goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジカフェ

2人の息子は社会人に。仕事の話、おいしい話、お出かけの話…などなど時々気ままに。

なくしたスマホ(>_<)

2014-09-18 00:34:00 | Weblog
8月の最終日にスマホを落としてしまった

その日は、下の子の野球の試合が
自転車で30分くらい走った河川敷グランドであり、
私も一生懸命、自転車で向かった。
その途中で、どうも落としてしまったみたい…

河川敷のサイクリングコースの左端を
スピードを出して走っていた
スマホはバッグに入れて、
前のかごに突っ込んであった。
バッグの口はあいてたし、かごもいっぱいだったから、
自転車の振動で、ポロっとどこかで落ちたんだろうな…

左側は草むらだから、そっちに落ちたとしたら、
音も出ないし…しかも結構スピード出していたから、
全く気がつかなかった
グランドについて、探してみたらなかった…
家にいる長男に電話をして確認してもらったけど…ない…
でも家の周りかもと、わずかな期待を持ち、
試合の応援が終わって帰ってみたけど、
やっぱりなかった

その後、またグランドまで往復したけど見つからず、
使えないようストップし、
警察に届け、サポートセンターで代わりのスマホを手配。

9月2日には新しいスマホが来たけど…
がっくり…

未だに見つかってない…から…
もう出てこないだろーなー

まだ7カ月くらいしか使ってなかったし、
その前に使っていた携帯からアドレス帳はうつせたから、
少しは良かったけど…
でも、まいった~






夏休みも終わり…

2014-08-29 10:10:52 | Weblog
下の子の夏休みが終わり、
今週から学校が始まった。

上の子は9月1日からだけど、
先週、今週と夏期講習へ行き、
残りの宿題を片付ける毎日。
だんだん日常に戻ってくる感じ

なんだかバタバタと過ぎて行って、
あっという間だった様な、
長かったような…

でも2学期制の下の子は、
これからが前期のまとめで、
10月の頭に前期が終わる。

そして体育の日と土日を挟んだ4日間の秋休みがあり、
後期スタート。
いまいち、ピンとこないけどそんな流れ

野球も後半戦の公式試合が
明日からスタート。
ここんとこ、下の子は調子がいいのかな…?
先週、先々週とあった練習試合では、
ショートとピッチャー。
先々週の試合では打線もメッチャよかったし、
チームも2連勝した

この勢いで、明日、明後日の
公式戦2試合を戦ってほしい

来週から9月。
上の子の学校も弁当も始まり
大変だけど、なんだかほっとする


妖怪ウォッチ恐るべし…

2014-07-10 16:54:43 | Weblog
今日は妖怪ウォッチのゲームソフトと
ファンブック3の発売日だった。

下の子は6年生なのに、
ものすごく妖怪ウォッチにハマってしまい、
今日をとても楽しみにしていた。

ゲームソフトは予約していたので安心だったんだけど、
ファンブックは、一番近い本屋が予約を受け付けていない
とのことで、私の仕事が休みだったこともあり、
当日買いに行くことにしていた。

でも、いろいろ調べておくべきでした。
前回ファンブック2は、開店時間にぴったりに行って
買えたので、今回もその気で行ったら大間違い。

前回、開店時間に行って買えた書店だが、
実は整理券も9時半に配ったと言っていたから、
今回は9時半に行ってみたんだよね

そうしたら、今回は9時に整理券を配り、
そしてすべてなくなったと言われてしまったのだ

もうびっくり焦りまくり
仕方がないから別の本屋を探すも、
あまりないんだよね本屋が…

で、川崎の大型書店に急きょ行くことに。
でも、もちろんどこもどこも売り切れ

書店によっては予約分で品切れで、
書店の当日販売はなしというところも…

どうなってんだ~

ネットを見てみると、
意外とコンビニで…と書いてあるので、
近所のコンビニもすべて回ったけど
売り切れだった

学校から帰ってきた下の子の落胆具合は
言うまでもありませんが、
私も本当に疲れた~

結局25日に重版で入る書店があったので、
そこに予約することに

恐るべし…妖怪ウォッチ

ヤル気スイッチはどこ?

2014-07-05 15:17:49 | Weblog
子どもたちのヤル気のなさに、
毎日本当にイライラする。

ヤル気スイッチはどこにあるんだろう?
いつスイッチは入るんだろう?

