goo blog サービス終了のお知らせ 

閉ざされたドアの向こうに

徒然なるままに備忘録

蕎麦屋勧進帳事件

2021年03月01日 | グルメ


昨日、腹黒いものを抱えながらも何とか休日出勤を乗り越えた。

そんな日の夕食は、たとえカロリーが高くともガッツリ食べたい。

というわけで、カツ丼を食べる事にした。

どこで食べるか考えたが、結局駅近くの蕎麦屋さんで食べる事にした。

蕎麦屋さんの丼物は意外と侮れない。蕎麦屋さんのカツ丼は美味しい傾向にある。

ところで、なぜ蕎麦屋さんにはカツ丼があるのか。調べてみると

1 材料が揃っている。

2同じく出汁を使う

3そもそもカツ丼は蕎麦屋から生まれた。

らしい。

ちなみに山梨県では一般的な卵でとじたカツ丼は煮カツ丼といい、カツ丼はご飯の上にキャベツを敷いてカツを載せたとんかつ定食やソースカツ丼に近いものになる。とんかつ定食を出前で運ぶために丼化したという説が有力で、卵とじのカツ丼より歴史が古いという説もある。

だからどうしたもこうしたもないが平和に一日が終わったと思う。

本日の目標

最後まで慎重にに担当案件を終わらせる。


好きなお店を応援してあげて!

2020年07月04日 | グルメ


病院の帰りは、ワイン食堂のランチを楽しみにしているが、今日は別の店を新規開拓した。

路地裏にあるハンバーグのお店で、3階建ての民家の1階を飲食店にしている。

お店の入り口が普通の家の玄関っぽくて、お店というより本当に人の家にご飯を食べに行く感じだった。

年配のご主人?がお会計を担当して、厨房でご主人と同じくらいの歳の女将さんが料理を作っていた。あとはその2人より若い店員が1人いるだけ。

味は目玉焼きののったデミグラスソースのハンバーグは美味しかったが、お漬物やお味噌汁も美味しかった。

女将さんはテキパキ料理をしながらずっとお客さんと話ていた。そんな女将さんが

「今、飲食店は大変。若い人達が苦労している。色々なお店に行ってあげて。好きなお店を応援してあげて!」
と言っていた。

コロナ禍の影響は飲食店にとってはとても大きい。

若い店主以外にも高齢で後継者がいないとか健康上の問題があったりすれば、これを機に店じまいということもあるだろう。

特に街の中華屋とかも店主が高齢なところが多そうだ。

やむを得ないとは言え、客にとっては寂しいんだ。そういえば自分は3年前にもそんな経験をした。

帰り際、お店の名刺をもらって帰ると土曜日は平日に来るお客さんが家族を連れてきてくれるので休まないけど、急に休む事もあるから電話してみてと言われた。

通院の新たなる楽しみが出来た。

読んだ本
『町中華とはなんだ 昭和の味を食べに行こう』北尾トロ(著)、下関マグロ(著)、竜超(著)[町中華探検隊]

料理教室修了

2015年04月05日 | グルメ

最近、土曜日出勤があるので予定を早めて料理教室に行ってきた。

今日で一年間の初心者向けのコースが修了した。

先生から次の講座はどうしますか?と聞かれたが、まだ決めてない。どうしようかな。

食は基本だから何かを習って損はないけど。できれば生活に活かしたいし。

今回は、この時期というかこの季節は毎年何らかの問題が起きていてストレスがたまる話やジムの会長にスパーリング大会に誘われたが、このところ仕事が忙しく練習時間が確保できないので断念した話を書こうとしたが、やめておこう。残念な気持ちは思い出したくない。


読んだ本

『外食ばかりしても太らない!』佐々木由樹(著)