goo blog サービス終了のお知らせ 

ミルちゃんの夢日記

オートシェイプ絵 写真加工などを楽しんでいます♪

草津白根山の紅葉

2011-10-10 07:53:20 | 四季の写真

10月8日ペーニャの人達ちと白根山の紅葉を見に行ってきました。


めざめ

~~~~~~~~~~      ~~~~~~~


山頂は硫化水素ガス発生のため立ち入りが規制されているが、
湯釜と呼ばれる火口湖には立ち入ました。


白根火山駐車場


湯釜(白根山火口湖)の中も紅葉です


真っ赤に色付くナナカマドの実





弓池と駐車場を臨む




~~~~~~~~ ~~~~~~~~



ロープーウェイの駅の駐車場に車を止め、武具脱の池(ものぬぐのいけ)を散策してきました。



ウルシやナナカマド、ダケカンバなどが綺麗に色づいていました。


山の紅葉と、それが水面に映る秋色がとても綺麗でした。


木道が敷かれた場所は湿原らしく、その周囲は紅葉に彩られていました。


~~~~~~~~ ~~~~~~~~




チャツボミゴケは強酸性の水質に
生育するたいへん珍しいコケです


この種類のコケがこれほど大規模に
自生しているのここだけにしかないそうです。
奥草津休暇村の場内にあり、入場料が必要です

西部公園の彼岸花

2011-09-17 15:59:56 | 四季の写真
花火大会の観賞にもってこいの公園
"西部公園"に久しぶりに孫を連れていってきました。

子供用の遊具コーナー、噴水広場、テニスコート、花壇等、色々と揃っています。
サイクリングロードにはウォーキングやサイクリングを楽しむ人が訪れていました。


人工の霧に、孫は大はしゃぎ


広瀬川サイクリングロード堤防 




竜宮橋付近の彼岸花








「天竜川」舟下り

2011-08-29 16:52:51 | 四季の写真

『天竜川』舟下り

トロッコと森林浴を満喫して
今度は天竜川舟下りに向かいます。

天竜舟下りは天港から時又港までの、
 天竜川の激流を下る30分の乗船です。



救命胴衣をつけて、波よけのビニールの持ち方を教わります。


岩畳がすごい
長瀞を思いだされます。


出発してトンビが早速寄ってきます。
左右に餌を船頭さんが投げ入れると、すぐ近くまでトンビが来ます。
餌は足でキャッチしているよう。。、
トンビは対岸の林の中で待っているらしいです。


あれは? 「お尻岩」可笑いい
「お尻岩」が見えなくなると舟下りは運行しないそうですよ。



天竜橋付近は穏やか



荒波がぁ!
「はーい!ビニール上げてー!」船頭さんの指示です
水に濡れないように、舟のヘリにあるビニールシートで波を防ぎます。


アッと言う間の30分でした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~


先日 天竜川舟下りで事故がありまた。
 私たちと場所も会社も違うのですが、
 同じ天竜川で、事故に遭われた方はお気の毒でした。 
御冥福をお祈り申し上げます。


寝覚の床~エメラルドグリーンの水

2011-08-29 12:23:43 | 四季の写真
『寝覚の床(ねざめのとこ)』

浦島太郎伝説発祥路~寝覚の床      




行きは階段を下り、坂道を下るところまでは楽。
見えてきました~ あんなところに人がいる・・


少し濁ってはいましたが・・・
エメラルドグリーンの水と花崗岩の神秘的な光景がそこにありました。


偏食された美しい岩がエメラルドグリーンの水面に映える


レストハウスの展望フロアからの眺め
寝覚の床とJR中央本線


寝覚の床に、コアジサイが咲いていました。




木曽路いやしの森林浴~1

2011-08-28 19:49:15 | 四季の写真
先日、長野の木曾にある「赤沢森林鉄道」トロッコ列車と
「寝覚の床」と納涼!「天竜川」舟下りに行ってきました。


『赤沢自然休養林のヒノキ』

赤沢自然休養林を代表とする木曽ヒノキは日本の三大美林。
そして、赤沢自然休養林は、
森林浴発祥の地でもあるそうです。
ヒノキ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコ、サワラの
木曽五木が生い茂る天然林です。



ヒノキの板でできた切符。いい記念になりますね



アメリカ製の蒸気機関車ボールドウィン号


ディーゼル機関車に牽引されるトロッコ列車。


片道1.1kmの涼しい列車の旅が楽しむことができます・
林の中、川沿いを走ります


丸山渡停留所が折り返し地点。


終点から折り返し乗車することも出来ますが、
せっかくの森林浴ですから、ふれあいコースを歩いて戻ることにしましょう。
遊歩道が整備されてますので、楽に歩けますね


これはホウノキですね~




ここの樹木は伊勢神宮御用達だそうで、
過去に伐採した切り株なども残っています。




~寝覚めの床、天竜川舟下りへとつづく~