goo blog サービス終了のお知らせ 

明鏡   

鏡のごとく

「沈丁花」

2018-03-26 22:39:15 | 茅葺
沈丁花がもうすぐ咲くでしょう。

といわれた。

屋根に登って茅をふいていたら、ふく風が甘いことに気づいた。

いつの間にか沈丁花が咲いていた。

この時期に咲くのですね。

あの地が揺れた時期に。

そうして、時が過ぎていくにつれ、そろそろと散ってしまうのですね。

風が記憶の土筆を掘り起こすような匂いを孕んできたのです。

そろそろと、生まれ変わる季節のようです。

「杉皮の神様のような」

2018-03-14 20:51:14 | 茅葺
先日、先輩と樹齢70年程の杉皮を受け取りに行った。

杉皮を丁寧に手仕事で剥いでいく。

たろうらさんは、杉の命の表皮を剥がしていくように、杉皮を丁寧に手仕事で剥いでいく。

ご夫婦で携わっておられて、奥方からお聞きしたのだが。

杉は立っている時はまっすぐに見えるが、たおしてみると、ところどころ曲がっていることがあるという。

その曲がっているところを見定めて、一番杉皮を生かして使わしてもらうように、例えば2メートル30センチ、90センチの長さで皮を剥いだりする。

製材所などから出る杉皮と一線を画するのは、杉皮に対する思いのようなもののように思えた。

一枚一枚が大きく、「ほて」や「棟」などの雨風に一番さらされると言ってもいい強度が必要になってくる重要な場所や人の目によく触れるので美しさをも求められる場所に使われることとなる。

製材所にとっては、いるものは裸の杉の木であって、剥がされた表皮としての杉皮は、いらないもの、言ってみれば廃材としてのものであり、一山であっても、バラバラの、いろいろな形をした不揃いなものが多く、そこから、60センチの長さの短冊状になたで切って束にしていく。
それはそれで、杉皮葺きのときに必要な大きさなので、我々にとっては、必要で、大切なものであるが。

たろうらさんの杉皮は、ひとつひとつを倒し、皮を剥ぐという、今の時代に逆行しているような、杉との付き合いのしかたが密であるように思えた。

時間をかけるということと、杉の命を見届けるということと、機械ではなしえない手間暇がいるということ。

息づいている場であるということ。

山のなかで生きている杉の生き場所をしっているからこそ、疎かにできないような、手間暇をかけるということが出来るような気がした。

時間という速さではない、時が流れている場所にいられることに、杉皮の神様のようなものにふれたような、心から感謝したくなる出会いであった。

息子さんが引き継ぐということで、頼もしい限りである。







「原風景としての」

2018-03-10 21:14:46 | 茅葺
 今回、補修に関わった、日田の咸宜園は、「咸(ことごと)く宜(よろ)し」という広瀬淡窓の願いのこもった場所であったという。

 思えば、咸宜園には縁があった。

 広瀬淡窓の縁の塾であることは知っていたが、日田で開催されていた自由の森大学に月に一度訪れていたときに、行ける時は見に行っていたのだ。
 広瀬淡窓が夢の日記のようなものを書いていたのを漠然と覚えていたのだが、まさか、自分がその屋根の上に登って、屋根の補修に携わるとは夢にも思わなかったが、これも、ここにいることになった、運命のなせる技であると言えよう。 
 
 屋根の谷の部分などで、杉皮葺きをしていたのも、当時は全然わかっていなくて、茅葺屋根であることしか、見えていなかったが、今は、間近でその作られる場を見られることで、少しずつ、細部が見えてくるようになって、これからは、もっと違った見え方でみえてくるようになると思われるので、今、自分の見えていることを書き残しておけるものは、書き残していきたいと思う。

 親方の手を見ていた。
 谷を埋めていく茅の上の杉皮の一枚一枚を手わたしながら。
10〜12,3センチの幅、60センチほどの長さの短冊状の杉皮を使うのだが、谷の形に合わせて、場合によっては、斜めに切ったり、短く切ったり、その場にあった形にしていくばかりでなく、薄いものから徐々に厚手の丈夫な杉皮を上の方に葺いていく過程を目の当たりにした。
 それを、篠竹などで押さえていく。

 そもそも、谷状の屋根の場所は、雨が流れやすく、傷みがはげしいとされる場所で、そこを茅よりは硬く、皮の厚いものを使うのは理にかなっていると思われるが、茅の上に、杉皮を使うことによって、茅だけの場合よりも、屋根面の乾きに若干の差ができると思われる。
 茅のみの場合よりも、乾きは杉皮のほうが乾き具合は、茅と杉皮の間の別の素材であることもあり、遅々としている場合も考えられ、雨に強いと思われれる一方で、乾きの面では弱いと言わざるをえないという、両面を考えて、その屋根にあった谷をつくり、屋根にあった素材を選ぶ必要があるということを、以前、先輩の上村さんにお聞きしたことがあり、そのことを目の当たりにした現場であった。


