goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

一年生のブログ

2022年5月3日 奈良県 ボタンの長谷寺・飛鳥寺

5月3日はGWの本番とも言え,車中泊した「道の駅 大和路へぐり」 はほぼ満車状態でした。

朝一でぼたんで有名な長谷寺へ

ルートは良く覚えて無いので,途中までは怪しいかも。

途中かなり大きな事故の現場に遭いました。

幸い渋滞には遭いませんでした。

またまた駐車場の様子がわからず,多分メインの駐車場はもっと先だと

思いましたが手前の普通の駐車場へ車を駐めました。(赤丸の所)

8時前についたときは係員はいなくて金庫にお金入れる感じ。

その先の道が狭かったので帰りのことを考え。

本来の駐車場は青丸のとこでルートも青が本来のルートのようです。

自分が行ったときは早いので係の誘導がまだで、気づきませんでした。

でもやはり帰りは大回りして反対に出るか、緑の歩いた道しか

通れないので(青は途中から一方通行?)かなり狭い緑の道を通らないといけないかも?

この日も良い天気。


この時期何処も特別拝観なるものが(笑)

思ったより牡丹が・・・

満開となってましたがピークは過ぎてるようです。


こんな感じで補強?  階段かなり登ってきました。

中々立派なものでした。

足を半紙みたいなのをひいてなでなで

腕輪のひものようなものを腕に巻いてもらいます?

(追記)
長谷寺|特別参拝 御足参り祈願





上からの見晴らしは良かった。



長谷寺にも五重塔が


紅葉の時期も綺麗かも?

一番まともに咲いてたのはこの花かも?

長谷寺大講堂辺りの牡丹が一番咲いてました。


レプリカなようでこれは撮影OKでした。


ここでも悪夢から?

吉野金峯山が出てきます



この後10時過ぎ頃飛鳥寺へ向かいます、





途中長谷寺へ向かう反対車線は渋滞してました。

飛鳥寺付近の駐車場のおっさん,妻が少し話しかけると

延々としゃべりまくる,地元の人間にはここの良さがわからない

らしい、ブームの時期がありその時は大変だったそうです。

テレビの取材にも結構このおっさんが対応した模様、

浜ちゃんがごぶごぶの取材で来たとかブラタモリ?

(追記)浜ちゃんじゃ無く笑い飯哲夫さんのようです?

笑い飯哲夫によるお寺案内 「飛鳥寺 その1」


日本最古のお寺「飛鳥寺」

撮影OKなのは珍しい最古級の仏像でも国宝じゃ無いらしい

昔のものが殆ど残ってないと言うことで,でも最新の技術で

探ると結構残ってるとも、国宝になったら撮影禁止になるかも?




調べて見るとこの辺り現在世界遺産を狙ってる模様?

この後 奈良県立万葉文化館へ無料で結構楽しめました。







リンク先のブログの人も言ってましたが

この信号珍しくナニコレ珍百景 に出たそうです。おっさん談

一方通行を交互にする感じ?

前の地図の赤いとこ交互通行。 駐車場が赤丸。

この日は針テラスで車中泊

早めに温泉に入り(あすかの湯?)道の駅へ広い駐車場はほぼ満車。





明日はメインの奈良公園付近の東大寺辺りへ。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

akatuki1227330
@goodbook_2007 すずさんこんばんは一年生です。

YouTubeの動画は多分宣伝用だと思います?

でも写真撮影は出来ませんが 見事な見応えのある

観音さまでしたよ~
goodbook_2007
大きな足にお参り~
動画見て、びっくり。
一人ずつお経?を上げてくれるのですね。
お坊さんの声がいいなぁ。
ちょっと音楽のような🎵
akatuki1227330
spcctokyさんこんにちは一年生です。

そう言っていただけるとありがたいです。

中々静かなところにあり山寺という感じ

季節によって色々な花が楽しめるようです。

もみじも沢山あったようなので紅葉時も良いかもしれません。

辺鄙なとこにありますが中々人気があるお寺のようですね~
spcctoky
長谷寺は地味ですが灯篭の回廊など美の多い場所と思います。山深く静寂とミステリアスな雰囲気が印象的です。多数の写真掲載をいだき大きく見やすく、此方も同時に観光ができて感謝申し上げます。なんて素晴らしい、、、
akatuki1227330
@murasaki murasakiさんこんばんは一年生です。

こちらで降っている雨がそちらにも行ったのでしょうね~

明日も天気悪そうです。

滋賀の方から来ると針テラス方面から行くことになりますね~

電車でも一応長谷寺駅というのがあるようですね~

京都からか三重からどちらが行きやすいのかな?

