goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

田舎では、まだまだ王様だ

2018-04-14 08:28:02 | Weblog

田舎では、まだまだ王様だ

わが家ではテレビが入ったのは高校卒業してからだ。
普及の節目は、昭和34年天皇陛下ご成婚の時と昭和39年東京オリンピックの時だ。
この二回のイベントで日本中に普及した。
最初は白黒で次はカラー。
直近のブームはブラウンから液晶、
地デジと衛星放送が引き金になった。
さらにカーナビやスマホが普及して受診方法が様変わりした。
おまけにパソコンでも見ることが出来る。
録画機器の進化が多チャンネルに対応した。
ケーブルテレビの普及やネットとの融合がこれからの課題か?
でも以上のことはハードウエアの変遷で、コンテンツの内容のことでは無い。
当然のことだが、放送されている番組の内容がテレビを見る気にさせる。
高齢者や入院患者には大人気だ。
リバイバルの時代劇や映画は欠かせない。
映画館が無い田舎ではまだまだ存在感は大きい。
 誰がテレビを殺したか? 娯楽の王様が、裸の王様になった根本原因(まぐまぐニュース!)
 リビングの「邪魔者」テレビが消える日(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする