goo blog サービス終了のお知らせ 

ミルちゃんの夢日記

オートシェイプ絵 写真加工などを楽しんでいます♪

池の平湿原の花を求めて~2

2011-08-05 17:53:35 | 四季の写真



木道を進むと、右に「忠治の隠岩」
左手にこの湿原で唯一の池である
鏡池(アヤメ池)が見えます。



広々とした湿原に出て、木道を歩く。


歩いてきた「雲上の丘」は写真の上 
左あたりに見える


この湿原には アヤメ の群生地があり、
7月にはたくさんの アヤメ が咲いているそうです。
少しだけ咲き残りの アヤメ が咲いていました。


木道の両脇にはアヤメや、ニッコウキスゲなどが咲いています。





最後に、この池の平湿原の案内図を載せておきます。

天気は曇りでしたが、花を見て、景色を見て、気持ちよく散策できました。

池の平湿原の花を求めて~1

2011-08-05 12:39:00 | 四季の写真
池の平湿原の花を求めて散策をしてきました。
ニッコウキスゲが終わり、ヤナギランが咲き始め、ノアザミ、マツムシソウが
沢山咲いていました。


池の平バス停 →雷の丘 →雲上の丘 →ピグミーの森 →見晴岳分岐 →三方ヶ峰 →池の平湿原 →池の平バス停

避難小屋から見て右回りのコースで出発しました。


先ずは雲上の丘に向かいます。


マツムシソウが迎えてくれました。


雷の丘(2,108m)付近まで来ると
左手前方に池の平湿原が見えてきます。



雲上の丘より池の平湿原のながめ
池の平湿原の全容が見渡せます
最高標高地点は雲上の丘広場・2110m



やや暗い森の中 標識にはピグミーの森とある。
道の脇にはマイヅルソウが咲いている。






三方ヶ峰のコマクサ園
コマクサの群生地は
フェンスで保護されたコマクサ園の中にあり
石や岩がゴロゴロしている所に生えています
見晴岳の下にも小規模のコマクサ園があります。






三方ヶ峰から、
池の平湿原を見下ろしたところです。




どこからともなくルリビタキや
ウグイスの鳴き声が聞こえます。
鳥たちの水飲み場


池の平湿原へ~高峰高原の花

2011-08-05 10:48:23 | 四季の写真
8月4日 Kさんと一緒に
池の平湿原の花を求めて出掛けてきました。

嬬恋のキャベツ畑を見て、
高峰高原から車坂峠を通り、池の平湿原へ入りました。


嬬恋のキャベツ畑 




高峰高原は車坂峠一帯に広がる高原

眼下に千曲川、遠くは富士山、
八ヶ岳、北アルプス を一望できます







ここから車坂峠へ

7月16日から8月21日までの
土日祝日と8月13・14・15日の期間は
交通規制があり、自家用車の乗り入れができません。



詳しくは、を見てください。
湿原に咲く花の見頃も分かります。




霧ヶ峰高原・車山高原のお花たち

2011-07-26 23:20:31 | 四季の写真
遊歩道沿いや山頂で見かけた高山植物たち


▲ニッコウキスゲ


▲ハクサンフウロ


▲イブキトラノオ


▲ウスユキソウ


▲カワラナデシコ


▲トリアシショウマ


▲野アザミ


▲ヨツバヒヨドリ


▲イブキジャコウソウ

名前の分からないお花もあり、
パンフレットやネットで探すのがちょっと大変でした。
高山植物は主に咲いている
お山の名前が付いているようですね。




百体観音~大出~戸隠神社~鏡池めぐり

2011-07-18 19:53:06 | 四季の写真
塩の道・千国街道「前山百体観音」 


千国街道沿いにある前山百体観音、石像が安置されている。
石仏は 白馬三山を望んで立ち並んでいます。


赤い帽子をかぶったお地蔵様が座っている


観音様には番号があり、
現在は80体ほどになってしまったといいます
街道に向かって立っていることから、
旅する人を見守っているのでしょうか。


白馬 大出公園



大出の吊橋
姫川の清流にかかる吊橋。




川の流れ、雄大な北アルプス、かやぶき屋根の民家。
ここには「心のふるさと」のような風景があります。
ゆっくり散策してみたいです。



戸隠神社に寄って


鏡池

池を鏡に見立てて戸隠連峰の初夏の爽やかな
木々の美しさを映し出す鏡池


鏡池と戸隠連峰


夕日が差して

下のサイトには鏡池の魅力がいっぱい
よかったら覗いてみてね
戸隠 鏡池どんぐりハウスの鏡池アルバム