上の子は一昨日まで期末試験だった。
1年の時の成績は結構ボロボロで、
中間も期末試験も平均点以下の科目が必ずある
どの科目もせめて平均点以上はとろうよ、と
声をかけるのだが、ヤル気スイッチが全然入らない。

そして今年は、あまりしたくなかったけど、
スマホがほしいと言い続ける上の子に、
「2年生が終わるころ、学年で10位以内に入っていれば、
買ってあげてもいい」と物でつってみた。

今は真ん中より少し下ぐらい。
でも全然勉強していなくてこれくらいだから、
本気で毎日勉強すれば、楽勝だと思って伝えたのだ。

最初は、本人もわかった言っていたが…
中間も微妙にぱっとしないし、
相変わらず平均点以下の科目もある。

そして期末。
今度こそ本気を見せるのかと思ったが…
まぁ、前回よりは多少はやっていたかもしれないけど、
でもそれは本当に試験の前日くらい

毎日の復讐とせめて試験1週間前からは
本気モードが見たかったけど、
なかなか

下の子は下の子で、
好きで始めた野球なのに本当に練習をしない
明日は試合。そして先週も今日も雨で練習が中止になっている。
でも今は雨は上がっているから、
キャッチボールや素振りくらいはすれば?
と声をかけるけど、全然ヤル気にならない。
どうしてなんだろう?訳がわからない?
試合に勝ちたいとは思わないのかな~?
なんで、全然練習ができないことに不安にならないんだろう?
度胸があるのか、ただ面倒くさがりなのか、
ヤル気がないのか…?

本当に見ているこっちがイライラしちゃうから、
一緒にいるのもイヤになっちゃう

私も子どものころはスポーツをやっていたけど、
もう少し、頑張っていた気がする…けど…

あ~あ、明日はどうなる事やら…

夫の両親の金婚式

2014-06-26 14:40:57 | Weblog
先日、夫の両親の金婚式祝いをした
近くのお寿司屋さんでの食事会。
結婚記念日は3月だったんだけど、
いろいろ忙しかったりしてみんなの都合が合わず、
ここまで伸びてしまったのだ。

出席したのは夫の両親、うちの家族4人、
夫の妹夫婦、さらに下の妹家族4人の合計12人。

食事をしたお寿司屋さんは、
お寿司屋さんだけど息子がフランス料理の修業をしているため、
コースで頼むと料理は、大皿に盛ったお刺身、鯛のお頭、唐揚げのほか
1人1人にサラダ、魚料理、肉料理、
そしてお寿司、デザート、コーヒーか紅茶がでる。
なかなか豪華
そして魚料理、肉料理は盛り付けも含め
とってもオシャレ

特にデザートは、金婚式のお祝いと伝えてあったため、
夫の両親向けには文字が入った特別な物だった

個室になっているその部屋は、
カラオケもあるため、
さっさと食べ終わった子どもたち
(うちの子2人と、いとこの女の子が2人の計4人)が、
順番に歌いまくる

子どもたちとカラオケには行ったことがないので、
結構歌えるのにビックリ
ただ、声変わりした上の子は、
高い声が出ない~と嘆いていた

最後に子どもたちから、
おばあちゃん、おじいちゃんに向けて
お手紙を読み、花束を渡し、
そしてお祝いのプレゼントを贈って
お開きとなった

二人とも、とても喜んでいたし、
いい会でした~


夫の両親向けデザート

みんなのデザート。シフォンケーキがふわっふわでおいしかった~

ASKAの逮捕

2014-05-19 10:32:40 | Weblog
先週の土曜日に走った衝撃。
CHAGE&ASKAのASKAが薬物所持で
逮捕されたのだ。

すごく好きだったんだよね~
CHAGE&ASKA…

最近は福山くんにばかりいっているけど、
高校生…中学の後半頃から大好きで、
コンサートにはかなり通っていたんだよね
プレゼントも届けていたし、
深夜ラジオも聴いていたし…
本当に夢中だった

購入したアルバム、CDも本も
ものすごくたくさん…今でも出れば買っていた。

高校の修学旅行で九州に行ったときは、
チャゲあすの地元に行くというだけで、
ものすごくうれしかったんだよね

社会人になってから、
転職を繰り返していたつらい時期も
毎日、チャゲあすの歌を聴いて
励まされていた…
それをラジオに投稿して
読まれたこともあったっけ…懐かしい…


昨年の夏に疑惑が出たけれど…
信じていたのにな~
本当にショック

今のニュースやワイドショーはそればかり…
見るのも悲しいしイヤなんだけど…
どうしてそうなってしまったのか、
知りたい気持ちもある

薬物から抜け出すのは本当に大変だと思うし、
暴力団とのつながりがあるとなおさらかも…

でもでも
戻ってきてほしいな…
心にしみる歌を歌ってきたころの
ASKAに…

あれから3年・・・

2014-03-13 23:55:25 | Weblog
東日本大震災から3年がたった3月11日。
3年前の2時46分はバラバラだった
私と子どもたちだけど、
今年は3人とも家にいたので、
みんなで黙とうをした。

3年前のその日、私は都内の会社で、
子どもたちは小学校のそれぞれの下駄箱近くで
地震が起きた。

子どもたちはその後、校庭に集められ、
集団下校。

私は夕方まで会社で待機していたが、
電車も動く見通しがつかず、
結局、同じ方向の会社の人と
歩いて帰ることにした。

都内の道路は車と人であふれ、
見たこともない光景が広がっていたのを、
今でも鮮明に覚えている。

でも私は、今ではその日のことを思い出すことがないくらい
のんきに生きてしまっているが、
まだ仮設住宅で生活している方や、
復興が進まなくて、地元に戻れない方もたくさんいる。
そして今でも行方不明の人もいる。

