05:50 | 米国PC生活
最近、米国でもInternet Phone Service(VOIP)の広告が

随分と増えてきたような気がします。



私の周囲でも、日本の事務所とのビジネス用通信をSkype+

サイバーフォンで代替するようなところもでてきました。



IP Phoneって「ルーターにVOIPアダプターを接続して、

そこから電話機」という接続が一般的だと思っていたの

ですが、最近ではワイヤレスルーターとVOIPアダプター

を一緒にしたこんな製品も市民権を得つつあるようです。


ちなみに、↑が提供しているプロバイダーは米国・カナダ

無制限通話で約25ドル/月。


ブロードバンド契約と同時にVOIP導入といった感じで

セールスしてるみたいです。



かくいう私は、早々と固定電話には見切りをつけ(市内通話も

使わないので)、国際電話にはSkypeとIPコーリングカード

(携帯から使用)を併用しています。


携帯の場合、全米どこへでも通話料が一緒なので、

コーリングカードを利用すれば、固定電話がなくても結構

安く国際電話がかけられます。


また、最近のIPコーリングカードは、番号を登録しておけば

昔みたいにピンナンバーをイチイチ打ち込まなくてもよい

ので結構便利です。


ちなみに私は、比較サイトを練り歩き、ここを試しに買ってみました。

 → 日本固定電話 は 3.73cent/分
 → 日本携帯電話 は 18.74cent/分

でした。

 ※携帯の国内通話料は別途チャージされますが、有料時間帯である
  平日の日中に長電話しないので、固定料金分をオーバーしたこと
  はありません



さて私の勝手なニーズから言うと、米国の国内電話は殆ど

使用しない(携帯電話で十分)ので、国際電話だけが

かけられるIPフォンが欲しいです。



PCを立ち上げなくても利用できるSkype用のアダプター

(↓こんな感じ)があるといいんですけど・・・ないでしょうか?


モデム
 |
ルーター - Skype用VOIPアダプター - 電話機
 |
P C

ダウンロードPC

2005-09-02 09:06:01 | 米国PC生活
ファンの故障から、修理されて帰ってくるまでの2~3週間程、

我が家ではPCレス状態でした。


私の場合は職場にPCがあるから良いですが、海外生活が始まって

から若干ネット中毒気味の我が妻は、相当ストレスが溜まって

いたようです。



そんなときに、広告で見つけたPCがこれ「HP 1000y」。



ここがチャンスとばかり、妻の許可を取り付けました。


a1000yはヒューレットパッカードのエントリーモデルですが、


 ・Windows XP Home

 ・Celeron D 335 (2.8 GHz)

 ・メモリー256MB

 ・HDD40GB


と、ダウンローダーには十分なスペック。


これに、

 ・15インチ液晶ディスプレイ

 ・HP All-In-Oneプリンター


がついて、リベートやら何やらで199ドル(!)


オーダー時には、HDDを80GBに増設しましたが、送料を加えても、

約250ドルで購入できてしまいました。


今はダウンロードのためにブンブン回っています。

ファン交換

2005-08-31 05:54:36 | 米国PC生活
以前のエントリーでも書きましたが、ファンが壊れました。


私のPCは2003年10月購入のA4ラップトップ(日本製)

ですが、ガリガリという音とともにファンが停止しました。


保証期間も過ぎてるので、自分で直そうと思い、修理方法をネット

で検索。


で、いざ蓋を開けてみたところ・・・


やっぱりムリ!


ということで、メーカーへ修理に出しました。


厳重に梱包して、カリフォルニアの駐在拠点へ発送。


送料は、保険込みで約60ドル・・・高っ!



2週間ほどして戻ってきましたが、

修理費は200ドル・・・これも高っ!



なんで修理ってこんなに高いんですかねえ。


特にアメリカの場合、Labor Feeがしっかりチャージされる

ので「直す位なら新品買っちまおう!」という人が多いのも

頷けます。


「このロジックが大消費社会アメリカの経済を支えている」

・・・って、ちょっと大げさでした。

あわあわあわ・・・Part2

2005-07-18 14:33:24 | 米国PC生活
ハードディスクの故障だと思われていた我がPCですが、

本日、Back Upを実施しようと思って電源を入れたところ、


 「ファンが正常に機能していません。PCの性能が十分に・・・(以下略)」


こんなメッセージが出て来ました。



では、肝心のハードディスクはと言うと、



元気に動いてました。なんか大丈夫みたいです。



どうも「ガリガリ」という異音を出していたのは、

ハードディスクではなくファンだったようです。


失礼しました!!!

(特にこぼさん、コメントまでいただいてたのに本当にすいません!)



というわけで、当ブログの次期エントリーは、

「ハードディスク換装記」

から

「ファン交換記」


に変更の予定です。

あわあわあわ・・・

2005-07-14 12:48:19 | 米国PC生活
数日前から、ハードディスクが「カリカリ」という音を出しているような気がしました。



昨日、家に帰ったら「ガリガリ」という音に変わってました。



これはヤバイ!


ハードディスク交換?


まだ2年も経ってないのに・・・



やっぱり動画ファイルのコピーで酷使したのが響いたのでしょうか?



さて修理です。でも、ここは海外。


Dynabookなので一応海外サポートはありますが、保障期間は過ぎちゃって

いるので自分で交換した方がよさそうです。


できるかなぁ。。。