お正月に、お友達からプレゼントを頂きました。

このお友達、三重県の尾鷲出身で生徒さんたちが熊野古道へ行ったとき利用している温か民宿をおしえてくれたお友達です。
ご実家の裏山から、竹を切り出して二節を持って高速を途中で降りて届けてくれました。
この竹、寒中に切り出した2年物の竹で節の所から白い粉が噴出していました。
そのころ私は、タモ枠を作っていましたので、「え・・・て感じ。!」
気を取り戻して、せっかく届けてくれたのだからと、
竹が硬くなる前に、緑の皮をはいで、ひもを付けて乾燥しています。
乾燥も2ヵ月ちかく、ずいぶん乾燥して軽くなってきました、
竹の外側と内側では、乾燥してちじむ度合いが違って、
外側が大きくちじみ、それに伴って内側が引っ張られて割れてしまいます。
乾燥度合いを見て外側を削っていきます。



今は、最初の肉厚に半分ほどになりました。
あせらない・
あさらない。
それで、
竹で何を作るのか?・・・
エサ入れです、川の中にいる水生昆虫を入れておくエサ入れです。・・・ご苦労様です。


このお友達、三重県の尾鷲出身で生徒さんたちが熊野古道へ行ったとき利用している温か民宿をおしえてくれたお友達です。

ご実家の裏山から、竹を切り出して二節を持って高速を途中で降りて届けてくれました。

この竹、寒中に切り出した2年物の竹で節の所から白い粉が噴出していました。
そのころ私は、タモ枠を作っていましたので、「え・・・て感じ。!」
気を取り戻して、せっかく届けてくれたのだからと、
竹が硬くなる前に、緑の皮をはいで、ひもを付けて乾燥しています。
乾燥も2ヵ月ちかく、ずいぶん乾燥して軽くなってきました、

竹の外側と内側では、乾燥してちじむ度合いが違って、
外側が大きくちじみ、それに伴って内側が引っ張られて割れてしまいます。
乾燥度合いを見て外側を削っていきます。



今は、最初の肉厚に半分ほどになりました。


それで、


エサ入れです、川の中にいる水生昆虫を入れておくエサ入れです。・・・ご苦労様です。

今年の冬は寒くてやたら風が強いような気がします。
木工職人さんは先週タモ枠の持ち手(柄)の首元に藤ひごを2センチほど巻いて終了、きっちり巻いたつもりが1週間乾燥させるとゆるんでいました。
藤ひごを締め直して、
今日からは、漆職人をやってます。
まずは、魚をすくう網を取り付ける丸い部分から塗り始めます。
自分が使うものですから、市販品より何度も何度も塗り重ねます、特に、輪の先のほうは川の石に擦れやすいので特に丁寧に厚く塗ります。
乾燥するまでに、4、5日かかります。
来週は、持ち手(柄)の塗装の予定です。
完成までに、こんな作業が2,3、回ほど、
完全に乾燥したら網を取り付けて、完成です。
神様、乾燥した、晴れた日が続きますように。
木工職人さんは先週タモ枠の持ち手(柄)の首元に藤ひごを2センチほど巻いて終了、きっちり巻いたつもりが1週間乾燥させるとゆるんでいました。
藤ひごを締め直して、
今日からは、漆職人をやってます。
まずは、魚をすくう網を取り付ける丸い部分から塗り始めます。
自分が使うものですから、市販品より何度も何度も塗り重ねます、特に、輪の先のほうは川の石に擦れやすいので特に丁寧に厚く塗ります。
乾燥するまでに、4、5日かかります。
来週は、持ち手(柄)の塗装の予定です。
完成までに、こんな作業が2,3、回ほど、
完全に乾燥したら網を取り付けて、完成です。
神様、乾燥した、晴れた日が続きますように。
サラリーマン時代は、暮までに2回ほど海に釣りに出かけ、イカ、グレなどのお刺身を調達していました
が。
脱サラ以来、暮は大晦日までお仕事です。
今日も、気合いを入れてだらだらやっていました。 が
・・・・
まだまだ終わりませんが、今年はここまで。!!