 雪が降る中の仕事であったので、お天気とともに行動している、動物的本能が蘇るような、季節に敏感になるような、いつも空を見ているような毎日である。


 茅乃舎さんの現場においても、雪が降った。
 親方は、現場で、雪かきをしたのは、はじめてだとおっしゃっていた。
 雪をかいて、速く乾いて作業ができるように、茅混じりの雪を集めて回った。
 寒波がやってきたのは、全国的ではあったが、久山の、黒田藩の隠れ城がの近くの関所のようなところに、茅乃舎さんがあったというから、人里から離れ気味のところではあったが、蛍も棲んでいる川の流れの近くにある茅乃舎さんは、風情があり、こんもりとした山のような、かなり大きな茅葺きの屋根であった。

 大きな屋根であるとともに、川の近く、山の近くということもあり、湿気と山陰の影響はあるとして、さらにお食事どころであるため換気がしたくとも、お客様のいる間はもちろん、セキュリティ関係の都合上か、なかなか開け放し状態にはできないという、次練磨もあったようであるが、なんとか、長持ちできるよう、手をつくして、丁寧に補修をされていた。

 自分は、まだ、茅を運んだり、道具を運んだり、掃除をしたり、見て覚えさせていただく段階ではあったが、間近で拝見できる、貴重な現場にいられて、心より感謝している。

 また、近くの山水荘の女将さんや旦那さんにも泊まりの際に、とても良くしていただいて、毎日が天国のようであった。


 今現在、伺っている那珂川の個人のお宅もまた、川の近くの、しかも蛍の飛ぶ清い川のほとりであり、お宅の庭にもおそらく蛍が舞うのであろうと思うと、「茅葺き」と「川」と「蛍」は、どこかで重なるもの、同じところで息をしている、生きている、流れている時空間にあるもののようにも思えてきた。

 原風景としての茅葺きを、ずっと思い続けている。

 







 




 

「この茅葺の下で」

2018-01-20 21:05:14 | 茅葺
この茅葺の下で、国のことを語っていたんです。

と神尾さんはおっしゃった。

ご先祖さんは会津からやってきたのです。
幕府からの命を受けて。
そうしてこの茅葺の家を建てた。
曲家なのは、そのせいです。
九州では見かけんでしょ。
会津のやり方だったのです。
この家は積もった雪を落とせるように作られているのです。
あの柱が、雪の重みでしなるでしょ。
そうして、雪を落とすバネになるように作られているのです。
床下を見てください。
間者が入れないようにふさいでいるでしょう。
そうして、ここでは、国のことを語っていたのです。
ここいらは、昔は幕府の直轄のようなところで、今でいう軍事基地みたいなものだったんです。
長崎のグラバーのところなんか、武器を売っていたでしょ。
グラバーの家は高台にあるでしょ。
あそこから、試し射ちなんかやってたんですよ。
人や船がいない時なんか、直接試し射ちできるから、あんなところにうちを建てているんですよ。
ああいう武器を誰がどのくらい持っているかは切実な問題で。
当時は、植民地になるのを避けるために、どれだけ幕府が骨を折っていたか。
そうやって、当時の重鎮、会津のものも含めて、いろんなところに散らばっていたから、中枢での決め事が手薄になって、最後の方は混乱状態となったのです。

茅葺の家を奥日田美建のみなさんと色々なものを拝見しに行ったところの一つで有ったのだが、ご先祖から引き継いだ家を大切に守っている神尾さんから、思いもよらない幕末の話をお聞きしたのである。

今でも、そこで語り合っているような、神尾さんの口を使って、ご先祖さんが語っているような。

今も、昔も時と場所と規模は違えど、同じ人間が作っているのが、この世の中なのであるというような。

その家があるということは、その時をまだ生きているような、重なり合った時というよりは時を同時に生きているような思いにとらわれた。

そういったものが息づいて、記憶を、人を妊み続けているのが、茅葺の家なのかもしれない。

などと思いながら、神尾さんの茅葺の家を後にした。




「茅葺きの心得」と新年会と試験

2018-01-13 09:58:12 | 茅葺
親方が、奥日田美建の弟子たちに遺言のような教科書のような「茅葺きの心得」のような書物を三日三晩ほどかけて書き綴ったものをくださった。

誠に有難く、ここにいる幸いに心より感謝申し上げます。



その後、新年会を奥日田美建の皆様とともに。
皆さん、穏やかな方々ばかりでゆうるりと楽しめる時間を過ごさせてもらった。
とりわけ、方言で盛り上がった。

日田の「せせらん」?=「億劫な?、やる気の出ない??」という言葉について。
雨の日や雪の降る寒い日に使うとです。。。by原田氏、伊藤氏

「もす」=「燃やす」という言葉の略の活用について??
「もす」は主に作業場限定?で使う言葉のような、日田の方言のような気がする。。。by上村氏

「かなづち」のづちは後頭部の意味の「づち」から来ている。。。by親方、奥さん

「ぼた」はいらなくなった、カス?のような意味合いでもある。ぼた山など。by親方
ぼた餅はどげんですか?と聞くと、まあそれは違うっちゃないというご返答。

方言すきです。豊かです。ぐっとそのものに近づくような。

豊かな時間を過ごさせていただき、有難いことこの上なし。


せがれの試験の成功を祈りつつ。
皆が充実したときを生きて欲しいと心より願いつつ。