goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥取県 米子 サックスとオカリナ 大原章子の音楽教室 akko☆channel

SAX ・Ocarina奏者♪大原章子(おおはらあきこ)のレッスンとコンサート♪
日々の暮らしのブログです。

3月の出来事

2017-06-14 | 日記
気がつけば、6月です。

なんだか、色んなことがあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

私のイベントも3月は色々ありました。うーん、まだ3月なので雪がありますね。
私の実家の近く、旧日光小学校でのふるさと祭りでのゲスト演奏。





2年前にも呼んでいただいて演奏しました。その時は父が亡くなる少し前で、父が演奏の日を楽しみにその日までなんとか頑張ってくれ、聞きに来てくれたのでした。
これで最後だとわかっていたからか涙まで浮かべてすごい喜んでいるのが、舞台からも見えて、

私も見てもらえてよかった...、とホッとしたのを思い出しながら演奏していました。

今回も懐かしい色んな方と出会って、声をかけてもらって嬉しかったです。


そして、日光小学校演奏終了後に機材を撤収して移動。

その日の夜には、私がお世話になっている美容室の新築移転記念パーティーでの演奏でした。2夜続けてのパーティー。



白と青の地中海っぽい建物で中もすごくオシャレなんです。



こちらは、バンドでの演奏。



いや〜、バンドっていいですね。楽しかったです!

その他にも大沢聡認定講師の講習会で大阪に行ったり、ペアーレオカリナのロビーコンサート、

二人の子供の中学、高校卒業と、受験に、息子の引越しなどなど。

子供達の関わっていた部活の締めくくりの会などもあり、参加しましたが、二人ともとても楽しそうで、いい学生生活を送らせてもらっていたことに感謝でした。

他にも何があったか忘れてしまいましたが毎日が目まぐるしく、手帳の予定は溢れており、日々のレッスンと、イベントの練習と、家事と子供達のことと山盛り。

かなりハードでしたので体調管理とスケジュール管理と大変でしたが、なんとかやり切りました.....。
終わってしまえば、「そんなことあったな〜」という感じなのですね。

私自身も誕生日の月で、一つ歳を重ねてまた大人になりました〜!

そんな3月でした。











鉄人と高校球児

2016-07-23 | 日記
暑い夏、真っ盛りです。

先日、スポーツの応援に行く機会がありました。

1つは、地元皆生を舞台にしたトライアスロン。皆生はトライアスロン発祥の地。

スイム3キロ、バイク140キロ、ラン42.195キロを1人でトライするという競技です。バイク等(自転車)速い方でも5時間は乗っていて、140キロなんて、ここから鳥取市に行ってまだ先まで行ける距離。ひぇ〜!その後、フルマラソンを走る。人間ってすごい,,,,

完走した人は、鉄人と呼ばれます。

その鉄人競技に友人達が数年前からチャレンジするようになりました。今年も知り合いが3人初挑戦でした。

私は、よく知らないころは特別な人がでる競技だと思っていて、特別な人、というのは、「かつてスポーツを趣味にして、体力には自信があり、部活は陸上部、体を動かすのが何よりも大好き、」というようなプロフィールの方々。

でも、友人達はそうではありません。

ずっと苦手で水泳が出来なかったけど、クロールが泳げるようになったらいいだろうな〜と水泳教室に通い、走ることなんて考えたこともなかったけど、ちょっとずつランニングも。

そして、スイムラン(水泳と、走る)の短い競技に出てみることにして、練習。

そのうち、「いつか皆生に出られるのかな〜」とバイクも挑戦。

そして、完走。

書くのは簡単ですが、競技を見ていると、ほんとにすごくて、鳥肌がたちます。挑戦する気持ちってすごいな〜!



選手の姿に自然と感動するのです。

楽器を始める人が「今まで音楽をやったことなくて、リズム感がない」とか、「吹奏楽部じゃなかったから、上手に吹けない」とか言われることがあるけれど、音楽をやろうと思った時点でもう価値があって、昔のことで未来を決めるのは私はそれはもったいない考え方だなと思います。それに、かなり誤解があると思っています。
リズム感がない、のではなくてリズムの練習をしてこなかっただけ、と。ヘタなのではなくて経験がなかった、だけと。

かつて、吹奏楽をやっていた人は、スムーズに音が出たり指が動きやすいかもしれないけど、それは過去の数年間。

事実、私の教室に来てくださる方は「やったことないけど、やってみたい」という気持ちで始められ、今では地元の音楽祭で演奏したりするまでになっておられます。

トライアスロンとは内容は違うけど、何かに挑戦する気持ちを忘れなければできるんだ、ということを思い出させてもらい、興奮しました。

そして、次の日は高校野球の夏大会が始まりました。

息子は今年高校3年生で、最後の年です。



こちらも、野球が大好きな高校生が、こつこつと練習を重ね戦う熱い試合です。

ここを目標にしてずっとやってきました。

初戦は勝つことが出来ました。

帰って来てぽつり、「なにより明日もまだみんなと野球ができることがありがたい」

あぁ..そうだね。

夢に向かって1つ1つ大事にですね。


連日の応援で、熱い刺激をもらいました。

私もこれからも夢に向かって頑張っていきたいと思います!




















