
新緑萌え立つ東福寺へ
約2千本のカエデの絶景
紅葉の名勝は、青もみじの名勝!
紅葉の時と違って、初夏は穏やかな時間が流れています。

臥雲橋(がうんきょう)からの眺め, 青もみじの雲海
臥雲橋から眺める渓谷・「洗玉澗」の新緑はまさに絶景。
![]() | ![]() |
★臥雲橋の下を流れるのは三ノ橋川。 | ★下をのぞくと緑が美しくキラキラと光っていました。![]() |
![]() | ![]() |
★臥雲橋を通って境内を目指します. | ★青もみじと根元の苔がモコモコとしてキレイ。 |
日下門(重文)
ここが境内への入口になり、夕方閉じられます。

門跡寺院は、この御所の築地塀と同じ
五本の白い筋を入れることが許されている。

通天橋から初夏の青もみじを見る
通天橋から望む大スケールの爽快な青もみじは、紅葉に負けないほどの絶景です。
通天橋は仏殿から開山堂(常楽庵)に至る渓谷
(洗玉澗;せんぎょくかん)に架けられた橋廊です。
禅堂(重文)
![]() | ![]() |
★日下門を入って右手にあり、1347年に再建された建物です。 禅堂としては我が国最古の座禅道場。鎌倉風の華頭窓が美しい建物です。 | ★通天橋へ向かう途中にもみじがたくさん植えられた庭園があり 地面の緑色の苔も光ってみえて風情があります。 |
![]() | ![]() |
通天橋へ 上流から偃月橋,通天橋,臥雲橋の三つの橋が架かってる。 | 初夏ならではの美しい青もみじを独り占めできます! |
![]() | ![]() |
★境内が緑一色となり迫力満点。 | ★見晴台がありそこだけ少し前へと出ています。 |
愛染堂
通天橋の北側の突き当たりの左手に朱色の愛染堂が建ちます。

八角形の優美な円堂

通天橋からつながる開山堂・常楽庵(重要文化財)
屋上に楼閣を持つ珍しい様式。
750年鳴り続く、深夜の送り鐘。
開山堂への参道の左側に枯山水庭園、右側に池泉鑑賞式庭園がある。
![]() | ![]() |
★開山堂 枯山水と池庭に大きく分かれています。 | ★池泉鑑賞式庭園 池庭~サツキが見頃を迎える5月下旬ころはおススメです。 |
![]() | ![]() |
★市松模様の白砂が美しい枯山水。 | ★砂紋~綺麗に正方形に区切られており,横線・縦線が交互に引かれています。 |
![]() | ![]() |
★普門院の軒先に座って,庭を眺めながら休憩できます。 | ★赤色の楓。 |

これから行く方丈庭園の西側が見えてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます