goo blog サービス終了のお知らせ 

閉ざされたドアの向こうに

徒然なるままに備忘録

ライフハックを身につけろ!

2020年05月30日 | 日記
月曜日から出勤していた自分は、今週から通常勤務である。

また、他の職員も出勤するから、火曜日からは三密の環境である。やれやれソーシャルディスタンスはどこへ・・・

ただ悪い事ばかりではなく、今週から近所のショッピングセンターが一部の店舗を除き営業を再開した。

ショッピングセンター内の書店で、様々な業界のライフハックについて書かれた本を購入した。

ブライダル業界のシワにならないジャケットのたたみ方など実用性は高そう(ちなみにこのライフハックは、某アパレルの店員さんも教えてくれた。)

さて、自分の属する業界にライフハックはあるんだろうか。

一つ思いつくとすれば、同期が教えてくれた水の水割りだろう。

飲み会の多い職場は、酒に強くない人間とっては辛い。たとえ遅い時間に帰宅しても、翌朝変わらず早い時間に出勤する。飲み会はお金を払う仕事だ。

そんな飲み会で、水割りセットを頼む人がいる。

ホストやホステスのように酒を作らなきゃいけないので、ピンチと思われるがこれはチャンスである。

人の分は濃い目に作る。自分の分は水で水を割る。一見すると同じようにお酒を飲んでいるように見えるが、自分は酔わないが、他の人は早めに酔うので解散がやや早くなる。・・・と思う。

ただ、あまりに濃くすると「殺す気か」と言われてしまうので注意。
昔、かなり濃いのを作って上の人に飲ませてしまった。

いや、わざとではない。水割りの作り方がわからなかったんだ。






ドラえもん=のぶ代、ピカチュウ=秀俊?、育江?

2020年05月24日 | 映画
私とポケモン

そんなタイトルの文章を書けと言われるとネタは2つある。

一つは中学時代のある先生の発言
「うちの家族は、長男サトシ、次男タケシ、奥さんはカスミ。ポケモンのアニメの登場人物と同じだ。そうなると、俺は・・・ピカチュウか」

二つ目は昔、お正月に従兄弟のポケモンカルタに毎年のように付き合わされたこと。

サワムラーとエビワラーを考えた人って結構、上の年代だなっと思った。

元ネタの沢村忠とユーリ海老原を知っているのは、少なくとも自分より大分上の世代のはず・・・

ぐらいしかない。

そんな自分が、金曜ロードショーで『名探偵ピカチュウ』を見た。

ピカチュウの声が主人公には、成人男性のものに聞こえるという設定で、日本語版吹き替えを西島秀俊がやっているのだが、これが合っている。

音声切り替えで英語も聞いたけど、どういう訳か日本語版の方が合っている気がした。

役者自身が歳を重ねても若々しい印象だからだろうか。ただ、あの顔で「ピカ、ピカ」(ピカチュウの言葉?を使うシーンもある)とアフレコするのはなんだかツボに入る。ちなみににピカチュウの鳴き声(ラストシーンなど、聞けるシーンは少ない。)は映画版もアニメと同じ声優なので、ファンとしてはピカチュウ=大谷育江というのを製作側も分かっているのだろう。

ちなみに、ドラえもんの声を自分の脳内で再生するとまだ大山のぶ代の声のままだ。





思い出のハイネケン

2020年05月22日 | 日記
あれはいつの高円寺の阿波踊りだったか・・・

以前、学生時代の友人達と高円寺の阿波踊りを毎年のように見に行っていた。

その時に出店でハイネケンと「すごく辛い」を売りにしているカレーを買って食べた記憶がある。

今日、コンビニに行ったらハイネケンが売っていたので思い出して思わず購入してしまった。

アカウントが残っていれば、当時のSNS(おそらくGREE)の日記を見ればどの時か思い出せるんだが・・・・

まあ思い出す必要もないか。

戦う者の歌が聴こえるか

2020年05月16日 | 雑感
YouTubeで日本のミュージカル俳優たちが『レ・ミゼラブル』の「民衆の歌」を歌う動画が公開されているのを見て

おおっ!となった。

ミュージカルなんて見たことないけど、YouTubeでこのクォリティなら実際にミュージカルで見たらどうなるんだろう。

日本でこれなら、本場で見たら・・・

それに歌詞の日本語訳が凄くマッチしている。

実際の歌詞の歌い出しの直訳は

Do you hear the people sing?
民衆の歌が聴こえるか
Singing a song of angry men?
怒る者たちの歌声が

日本語歌詞は

戦う者の歌が聴こえるか

となっている。


直訳を劇中の背景を失わないように、曲に合うような歌詞にするって凄い。












身の丈を知る?

2020年05月14日 | 雑感

 

自分には発達障害の疑惑がある。確定診断はないのでグレーであるが、知能検査も言語>>>動作でかなり当てはまる。

といっても何か天才的な才能があるわけではない。

単にぽんこつである。

そんな自分が本店勤務を経験出来たり、ボーナスが少し割増でもらえたりするのは、自分が優秀(今の職場に入ってから自分が優秀だなんて思った事はないけど、たぶん)もしくは優秀と周囲が騙されてきたわけではなく、単に色々な人にフォローしてもらえたり、負担をかけていただけだったのだろう。

最近はそれを深く噛みしめている。