リラックスDay☆

2016-05-22 | 日記
みっちりレッスンの次の日は疲れていることも多いですが、何があっても朝は相変わらずお弁当作りで早起きです。

珍しく午前は予定のない休日だったので、色々やることも考えていましたが、家族も皆、留守だったので「そうだ!オーシャンに行こう!」と思いつきました。

年末の小沼さんイベントで、「頑張ったで賞」で、生徒のみなさんからゆっくり癒してくださいという意味で「温泉券」をもらっていたのでした。(優しいですね......今でも券を見る度にじ~んとしてます)

本当はすぐに行きたかったけど、行きたいと思いつつなかなかチャンスがなかったりして、まだ大事に持っていたのでした。

せっかくなら、オーシャンに車を止めて、ランニングして、それから入浴したらいいじゃないか?!と思い、開店前のオーシャンへ行き、431をジャスコ方面に向けてランニング。




10キロ走って帰って来ると、ちょうど10時過ぎ




オーシャンで入浴、汗をながし、その後予定通り朝昼兼用ごはんを食べ、(ベトナムのフォー)それから、女性専用のくつろぎスペースでごろんとして読書

これが、ランニング後の気もちよい疲れ感と、体も温まり、お腹もいっぱいで、予想以上の気持ち良さ~
「あ~、しあわせ

読書していましたが、ほとんど読まないうちに寝てしまっていました。

お昼前に目が覚め、もう一度お風呂に入ってから帰宅しました

夕方は2度目のターシャ展へ、今度は娘を連れて。



こちらも珍しく、カフェへ行くことになりました
クリームたっぷりのワッフル完食



完全に朝のランニング以上のカロリー摂取しています。でも、今日は(も?)「これでいいのだ~」.....?!

久しぶりに、ゆったり、たっぷりの休日を過ごしました。

発表会のスイッチが入りました。

がんばります!

生徒のみなさん、やりましょう!







久々の再会☆

2016-05-21 | 日記
先日、Tさんのオカリナレッスンの終盤、レッスン室の外から「こんにちは~」と聞こえて、「あれ?」と。

通常、レッスン室の待合室に急なお客様は来られることもなく、生徒さんなら上がって待っていてくださるし....ん??

「こんにちは~」の声のちょこっと見えた若い女性に「え?誰だろう?うちに用事って...」と一瞬にして頭の中がぐるぐる~となりましたが、

目の前のオカリナのTさんと、その若い女性の顔が不意に一致!!

オカリナのTさんの娘さんでした。

「えーーー!突然どうしたの~?!もしかしてKちゃん!?!?!」と私。

その昔、オカリナのTさんの娘さんKちゃんが小学校から中学時代に、サックスのレッスンをさせてもらっていたのでした。

今は社会人になり大阪でお仕事しておられ、そしてそしてすっかりきれいな娘さんになって登場、月日の流れを感じました。

たまたまお休みで大阪から帰ってこられた途中に寄ってくださったようでした。すごいサプライズ~!びっくりです。

びっくりついでに、

「せっかくだから、お母さんはもうすぐ発表会だし、Kちゃんが本番来れたらいいけど、仕事でしょ?是非演奏を聴いて!」と私。無理矢理(?)Tさんのミニ発表会です。

ご縁あって今はこうしてお母さんのレッスンをさせてもらっています。不思議な感じです。

いいな~仲良し親子って。

母Tさんの演奏する横で、楽譜をのぞいてニコニコしている娘さん。

おみやげに、ぶたまんをいただきました!

また、会えるといいです。




1つひとつの積み重ね☆

2016-05-15 | 日記
5月になって、新緑があちこちにとてもきれいです。

先日息子の高校の硬式野球チームと、高松商業の交流戦が市民球場でありました。

近頃風の強い日が多いけど、この日は良いお天気に恵まれました。

今話題の高松商業とはその昔、甲子園の決勝戦で闘ったことがあるそうです。そのご縁でいまでもこうして交流戦があるのだそうですが、甲子園トップの高校と交流戦ができるなんて、「なんてラッキーな高校生!」と息子に言いました。



ラッキーな高校生ではありますが、折れた指もようやく骨がくっついたものの、筋力が落ちたり色んなことが起こっているみたいですが、やるしかないですね。

試合は3対1で敗れましたが、締まった良い試合だったと思います。

おおはら音楽教室の発表会も近くなってきました。

まだ発表会参加の回数が少なくて心配だと言われる方に、何かの目安になるようにと

「発表会までに、通し練習を何回やるか決めましょう」とお話しています。

何度も出ていて経験がある方にも話すことがあります。

曲を選んで、通すことが出来るようになってから本番までですので、数ヶ月あります。
曲やその方の経験度にもよりますが、この間「約束の500回を突破して600回になりました」と聞いた方がありました。

レッスンの時に、前回までと違ったので「変わりましたね!今までと違って来た」と話したら、回数の話になりました。

「わー、それはすごい!500回越えて600回になったら、自分でも何か今までと違ってきたのが分かりませんか?」と訊ねると、大きく頷いて「わかります!」とのこと。

回数だけで、安心してはいけないですが、私はこれは1つの目標や目安になっていいと思っています。

ものすごく練習していても本番前に「全く出来てない....ダメだ」と不安になる方、実はあまり練習をしていないんだけど、何となく吹けているので「練習した」と思っていて本番失敗してしまう人、
目標回数はクリアしているけど、本番では思ったようにならない人、色々ありますが、

いつかは見通しがつくようになったり、これだけやった!と自信になったり。

回数が全てではないですが、やってみると必ず何か変化があると思います~!