御足参り(大観音特別参拝)の券買うと腕輪のひもくれるようです。

長谷寺は山間部にあるので京都より少しゆっくり落ち着いた感じありますね~

秋の紅葉も良さそうです。

あと紫陽花も沢山咲きそうな感じでした。

奈良公園のしかもおとなしいように感じましたが

早朝に車に飛び出てきそうになったのでビックリしました。
murasaki
一年生さん、こんばんは😃🌃
今日は、午後から雨降りでした、

長谷寺に行かれたんですねえ、奈良市内は平坦ですが
真言宗のお寺は、山深い所で、私の場合は、一年生さんと、逆方向から行ってるかもですが、
電車でも長谷寺駅で行ける事が分かりました、
大きな観音様の御見足をすりすりされましたか?
私も名前忘れましたが腕に付けるワッカ買った?
貰った?仏様と一緒と言う意味でした?😀、
忘れてますスイマセン⤵️、コロナ以前は海外から
沢山来られたと思うので、何処もかしこも、
トイレとか、周辺を綺麗になっている事と思います、
僧侶があちこちおられたと思うのですが、、、
京都ほどは、派手さが無いですが、日本の歴史を
感じられますよね、
次は、東大寺?やっぱり奈良の鹿は厚かましいと
思います、宮島の鹿は昔は痩せていたけど
2回目に行った時は奈良の鹿と変わらないくらいで
けど、なぜか足を追って座っているのが目立ち
とても優しく向かって来る気配は無くて、、
奈良の鹿は過保護にして、あんな風になったのかと
思いました(笑)。
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんこんにちは一年生です。

感覚的にお寺のメインの駐車場はここじゃないと思いましたが

料金が一緒でこの細い道,通って帰るのは嫌だなと思ったので

奥までは行きませんでした。

実際はどうなのでしょう?

多分リンク先のブログの方もあのおじさんですね~

笑い飯の哲夫さんと浜ちゃん勘違いしてるの同じだし。

飛鳥寺日本最古のお寺なんですよね~

昔は何10倍もの広さだったとか?
akatuki1227330
りんこさんこんにちは一年生です。

そうですよね~ピーク過ぎてたようで、思ったより

牡丹咲いて無くて残念でした、帰り由志園のそば通るので

行きたかったけど,妻は一度行ったところはさほど興味ないみたい?

自分は何度もみたくなるたいピですが,その割に妻はライオンキング何回も見てる気がするけど(笑)それはまた見ても良いそうです。

鉄道は通ってるようですが少し辺鄙なとこにありますね~
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんこんにちは一年生です。

大神神社と言うのがあるのですね~

こちらは日本最古の神社とかこんなに近くに

お寺と神社の日本最古のものがあったなんて

両方行けばよかったかも?

自分も飛鳥ナンバー見て当時のこと思い出し,昔こういうことが

あったなんて妻に説明しました。

飛鳥ナンバーかっこいいですね~

妻はそういうの見たいと言ってましたが

自分が車あちこち移動するのが嫌だったので

妻がどうしても行きたがっていた。飛鳥寺だけにしときました。

自分が乗る気ならもう少し、下調べしていたでしょうが

行き当たりばったりで,あそこもいっておけばと言うのは

ありますね~

一番印象的だったのは駐車場のおっさんかも?

話し出したら話が終わらないほど続きました。(笑)
furutaro
ほほう、有名なおじさんですね😅
いろいろ情報を仕入れることができましたねー。
狭い道とか駐車場とか、旅先での難関ですが、一年生さんはうまくクリアされますねー。
飛鳥寺は行ったことがないので、興味津々ですわ。
りんこ。copelonmaru
こんにちは。

いつも、一年生さまのブログで、日本海側の、すっごいお花がいっぱい浮かんでいるのや、
風船がたくさんあったり、プロジェクションマッピングの豪華なのを見ているので、
なんだか、地味に見えてしまいました~。

テーマパーク的なものと、お寺と比べちゃいけませんね~(;´∀`)・・。

かなり南側なのですね~。クルマじゃないと確かに行きづらいですね~。
vell24
こんにちは。
三重県に引っ越してから大神神社へお参りに行く際は長谷寺の前の国道を通ってました。中へ入った事ないですが(^^)

道が狭いと父から聞いてたので寄らなかった(^^)

この階段実際に見てみたいと以前から思ってました。

明日香村にはGAZOOの時交流したブロガーさんがいらっしゃいます。GAZOOの番組で紹介されてたと思います。

その当時は飛鳥のご当地ナンバーを申請された頃です。一度挫折されたのが船橋と同じ時期に採用されました。

明日香村へ行かれたら石舞台古墳や亀石、鬼の雪隠や猿石等々の石像物を見て回らないと・・・って(^^)

