goo blog サービス終了のお知らせ 

ミルちゃんの夢日記

オートシェイプ絵 写真加工などを楽しんでいます♪

白馬 栂池自然園の花

2011-07-17 23:22:23 | 四季の写真
栂池自然園には多くの高山植物が自生している。
高山に咲く植物は小さいものが多いので、
注意して見ないと見落としてしまう。
木道から外に踏み出して、
可憐な植物を傷つけないようにしなくてはね。

栂池で出会ったお花を紹介します。


チングルマ (稚児車)
高山植物の代表格、群生している風景は見事である
秋には葉が紅葉します。


マイヅルソウ (舞鶴草)


ウラジロナナカマド (裏白七竃)
ウラジロは葉の裏が白いことから
秋になると実が赤く熟し、葉も紅葉して見事です


コバイケイソウ (小梅恵草)
3年位の周期で花が咲く。


ミズバショウ (水芭蕉)
日本有数の株数を誇っている。
一番遅く咲き誇り、
花期が長いのも栂池の特徴だそうです。


ゴゼンタチバナ (御前橘)
5~10cm程の小さな花
秋には小さな赤い実をつける。
葉が4枚のものと6枚のものがあり、
後者にしか花が咲かない。


カラマツソウ (唐松草)



キヌガサソウ (衣笠草)
葉を八方に大きく広げ
白いくっきりとした花を開かせる。


サンカヨウ (山荷葉)
「荷葉」とはハスの葉のことで
葉の付き方がハスに似ている。


ギンリョウソウ (銀竜草)
落ち葉の下からギンリョウソウが所々で顔をだしている


ツマトリソウ (端取草)
あまり目立ちませんが、見つけるとホッとする清楚な花
はっきりと縁取られている花に出会ったことがない。
花後に赤くなるのであろうか?


シラネアオイ
白根山に多く、アオイの花に似ているのでこの名が付いた。
楠川周辺が多く咲いている。


コイワカガミ (小岩鏡)
背丈の低い花なのですが、湿原の中で、
可愛いピンク色で目立って咲いていました


ベニバナイチゴ (紅花苺) 
枝先に濃い紅色の花を一個下向きに付ける。


イワハゼ (岩黄櫨)
果実が赤く熟すので、
「赤いモモ」にたとえて、アカモノと言うらしい。


ミヤマキンポウゲ (深山金鳳花)
高山帯で一番目に付く黄色い花。


ニッコウキスゲ (日光黄菅)
高原に咲く花の代表みたいなものだ。
黄色く埋め尽くされ景観は、夏の風物詩でもある。


エンレイソウ (延齢草)          
花茎を延ばして1個の花を付ける。
少し湿った道ばたや林床で見付ける。
花の色と形が面白い。


オオバミゾホオズキ
花の内側には褐色の斑点がある.


オオシラビソ
栂池自然園のマツボックリは沢山ついている。


初夏の花咲く「栂池自然園」へ

2011-07-17 18:01:14 | 四季の写真
ペーニャの皆さんと
7月16日に栂池自然園へ行ってきました。 
朝、3時出発です。
「栂池自然園」は始めてなのでとても楽しみです。

栂池自然園 → 百体観音 → 大出公園 → 戸隠神社 → 鏡池を回ってきました。



▲栂池自然園へ行く途中に写真スポットを発見

~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~     ~~~~~~~~~~
   
  
雄大な白馬連峰の景色を楽しみながら、
湿原の多彩な高山植物を眺めながらの散策を楽しんできました。


連休初日とあって栂池パノラマウェイも
栂池自然園も大賑わいでした。


▲ゴンドラとロープウェイを乗り継いで行ける標高2000mの自然園です。
 ロープウェイに乗って自然園駅まで空中散歩が楽しめます


▲栂池ロープウェイを降りたら10分ほどで「栂池自然園」入り口に着きます。
 稜線はガスってて、少ししか見えませんでしたが、


▲園内入ってすぐ左へは木道のバリアフリー


▲赤い屋根の建物は栂池ヒュッテ。
エキゾチックな赤い屋根はまわりの自然にとても似合っています


▲高山植物の代表格といえるチングルマがお出迎え




▲ミズバショウはピークを過ぎ、葉が大きくなってきていました







▲オオシラビソの青紫色の球果がついている。









色とりどりのゆり~「太田・吉沢ゆりの里」

2011-06-30 17:43:44 | 四季の写真
ImageChef Custom Images

数日前に新聞に掲載されていて、
一度は行ってみたいと思っていました。
友達を誘って行ってきました。

昨年から始まったようで今年が2回目になり、
太田市北部運動公園(芝桜)の東側にあります

園内は、5色ストライプゾーンや
5色アラカルトゾーンなど色の変化に富んだ景色が楽しめます。





入ってまず 広い~~
目にはいったのは、鮮やかな帯状に植えられたゆりの丘です
「彩りの畑」を思いださせる景観ですね




今の時期に咲いているは、ほとんどがスカシユリで
香りが少ない種類なんだそうです。


黄色のスカシユリが彩やか



開園中はゆりの天ぷらを販売しています。
ゆり根の天ぷら ほくほくで美味しかったです。





ブロックゾーン









約7万㎡2の畑に50品種30万球が植栽され、
広大な地がユリで埋め尽くされていました。

入場料が1000円とちょっとお高かめ?
と思ったけど、広くて数も多いので楽しめました。
これが終わるとカサブランカ系のユリが咲くそうです。