使用電気が94%に到達。本当に夏大丈夫。。
富士フイルムのデジカメ。
FinePix X100の新しいファームウェアが公開されました。ファームウェアバージョンは1.10。
今回のアップデートは細かな点が良く改良されておりユーザーにとってはとてもありがたいものになっています。
主な変更点。(備忘録として)
--------------------
◆コマンドダイヤルの上下左右に割り当てられている機能(DRIVE/フラッシュ/ホワイトバランス/マクロ)とRAWボタンを、撮影時にロックする機能を追加。「MENU/OKボタンの長押し3秒」で無効にできる。
◆近接撮影用のAFフレーム(ターゲットマーク)表示をできるようSETUPメニューで「AFフレーム補正」ON/OFFを選択できる機能を追加しました(工場出荷時はOFF)。
◆シャッタースピード優先AE、絞り優先AEの時、コマンドダイヤルまたはコマンドレバーで、マニュアル露出時と同様、1/3段ごとでのシャッタスピード設定/絞り設定を可能にした。
◆撮影画像表示を「連続」にしたとき、撮影画像表示中にコマンドレバーを押すと、ピント位置を拡大するように変更。
◆「Fnボタンの長押し3秒」で、SETUPメニュー内「Fnボタンの設定」にショートカットするようにした。
◆感度=AUTO制御ONの時、シャッター半押し前=設定しているISO感度を表示、シャッターボタン半押し後=実際の撮影ISO感度を表示するようにした。
◆「VIEWMODE」ボタンを押して「アイセンサーON」になった時、「アイセンサー」と表示するようにした。
◆一度設定したマクロ、ISO感度、ドライブ、ダイナミックレンジ、セルフタイマー、フラッシュモードなどの設定を次の条件のとき維持する用に変更。シャッタースピードダイヤルや絞りリングを回して露出モードを変更した場合、再生→撮影モードにした場合、電源OFF。
◆EVF(LCD)で設定したAFエリアサイズが、OVFに切り替えからEVF(LCD)に戻したときにも保持されるようにした。
◆セットアップの「シャッター音」でサウンドを選択する時、同時に選択したサウンドが聞けるようにした。
◆再生モード時、最後に見た画像を記憶しておき、次に再生した時にも同じ画像を表示するようにした。一度撮影するとリセットされ、最後に撮影したコマを表示する。
◆画像サイズ16:9選択時に、OVFのブライトフレームも16:9になるように変更。
◆再生時に「詳細情報表示」を選択し、撮影後再び再生した時、表示を保持させるようにした。「詳細情報表示」時にもダイレクト消去およびメニュー操作を可能にした。
◆シャッターボタン半押し時に、被写体の明るさや設定絞りによりモニター画像が暗くなる場合がある現象を改善。
◆「カスタム撮影画面」設定で「EVF/LCD」のカスタム表示項目を設定して戻った時の表示が「EVF/LCD」になるように修正。
◆RAWモード撮影時のストロボモードを撮影時の「赤目補正」ON/OFF(セットアップ設定)に連動させた。
◆OVFでMF撮影時に拡大表示してピントを合わせた後、シャッターボタンを半押してもOVFを維持するようにした。
◆コマンドダイヤルの左右に割り当てられている機能(マクロ/ストボロ)を押した時に表示される設定バーの表示時間を1.5秒から2秒に変更。
◆セットアップで撮影画像表示を「連続」にした時に、撮影画像表示中にシャッタースピード/絞りの変更を受け付けるように改善。次の撮影を行なう際の動作がスムーズになるという。
◆自動電源OFF状態から再起動する際のシャッターボタン半押し操作時間を短縮。
◆フィルムシミュレーションのベルビア/ASTIAモードでのダインミックレンジ200%・400%の画質(シャドー部階調)を改善。
◆セットアップのOVF撮影枚数UPをONに設定し、Fnボタンを動画に設定した後、Fnボタンを押すとまれにカメラが正常に動作しなくなる現象を改善。
◆露出補正時のOVFのヒストグラム表示を改善。
--------------------
本日発売された、「THE FinePix X100 BOOK」。
カメラが発売されてから、なかなか関連書籍が発売されませんでしたが、インプレスより発売されました。
Amazonで予約して購入。(おしゃれな仕上がりになっています。)
値段は、1,800円(税別)
このカメラで撮影したのは震災関連の写真が多く、趣味では撮っていません。
3月の震災で破壊された港。
津波が来る前はこの港の水が全部無くなったそうです。
1/1000秒(f/8.0)、ISO 200
フィルムシミュレーション:ベルビア