これからも、忘れずに、
きちんと向き合って生きて行きたい…



謹賀新年

2014-01-07 23:27:57 | Weblog
明けましておめでとうございます。

なかなかブログを書く元気がないまま
新年を迎え、7日もたってしまいました。

6日に仕事がスタート、
下の子が今日から学校で、
上の子は明日から学校です。

今年はもう少し頑張って
書いていくのが目標です。

とりあえず、
今年もよろしくお願いいたします。

悲しい出来事

2013-09-12 21:24:41 | Weblog
今年…というか昨年末から
実は立て続けに悲しいことがあった。

今までは、なんとなく書く気になれなくて…
でもいろいろなことを考えさせられた出来事だから
書いておこうと思う。

1つは仲のいいママ友が乳がんだったこと。
昨年の夏からジェルネイルをしてくれていたママ友だ。

1カ月に1回新作にしてくれてすごく楽しかったんだけど、
昨年の11月ぐらいに胸にしこりがある気がすると相談され、
すぐに乳腺外科に行ったほうがいいと。

検査の結果はがんだった。
すぐに手術し、それも無事終わり、
今は通院しながら療養している。
何度か連絡もとっていて、だいぶ落ち着いてきた様子。
でも、治療の後遺症で爪がボロボロで
ネイルができないと、残念がっていた
それを聞くとちょっと心が痛む…
でも、今はがんも完全に治ることが多い時代。
早く完治することを心から願っている。

そして今年の頭にあったもう一つの出来事は…
下の子のお友だちのお父さんが亡くなってしまったこと
そのお父さんはクライミングが趣味で、
子どもたちが保育園の時から、
土日は山へ行くことが多かった。

でも冬山にまで登っていることは私もあまり知らなくて…
年末年始休みに出かけた冬山で遭難し、
帰らぬ人となってしまったのだ

というのも、あまりに雪が深く
遭難がわかって1週間後に捜索が
打ち切りになってしまったから…
捜索が再開されるのは雪解けを待って春以降…
ということだったのだ…

しかも、ママのおなかには3人目のお子が…
ドラマでもあり得ないような展開に
本当にビックリした。
赤ちゃんは4月に生まれ、
すくすく大きくなっている。

今年は雪が深かったので、
なかなか捜索は再開されなかったが、
一緒に登った人たちが見つかりだしたのは
6月半ばだった。

ただ、ママ友の旦那さんは本当に
見つからなかった…
山に愛されてしまったのか…

残念なことに遺体は雪崩のせいなのか、
雪解け水の激しさなのか、バラバラの状態で見つかりだし、
先月やっと家族のもとに戻ってこれたのだ。

本当に長かった…
ママ、そして息子2人と、生まれたばかりの娘…
どんな気持ちで待っていたのか、
計り知れないけど、ママはとても強かった

息子たちも妊娠中や出産、赤ちゃんのお世話をする
ママを支え、すごく頑張っていた。
とても仲のいい家族だったから…

ご冥福をお祈りします







伯母の葬儀

2013-06-16 10:58:11 | Weblog
7日の金曜日に伯母がなくなった。
父の長兄の嫁で、父の両親と同居していたから、
私たちは祖父母のところに遊びに行った時は、
いつもお世話になっていた伯母さんだ。

祖父は25年年前、祖母は6年前になくなり
最近は自分の娘と孫たちと暮らしていた。
がんがわかって、数か月でこの世を去ってしまったのだ。
でも伯母は82歳だったけれど孫が6人、ひ孫も5人という、
いまどきにしては珍しく多くの孫、ひ孫に恵まれていたし、
がんが見つかるまで、元気に楽しく
暮らしていたようなので、幸せだったのかな~とも思う。

その葬儀で伯母の娘、私にとっては「いとこ」に久しぶりにあった。
声がガラガラで風邪?などとみんな思っていたのだけれど、
甲状腺がんを患っていたのだ…

本当にビックリした
今は症状は落ち着いているらしく、
通院で経過観察みたいだけど、
見つかった時にすでにステージ3だったから、
もういつまで生きられるかわからないと、
彼女は覚悟をしているような感じ…

そして「だから好きなことをいっぱいして楽しむわ」と
明るく笑って言っていた。
返す言葉も見つからなかった…

彼女は53歳なんだけど4人子どもがいて、
実はもう孫も5人いる。
ひと仕事終えた感じの彼女だが…
それでもまだまだ若い…

自分の母親と同じ年齢まで生きられるとしたら、
後30年近くあったのだ…

人生は本当にいつどこで、何があるか解らない…
同じような状況になった時、
自分は残された時間をどう生きるんだろう…
いろいろ考えさせられた葬儀だった