goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり仙北、ゆったり温泉

田んぼや畑、山や清流。そして温泉。
見て聴いて感じたこと、体験してみたことを紹介。

ラーメンめん丸 こてっぱラーメン

2012年04月16日 | グルメ
昨日の昼食のBlog。
田沢湖をぐるっと回った後、近くのラーメンやを探していると、
生保内にラーメン めん丸がありました。



入り口です。

ここは初めてだったので、メニューから珍しい名前のやつを頼んだ。

”こてっぱ醤油ラーメン“のセット。
店員に聞くと「脂がのっている」という。



見た目はそんなにコッテリとした感じはない。
すすると、いわゆる醤油豚骨風の味。
九州ラーメン派としては少し物足りない味だが、
これもなかなか美味しい。

あとでネットで調べてみたら「こてっぱ」とは”こってり”と”さっぱり”をあわせた造語のようだ。



餃子もついてお腹いっぱいになりました。
この辺に来たら、また食べよう。


B級グルメ 神代カレーパンを食べた

2012年04月11日 | グルメ
今日は、近所のスーパーで珍しいものを発見。
以前紹介した、B級グルメ 神代カレーがパンになっていました。
(前回の紹介記事→
しかも2種類もあったので2つとも購入しました。
生産しているのは秋田のパンメーカー:TAKEYA たけや製パン
こんなのもありました→ウィキ情報




まずこちらから食べた。
本物の神代カレーと同じく、卵をはさんでカレーが右左。
透明の袋を通してわかる。



袋から取り出すとこんな感じ。
食べてみると、なるほど味が2種類。
卵もあるので3つの味が楽しめる。
そんな感じです。

でも私の好みのカレーパンではなかった。
もともと神代カレーはサッパリしているのでこんな感じでしょう。
(さっぱり風味が好きな人もいると思います。)




次はこちらのランチパック風のカレーパン。
こちらはカレーと卵の上下二重奏になっていました。
食べ応えがあり、割とカレーと卵が合うんだなーと思わせた。
こちらは卵好き、カレー好きの私の好みでした。



バッキャ味噌をつくりました

2012年04月01日 | グルメ
昨日の夜、バッキャ味噌をつくってみました。
ネット検索では、“フキノトウ レシピ”で検索すると色々出てきます。
味に決まりはなく、地方・地域・家庭によっても違うようです。




とりあえずこれくらいのバッキャ。

水にさらすこともなく(アクの嫌いな方は何度も煮こぼすようです)、
これを大きめにきざんで(好みで調整)、
準備OK。

フライパンに油を入れ(油も好みで調整)、
赤みそと白みそを半々炒め(バッキャの香りを生かしたい人は少なめ)、
酒とみりん、砂糖をいれ(甘めの好き嫌いで調整)、
そこにきざんだバッキャを投入し、
味噌とバッキャのいい香りがしてきたら完成。




タッパに入れて、ご飯とお酒のおともに。




今朝もバッキャがたくさん顔を出していました。


ひなっこ餅

2012年02月26日 | グルメ
「角館雛めぐり」というイベントが開催中の角館。
あちこちで桃色ののぼりがはためいていました。

今日は「ひなっこ餅」を買いに、立町ポケットパークへ。



信号機の近くです。
地元の方がいろいろな食べ物を販売していました。

購入し家に帰ると、



子どもが喜びそうなキャラクター。
笹の葉にあんこの入った色とりどりな餅。



何の模様かわかりません。

初めて食べましたが、なかなか美味しい。
甘すぎず、大人でもいけます。

“ひなっこ餅”は地域によって”けいらん“や“ささ餅”などとも呼ばれているようです。
「昔、ひな壇を見に来た子どもたちに配っていたもの」という話を聞きました。
昔から続く食べ物なんですね。



安藤醸造元 北浦本館 土鍋屋

2012年02月13日 | グルメ
角館の”火振りかまくら“を見に行く前に、夕飯を食べに安藤醸造元 北浦本館 土鍋屋へ寄ってきました。

土鍋ごはんの醤油味を注文。
注文したものが来るまで、併設されている“がっこバー”から食べ放題の漬け物を取ってきて食べました。

 

こんな感じです。
美味しいですね。

そうこうしているうちに、注文の品が来ました。



こちらが土鍋ごはんです。(少し写真がボケてしまった。すみません
かりかりに焼けたご飯に、比内地鶏の入った野菜のあんがかかっている。
安藤醸造元の醤油味がいい味です。
味噌汁がミソーって感じでいい味でした。

次は味噌味を食べよう!