蘇我入鹿の首塚もその近辺にありますネ。蘇我氏と物部氏の争いやら聖徳太子を感じ取れる歴史ロマンの街ですネ(^^)

自分が子供の頃から比べると随分観光地化されて駐車場や公園として整備されました(^^)
akatuki1227330
さえさんこんにちは一年生です。

今回の旅行では行きの移動の日と

初日だけが天気が悪く,後は降っても夜だったので

天気が悪い日の観光は1日だけで後は天気が良かったですね~

自分の旅行では珍しい方かも?結構雨には遭う印象があります。

旅行中は普段より食べる感じですが歩く分どちらかと言うと

痩せる傾向があります。
akatuki1227330
@zuisou 随想さんこんにちは一年生です。

日本で都と呼ばれる時代があったのは

思ったより多いですが,やはり有名なのは

東京都と京都と奈良県じゃないでしょうか

やはりこの3つで国宝がダントツに多いですね~

重要文化財まではあっても国宝はその3つ以外ではそうそう見れるもんじゃ無いですね~

ちなみに一番一度に見れるのは東京国立博物館で89件だそうです。

でも点というのは件とは何処が違うのか法隆寺は150点くらいあったような?
小松音楽教室 さえ
こんにちは😃
いつもお天気に恵まれていらっしゃいますね。きっと日頃の行いが良いのでは👍

階段、ずいぶん登られましたね…ダイエットになったかしら?
えっ⁉︎その分食べた?(笑)
zuisou
こんにちは♪

結構スケジュール詰まってますね
国宝ですか…
北海道は歴史が無いので国宝とは無縁です

唯一の国宝が中空土偶らしいです

奈良とか京都は歴史があるので国宝が多いみたいですね
akatuki1227330
たいぴろさんおはようございます一年生です。

自分もお寺はそこまで興味なのですが

妻は好きなようです。

そこで花も見れる長谷寺選択したのですが

牡丹はピーク過ぎてたようです?

特別拝観になると値段が一気に高くなるのでどうしようかな少し

迷いましたが,見て良かったです殆どの方がやはり見られてたようです。

これは4男さんに付き合ってもらうしか無いかも?
akatuki1227330
@suishaalbum 浜松屋飲兵衛さんおはようございます一年生です。

牡丹はピーク過ぎてて残念でしたが新緑が綺麗でした。

もみじらしき木も沢山あったので紅葉の時期も綺麗じゃないかと思いました。

お寺でも有名どころは写真撮影禁止が殆どというイメージなのですが?

それなりに写真撮影可能のお寺はあるようですね~


有名どころでOKなのは奈良ではここと,奈良の大仏で、

奈良の大仏は元々は禁止だったようですが,外国人が殆ど守らないようなのでOKになったようです?

それ指摘されるの狙いでした(笑)
たいぴろ
長谷寺も飛鳥寺も行ったのはずいぶん前なので、ああこんな感じだったなあと思い出しながら拝見しました。特別拝観の時期に行けたのは良かったですね。
飛鳥はともかく長谷寺はこちらからでもクルマでないと不便な場所なので、なかなか行けません。ダンナはお寺に興味無しなので。
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です。

今回も一番混みそうな所は朝一で行くようにしました。

次の日の東大寺の近くはお昼頃では凄いことになってましたね~

確かに旅行に行くとしっかり食べる割には良く歩くので痩せ気味になりますね~(笑)

自分は旅行ダイエットと呼んでいます。

おやつあまり食べないのも大きいかも,でも帰ってから死ぬほど一気におやつ食べました。
akatuki1227330
かどちんさんおはようございます一年生です。

あ~わかります,首塚までは行かず,望遠で写真だけ撮ったつもり

だったのですが撮れてなかったようです?

飛鳥大仏が見れなかったのは残念でしたね~
suishaalbum
一年生さん~お早うございます。

新緑の長谷寺がとっても綺麗ですね~。
秋の紅葉も綺麗ですが、飲兵衛青モミジも大好きです。

何時も思うのですが、
神社では御神体の撮影は必ずと言ってよいほど禁止。
一方お寺のご本尊は写真撮影可のところが圧倒的多いですね。
これって何でだろう?

ところで今回は腕首だけで、皆さん待望のドラえもんのお手々が・・・
sinjyusai
おはようございます。

奈良・京都は駐車場が少ないのと直ぐに満車に成ります。

一年生さんは大丈夫だったようですね

よく歩いて痩せたのでは???(笑)
かどちん
おはようございます。飛鳥寺の
すぐ近くに蘇我いるかの首塚があるんですよ。私たちが行った時、時間が早すぎて、飛鳥大仏は見られず、残念でした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「30系ヴェルファイアとともに」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事