goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

勉強することの本当の意味

2018-02-13 08:13:03 | Weblog

勉強することの本当の意味

戦前に出版された「君たちはどう生きるか」という小説がベストセラーになっている。
教育や躾の本質を突いているから多くの人に読まれているんだと思う。
先日林先生の初耳学という番組を視ていたら、
京都大学客員准教授 瀧本哲史先生の事が紹介されていた。
内容は下記サイトにあるように「勉強することのホントの意味」を教えて下さる授業だ。
現役の頃、国語はなんの為に学ぶのかと聞かれたら
「素晴らしい恋をするためだ」と答えた。
ヒトがヒトの心を理解し好きになるにはすべて言葉がその役割を担っている。
学ぶことの楽しさを教えることが大切だと思う。
 【三田ドラゴン桜×坪田ビリギャル】教育改革に期待なんてしない!(まぐまぐニュース!)
 京大ナンバーワン教官が教える「勉強することのホントの意味」((現代ビジネス編集部) 現代ビジネス  講談社(1-6))
 林先生が負けた!数学の重要さを素晴らしく分かりやすく説明する『瀧本哲史さん』(NAVER まとめ)
 初耳学で紹介!「京大 ナンバーワン人気教官」瀧本哲史さんの講演「勉強することのホントの意味」→全内容(NAVER まとめ)
 君たちはどう生きるか(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で初めてIC電卓を発明した技術者

2018-02-12 08:25:59 | Weblog

世界で初めてIC電卓を発明した技術者

IC(集積回路)からLSI(大規模集積回路)へ、
今日のIT社会の礎を築いた佐々木先生が102歳で永眠された。
社会人になりたての頃電卓には本当に助けられた。
まだパソコンが世に出る前のことだ。
そろばんから電卓へ事務処理が大きく転換した。
その後関数電卓が発明され数式処理が出来る高機能のものが出来た。
パソコンが発明され表計算ソフトが隆盛を極め、電卓は影が薄くなった。
今ではスマホのアプリに名残をとどめている。
当然ノーベル賞だと思っていた。
 故・佐々木正氏が1年前に語った日本の未来(日経ビジネスオンライン)
 【佐々木正】「東京裁判を免れた。生き延びた恩に報いたい」(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾地震

2018-02-11 08:45:44 | Weblog

台湾地震

今日は東日本大震災の月命日だ。
あの時いち早く台湾の皆さんは200億円もの多大な義援金を送ってくれた。
国交を結んでいないのに、本当にありがたいことだ。
時の菅直人総理は台湾の新聞に感謝の広告を出さなかったという。
菅氏は日本人では無いんだと思った。
今回の地震に対する日本政府やマスコミの対応は他人事のような気がする。
日本人として恩知らずの薄情者にはなりたくない。
 日本人が知らない、3.11で台湾から届いた義援金200億円の真実(木下 諄一)(現代ビジネス  講談社(1-4))
 3.11で台湾が1世帯あたりいくら日本に寄付してくれたか、あなたは知ってますか。(More Access! More Fun!)
 謝謝台湾計画!!! やったぜ(More Access! More Fun!)
 阿部寛、台湾地震に「1000万円寄付」で台湾人から感謝の声が殺到(まぐまぐニュース!)
 【台湾地震M6.4】日本からの「台湾がんばれ」SNS投稿まとめ(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌の付録、おもちゃ

2018-02-10 08:45:00 | Weblog

雑誌の付録、おもちゃ

大人ごころをくすぐる。
団塊世代の前後は子供の頃雑誌の付録が楽しみだった。
だが買って貰える人はごく少数だった。
店頭で見るのが関の山。
それ故か、この歳になっても書店の店頭でプラモのセットに目が行ってしまう。
昔の付録とは全然精度が違う。
大人のおもちゃだ。
 即完売「大人の科学」付録“活版印刷機”を使う(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIの恐怖

2018-02-09 08:21:59 | Weblog

AIの恐怖

またダウが、1,000ドル超下落した。
株の取引にもAIが使われている。
すでに支配されている気分だ。
コンピュータが売買に使われ、あっという間に場立ちが無くなった。
その時から売買に人間が介入出来なくなってきた。
プログラマーによるプログラムが市場を制覇している。
今回の暴落の本当の原因は何だったんだろう?
やっぱり人間の心理、恐怖という感情が原因か・・・
 NYダウ史上最大の暴落、AIによる「狼狽売り」で世界がどん底に(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価暴落、何が原因だ?

2018-02-08 08:30:44 | Weblog

株価暴落、何が原因だ?

ダウが先日1,175.21ドル、リーマンショックを超える過去最大の下落だ。
日経平均も1,000円超下落だ。
暴落の引き金がアメリカの雇用統計の平均時給が2.9%上昇したことだという。
市場予想の2.6%を上回ったことが原因だと言うが、
「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないが連鎖の輪が理解出来ない。
テレビやネットで専門家の解説があるが、何となく決定的でない気がする。
うがった見方をすればトランプ大統領を失脚させるためのシナリオかと勘ぐってしまう。
 東証大引け 1071円安、海外株安響く 13年5月以来の大商い(日本経済新聞)
 NYダウの歴史的暴落、仮想通貨市場にも波及(CoinPost)
 金利・債券・市場の「過熱」 NYダウ暴落の背景は - (1-3)(CNN.co.jp)
 週明け世界同時株安、悪夢の2-2米国株「666ドル暴落」の余波(まぐまぐニュース!)
 日米株安、金融市場の潮目は変わったのか(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化?

2018-02-07 08:22:22 | Weblog

温暖化?

