goo blog サービス終了のお知らせ 

ミルちゃんの夢日記

オートシェイプ絵 写真加工などを楽しんでいます♪

上高地散策2011夏~2

2011-08-18 20:54:17 | 四季の写真


いつ見てもステキなビューポイント・・・ 河童橋と穂高連峰



河童橋近くの右岸に ケショウヤナギの大きな木が何本かありました。




水遊びをするご家族連れがいらっしゃいました。
この冷たさが気持ちいい夏です!

河童橋から いつまでも見ていたい!
上の写真をクリックしてね




サクサク ボリュームたっぷりのコロッケと白川茶イダー、
一息ついて明神橋へ向けてテクテク。。。と  





河童橋から明神池まで70分の道のりは、梓川右岸を行きました。

六百山 いつまでも見ていたい!
写真をクリックしてね

岳沢口湿原と六百山です~



森をマイナスイオンで包んでいるよう







明神池までの梓川右岸歩道。数分おきにこんな風景の連続で目を奪われまくりです。
明神池は後日アップします。






橋の付近には食堂やトイレがあり、かなりの人で賑わっていました。
トイレはチップ制の所もあります。愛らしい河童の顔。







上高地散策2011夏~1

2011-08-18 08:54:28 | 四季の写真

昨日バスツアーで「憧れの上高地たっぷり4時間」に行ってきました。
上高地に行くは久しぶりです。、
綺麗な景色と美味しい空気を沢山味わってきましたよ。

●歩行約210分コース
 大正池→田代→梓川左岸(自然研究路)→河童橋(明神自然探勝道)→明神池→河童橋 →バスターミナルへ
大正池からスタート






大正池に着いた時はお天気はでした。。
大正池は年々小さくなって、ますます川のように~ 
元は、この4倍の面積があったと言う。





美味しい空気を胸いっぱいに吸い込んで木道を行きます
自然研究路に入る。





上高地を流れる梓川に架かる橋に差し掛かると、
穂高連峰と対岸の景色が目に入りました。




田代橋から河童橋まで、右岸を遡って行きました。
梓川沿いの林の道を歩き、田代橋を渡って右岸へ。




キオン(黄苑)オミナエシ


ウェストン碑です。上高地を世界に紹介した英国人宣教師で登山家
足もとに小川が流れているので近づけません。


ツリガネニンジン


左に白樺林、右手の木々の間から梓川の流れが見えます
野鳥のさえずりを聞きながら、トンネルを抜けると河童橋が見えてきます。


ヤチトリカブト










池の平湿原の蝶

2011-08-06 23:24:38 | 四季の写真
池の平湿原で見た蝶たちです。


ノアザミに止まっているのは
ヒョウモンチョウ(タテハチョウ科)


キアゲハ
平地でも見ますが、
高原の蝶と言った感じです。


ヤナギランに止まっているのは
クロヒカゲ (ジャノメチョウ科)



コチャバネセセリ (セセリチョウ科)
マツムシソウの花の上に





ミヤマモンキチョウとクロマメノキが気になったので調べてみました。

池の平と三方ガ峰。
 この付近は高山蝶のミヤマモンキチョウや
 ミヤマシロチョウの生息域だそうです。
 なぜかといえばこの蝶の食草はクロマメノキ。
 キツツジ科の植物だからです。

クロマメノキ(浅間ベリー)
 黒紫色に熟し、表面には白粉がつく。
 果実は食用になる。
 長野県ではアサマブドウとして食用にされる


クロマメノキで吸蜜するミヤマモンキチョウ


上の写真はネットよりお借りしました。




池の平湿原の花たち~2

2011-08-06 22:51:03 | 四季の写真
8月4日に訪れた池の平湿原の花たちを紹介します。~2


シモツケソウ


シモツケ

ちょっと気になったので
シモツケソウとシモツケの違いをのせてみました。


シモツケソウと似ている
京鹿の子 コチラの方鮮やかかな


ヤマホタルブクロ 


ミヤマワレモコウ 


マルバダケブキ


ノアザミ


ノリウツギ
7-8月に咲くアジサイ属の花
和紙をすくとき粘液の多い内皮を
糊の成分として使ったことから
この名がついたとされています。


ヤナギラン(柳蘭)


ノハナショウブ


ヨツバヒヨドリ


シュロソウ


クルマユリ

マツムシソウのブルー
カワラナデシコのピンク、
ノハナショウブの青など色とりどりの花が咲いていました。
夏の日の花々を楽しむ高原の散策でした。

池の平湿原の花たち~1

2011-08-06 21:43:26 | 四季の写真
8月4日に訪れた池の平湿原の花たちを紹介します。~1


カワラナデシコ


ウスユキソウ、高山植物として有名ですね
エーデルワイスの仲間です


ハクサンフウロ (ゲンノショウコ)


マツムシソウ


バイケイソウ


ウツボグサ


ツリガネニンジン


トリアシショウマ


シュロソウ


クガイソウ


シャジクソウ


イブキジャコウソウ
触ると麝香の香りがします


ヤマハハコ