資料は、そのまま、年が明けたら続きをやります。とにかく今年はここまで、・・・終わり終わり。


脱サラ以来、暮は大晦日までお仕事です。

今日も、気合いを入れてだらだらやっていました。 が

まだまだ終わりませんが、今年はここまで。!!


資料は、そのまま、年が明けたら続きをやります。とにかく今年はここまで、・・・終わり終わり。

冬の夜空は、澄んでいて綺麗です。
浜松に勤務していたころのこの時期、寮のレストランで夕食を清まして車で民家のない田園地帯に
流星群を見に行ったことがありました。
田舎の田んぼの中は真っ暗ですが、夜空にはお星さまがいっぱい。
この辺りでは暗い夜空にぽつぽつとお星さまが見えますが、

海での夜釣りや田舎での夜空は変な言い方ですが、






ぐちゃぐちゃと汚いぐらいに夜空いっぱいのお星さまです。
昨夜は、念願の宇宙ステーションISSこうのとりを見ようと午後5時半から外で北西の空を見ていました、
真っ暗というより、深紺色の空に
飛行機の光より大きく、金星よりちょっと大きな光が飛行機よりもゆっくりと頭の上を通り過ぎて行きます。
あの中で生活している人は暗い地球に電気で飾られた日本をルミナリエのように見ているのかな?、
などと、思いをはせる3分間でした。

浜松に勤務していたころのこの時期、寮のレストランで夕食を清まして車で民家のない田園地帯に

田舎の田んぼの中は真っ暗ですが、夜空にはお星さまがいっぱい。

この辺りでは暗い夜空にぽつぽつとお星さまが見えますが、


海での夜釣りや田舎での夜空は変な言い方ですが、








昨夜は、念願の宇宙ステーションISSこうのとりを見ようと午後5時半から外で北西の空を見ていました、

真っ暗というより、深紺色の空に


あの中で生活している人は暗い地球に電気で飾られた日本をルミナリエのように見ているのかな?、
などと、思いをはせる3分間でした。
爆弾低気圧とやらでこの地区でも
雪が積もりました。
テレビを見ていると、どこのテレビ局も郡上八幡の映像が出てきます、(郡上八幡インターを出たところ)
それも、かよい慣れてる鮎吉さんの釣具屋さんのちょっと手前での中継です。
積雪1メートル、長良川を渡る橋のたもとの踏切が雪の影響で遮断機が下りたままとレポートしてます。(電車は雪で運休中)
夕方、鮎吉さんに連絡すると道路の除雪をした雪が家の前に山になっていて車の出入りが大変で雪よけ作業中とのこと。
昭和56年の豪雪の時と同じぐらいだそうです。


昭和56年の私は、金沢に勤務していて豪雪に会っていました。
昼間でも氷点下で、雪が降ってもあまりにも寒くて風に飛ばされて道路のにはあまり積りません、風に飛ばされて道路は氷が厚くはったスケートリンク状態でした。
自動車は、寒くてチョーク(なつかしい)
を引っ張ってないとエンジンが止まってしまいます、
朝は、早く起こされて寮から幹線道路までの道をご近所の人たちと雪すかし(雪よけ)、会社へ行くと入り口には道路を除雪した雪の壁、駐車場にも雪、
毎日々、雪すかし(雪よけ)ばかりのしごと、でも、会社には定時に出勤しないと遅刻になります
、考えられませんでした。


それも、かよい慣れてる鮎吉さんの釣具屋さんのちょっと手前での中継です。
積雪1メートル、長良川を渡る橋のたもとの踏切が雪の影響で遮断機が下りたままとレポートしてます。(電車は雪で運休中)
夕方、鮎吉さんに連絡すると道路の除雪をした雪が家の前に山になっていて車の出入りが大変で雪よけ作業中とのこと。
昭和56年の豪雪の時と同じぐらいだそうです。