このところ寒気がシベリアから絶え間なく押し寄せてくる。
地球は冷えているのか?
60年前と比較すると当地はそれほど寒いと思わないが、日本列島の日本海側は大変だ。
最近の天気予報はCGで分かりやすくなった。
ラニーニャ現象やエルニーニョ現象によって寒暖がコントロールされているようだが、
氷河期がやってくるのか?太陽の寿命はどうなんだろう?
明日のことも分からないのに予想は難しい。
 福井県の速報、総合ニュースサイト(福井新聞ONLINE  福井新聞社公式サイト)
 記録的な寒い冬。ひと頃騒がれた温暖化問題とはなんだったのか?(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二のキューバ危機

2018-02-06 07:44:52 | Weblog

第二のキューバ危機

中国の一帯一路に目が奪われているが、アジアからヨーロッパだけでは無い。
中国はその先アフリカや中南米をも視野に入れている。
文字通り世界制覇を目指している。
ケネディ大統領の時代、当時のソヴィエトがキューバにミサイルを配備しようとして
一触即発の危機になったことがあった。
パナマが台湾と国交を断絶したり、南米に高速鉄道を計画したり、
アメリカは中国の進出にどう対応しようとしているんだろう?
アメリカファーストと言っているうちに取り返しがつかない事態になってしまう。
 キューバ危機(世界史の窓)
 “陸と海のシルクロード”中国の「一帯一路」構想とは?(THE PAGE(ザ・ページ))
 中国  “アメリカの裏庭”での「南米大陸横断鉄道」計画の検討開始で合意 正視すべき「勢い」(孤帆の遠影碧空に尽き)
 中華人民共和国の国際関係(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世にも不思議なこと

2018-02-05 08:06:39 | Weblog

世にも不思議なこと

今日はスーパーボウルだ。
ペイトリオッツかイーグルスか楽しみだ。
それはさておき、以前にも疑問に思って調べたことがあったが、
Amazonが日本国に税金を払っていない事が許されるのか?
法律が不備なのか?
政府も官僚も知っていて対策を講じないのは何故だろう?
マスコミもこのことを報じないのは何故だろう?
仮想通貨と同じで疑問だらけだ。
記事をよく読むと明治時代の不平等条約の条約改正を思い出した。
知れば知るほど悔しくなった。
 なぜAmazonは日本で法人税を払わずに済むのか? 元国税職員が解説(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だに良く理解出来ない仮想通貨

2018-02-04 08:51:32 | Weblog

未だに良く理解出来ない仮想通貨

電子マネーは何とか使っているが、
ビットコインなど仮想通貨は、誰が発行しているのか分かっていない。
何処で売買できるのか、何処で使えるのか?
リアルな通貨と何処で交換できるのか?
流通する仕組みがまったく分かっていない。
しかも政府による保障が無いと言うことが不安だ。
 仮想なのはコインだけじゃないよね(日経ビジネスオンライン)
 世界で一番わかりやすい『ビットコイン』と『仮想通貨』の本質的なこと((神田敏晶)Yahoo!ニュース)
 話題の「仮想通貨」とは 通常のお金と何が違う(FNN)
 コインチェックを「みなし業者」のまま太らせた金融庁の罪(今市太郎  マネーボイス)
 仮想通貨流出事件は「始まり」に過ぎない(日経ビジネスオンライン)
 コインチェック一時売買停止。今こそ仮想通貨は「投機」から脱却せよ(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また物騒な話だ

2018-02-03 09:42:32 | Weblog

また物騒な話だ

今日は節分、鬼は外だ。
外国にもこういう行事があるんだろうか?
バレンタインデーは大騒ぎだが、家庭での豆まきは少なくなった。
桃太郎の鬼退治は何を意味しているんだろう。
現代の鬼は隣にいるような気がする。
何でも手に入れなければ気が済まないガキ大将だ。
台湾の次は沖縄か・・・
 中国はなぜ「2020年、台湾武力統一」を目指すか(日経ビジネスオンライン)
 2020年に中国が台湾に侵攻か。欧州にも噂が伝わる習近平の悲願 (まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米中露は協調出来ない

2018-02-02 08:42:22 | Weblog

米中露は協調出来ない

サル山のボスは一人?だ。
二頭並び立たず。
第二次大戦直後は米露が仕切っていたが、
戦後70年を経て中華人民共和国が戦力と経済力で米露に並んできた。
しかも習近平共産党は、世界制覇を公言している。
トランプ大統領の登場でアメリカへの信頼が低下して、
中華人民共和国の台頭が目立ってきた。
アメリカが100%信頼できるのかという疑問はあるが、
日本がソビエトに占領されていたら今のような自由と繁栄は無かっただろう。
同じく中華人民共和国に侵略されたらもっと悲惨だ。
いずれ米中露は壮絶な主導権争いをする気がする。
 ダボス会議から聞こえてきた「米中貿易戦争」開始の合図(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミと心ないSNSによる風評被害

2018-02-01 08:48:29 | Weblog

マスコミと心ないSNSによる風評被害

福島の農産物、かいわれ大根、箱根温泉等々
一度噂を立てられると払拭するには時間がかかる。
新聞の見出しで読者は誘導される。
テレビのコメンテーターやアナウンサーの心ないコメントで被害が拡大する。
さらに街頭インタービューの誘導や編集が問題だ。
報道の自由とは公明正大、事実をありのままに忖度などせず報道することだ。
一度立った悪評の払拭は容易ではない。
福島の苦労が思いやられる。
 草津白根噴火1週間:春休み予約「半分以下」 遠のく客足 (毎日新聞 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする