goo blog サービス終了のお知らせ 

ミルちゃんの夢日記

オートシェイプ絵 写真加工などを楽しんでいます♪

野反湖のキスゲ

2013-07-18 20:25:46 | 日記

先日、新聞にニッコウキスゲ(ノゾリキスゲ)が
満開の写真が出ていたので
野反湖にキスゲを撮りに行って来ました。
お天気はすこし曇っていましたが、
キスゲの咲いている湖畔を半周して来ました
平日でも駐車場は沢山の観光客で賑わっていました。


野反湖をバックに咲き誇る
湖面の色が一層深みを増して綺麗


ノゾリキスゲ


キスゲは、1日花ですが、蕾もまだまだついています
今週いっぱいくらいが、見頃でしょうか。


キスゲでいっぱい


ハクサンフウロ、アヤメにオニユリが咲いて・・


かわいい蝶「クモガタヒョウモン」に出会いました


さわやかな風を頬に感じながら、歩くことが出来ました。




癒される庭の花々

2013-05-20 01:11:57 | 日記



黄金コデマリ(オウゴンコデマリ)はバラ科の落葉低木である。
ピンク色の蕾が可愛い
長いオシベが印象的なお花


まあるくかたまって咲いたお花が可愛い
コデマリと葉っぱが全然違う。



西洋オダマキは、草丈70cmに達し
花色も、赤・桃・黄などカラフルです。
日本原産のミヤマオダマキは草丈は
20~30cmと短め
花色も白と紫が多く
うつむきかげんに咲く姿が好きです。


つるバラ「カクテル」~花期:四季咲き


長寿のつるバラ 
丈夫で病気に強く 手間がかからないうえ
花付きが良く見栄えがします。


つるバラ 「モッコウバラ」
病気にも強く香りも素晴らしく強く剪定しても
花持ちもいいです。





シャクヤク(芍薬) ボタン科
ボタンの花に似てるが、
 ボタンは”樹木”、
 シャクヤクは”草”に分けられる

感動の写真展

2013-05-16 12:16:27 | 日記


お友達ちが所属している写真倶楽部の
招待状をいただき行ってきました。

動物、風景、サクラ、雪山など
素敵な写真の数々に感動しながら・・

私もいつかこういう写真を撮ってみたいなぁ



第2回写真倶楽部 ペーニャ写真展
森羅万象(しんらばんしょう)

伊勢崎市文化会館 3階

5月15日(水)~19日(日)
AM9:00~PM7:00
(最終日はPM3:00)

お近くの方は是非ご覧になって下さい

参加者のお写真がこちらにアップされています。

夢二の美術館にさそわれて

2013-05-09 14:14:23 | 日記

隣接の大正ロマンの森
「夢二黒船館」へ行ってみました。

夢二の代表作「黒船屋」の寄贈を受けて
その記念にたてられた館だそうです。

夢二の作品や資料がたくさん展示されてます


ミュージアムショップ(黒船館1階)で
ハンカチ、絵葉書等の夢二グッズを購入


ここだけの「夢二ミルクキャラメル」
黒船館3階にある港屋サロンで珈琲


夢二の代表作「黒船屋」は普段は見られません。
大正8年、竹久夢二36歳の作品  

女性は恋人の彦乃、猫は夢二自身という。

公開は夢二の誕生日 
9月16日の前後2週間、要予約。

いつか本物に会いたいな・・・

館内には子どもや女性向け雑誌の
表紙絵や挿絵、千代紙などが並び、
夢二の多彩ぶりが分かりました。

調べてみると、全国に「夢二」の名前の美術館は結構あるようで
竹久夢二伊香保記念館(群馬)

日光竹久夢二美術館(栃木)

竹久夢二美術館 (弥生美術館と併設。東京都文京区)などなど。




帰りは、
ピザがとても美味しいと評判の
「ラ・ピッツェリア」に行ってきました。♪
レンガ建築の建物で自家製窯で
焼き上げる熱々のピッツァをいただきました。


ロボットが出迎えてくれます。


座席数はそれほど多くはないですが、その分広々してる印象。
天井もかなり高い。


マスカルポーネというピッツァ
ピッツァはマルゲリータ。
桜エビと2色プチトマトのピッツァと
サラダ


ドルチェは
ブラッドオレンジシャーベット
春菊のベイクドチーズケーキ
イチゴのパンナコッタをセレクト。
ごぼうショコラのジェラード
美味しいです。

ラ・ピッツェリア
前橋市総社町総社1143-1
027-255-3072


伊香保で陶芸を楽しむ~♪

2013-05-08 10:53:01 | 日記

二日目は伊香保の夢二記念ミュージアムショップ内の
予約しておいた
にチャレンジしました。

伊香保焼きの由来は鉄分を
多く含んだ“湯の花”を使うところだそうです。


陶芸教室の上には、ミュージアムショップで
夢二のグッズ・生活美術店 箸久などがありました。


店内の撮影許可を得て、撮影させていただいています


こちらの先生は、陶芸家・俳人の木暮 陶句郎さん。
お父様が「夢二記念館」館長ということで、この一画に
「陶句郎窯」を開いたそうです。


先生の模範ムービーです


ロクロが6台あり、ゆったりと楽しむことができ、
焼き物の作り方を丁寧にお教えていただきました。


皆様の力作はスゴ~イ
良い想い出でができました。
後日 届くのが楽しみです。