おはようございます。
今日は,観光スポットをご紹介。
内湾のシンボル,『浮見堂』です。

天気のよい日に,ここから内湾を眺めるのが結構Goodなんですよ。
漁船が通り過ぎるのを見ていると,「気仙沼にいるなぁ~」という実感が沸いてきます。

自分的には,海浜公園の駐車場(無料)に車を停めて,観光桟橋(エースポート)までゆっくり歩くのがお勧めですね。
体力の満々の方は,海鮮市場「海の市」まで歩いてみてもいいかもしれませんよ。

★海浜公園側からの浮見堂への入口

★魚町屋号通りから浮見堂への入口
さて,観光桟橋までの途中,内湾に面した家々には,□(カク),¬(カネ)など、独特の屋号が描かれており,屋号通りと呼ばれています。
この一帯は,帆船時代,出港の風を待った風待ちの港として,いまもその風情を残している感じです。
気仙沼に赴任してきたとき,よく「風待ち,風待ち」という枕詞を耳にしたんですが,ここから来ていたんですね。
納得。
風待ちを体感してみては如何ですか?(Y.N)
◆浮見堂の詳しい情報(地図あり)は,こちら(気仙沼市のHPにリンク)

今日は,観光スポットをご紹介。
内湾のシンボル,『浮見堂』です。

天気のよい日に,ここから内湾を眺めるのが結構Goodなんですよ。

漁船が通り過ぎるのを見ていると,「気仙沼にいるなぁ~」という実感が沸いてきます。


自分的には,海浜公園の駐車場(無料)に車を停めて,観光桟橋(エースポート)までゆっくり歩くのがお勧めですね。
体力の満々の方は,海鮮市場「海の市」まで歩いてみてもいいかもしれませんよ。



★海浜公園側からの浮見堂への入口


★魚町屋号通りから浮見堂への入口
さて,観光桟橋までの途中,内湾に面した家々には,□(カク),¬(カネ)など、独特の屋号が描かれており,屋号通りと呼ばれています。
この一帯は,帆船時代,出港の風を待った風待ちの港として,いまもその風情を残している感じです。
気仙沼に赴任してきたとき,よく「風待ち,風待ち」という枕詞を耳にしたんですが,ここから来ていたんですね。
納得。

風待ちを体感してみては如何ですか?(Y.N)
◆浮見堂の詳しい情報(地図あり)は,こちら(気仙沼市のHPにリンク)