昼間でも氷点下で、雪が降ってもあまりにも寒くて風に飛ばされて道路のにはあまり積りません、風に飛ばされて道路は氷が厚くはったスケートリンク状態でした。
自動車は、寒くてチョーク(なつかしい)

朝は、早く起こされて寮から幹線道路までの道をご近所の人たちと雪すかし(雪よけ)、会社へ行くと入り口には道路を除雪した雪の壁、駐車場にも雪、
毎日々、雪すかし(雪よけ)ばかりのしごと、でも、会社には定時に出勤しないと遅刻になります


朝から、のこぎりで枝を払い、ナイフで皮を鉛筆を削るように剥いて、
大きな鍋でお湯をぐらぐら沸かし触れないほど熱して形を整えて本日終了。
もう1本残ってますが、手・ひじ・腰が限界です。

後は、大神様になべを使った事がばれない様証拠隠滅しなくては。
そうそうタモ枠は、2ヵ月ほどこのまま乾燥させて、表面にペーパーをかけ、
何回か、漆を塗って完成となります。・・・・気の長い話です。
大きな鍋でお湯をぐらぐら沸かし触れないほど熱して形を整えて本日終了。
もう1本残ってますが、手・ひじ・腰が限界です。

後は、大神様になべを使った事がばれない様証拠隠滅しなくては。
そうそうタモ枠は、2ヵ月ほどこのまま乾燥させて、表面にペーパーをかけ、
何回か、漆を塗って完成となります。・・・・気の長い話です。
アナゴ用のたも網の木をやっと見つけることが出来ました。
先月2週続けて郡上方面に出かけましたが見つからず。
昨日は、長野方面に出かけました、紅葉で有名な香嵐渓を過ぎ、ひたすら山を登ってゆきます。
愛知県でも長野県県境の街稲武町を通り過ぎてどんどん進みます、
あたりは雪景色、道路は日陰は白く圧雪状態ひやひやしながらの運転です。

長野に入って1時間ぐらいすると道路わきの斜面にそれらしき木がちらちら見かけるようになりました
。
30分ほど走って、小さな駐車帯に車を止めてガードレール越しに斜面の下を望みこむと、
猿います、その下には鹿、下のほうの沢には茶色い物が動いています。



斜面の上のほうに、たも網の木がたくさんあるのを見つけましたが、なんとか使えそうな木が2本。
急斜面でも何とか木までたどり着けそうです。友達と二人のこぎりを持って、雑木のしがみついて切り出しに向かいます。
与作さんは(木こり)は大変な仕事だなぁ。
なんとか、切り出しました。
それも、やらかいモミの木ではなく、きちょうなカヤの木です。



今日は、皮をはいで、蒸気で熱して方を整えようかと思います。
型が整ったら2、3ヶ月乾燥させて漆を何層にも塗って、網を付けて。と忙しいです。

先月2週続けて郡上方面に出かけましたが見つからず。

昨日は、長野方面に出かけました、紅葉で有名な香嵐渓を過ぎ、ひたすら山を登ってゆきます。
愛知県でも長野県県境の街稲武町を通り過ぎてどんどん進みます、
あたりは雪景色、道路は日陰は白く圧雪状態ひやひやしながらの運転です。


長野に入って1時間ぐらいすると道路わきの斜面にそれらしき木がちらちら見かけるようになりました


30分ほど走って、小さな駐車帯に車を止めてガードレール越しに斜面の下を望みこむと、
猿います、その下には鹿、下のほうの沢には茶色い物が動いています。






与作さんは(木こり)は大変な仕事だなぁ。
なんとか、切り出しました。





今日は、皮をはいで、蒸気で熱して方を整えようかと思います。
型が整ったら2、3ヶ月乾燥させて漆を何層にも塗って、網を付けて。と忙しいです。
