goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかタリアセン日記

いつか英国日記の別館ブログです。インテリアに突然目覚めた服好きの試行錯誤の日々を綴ります。

最近、気になるもの

2010-05-08 06:52:42 | カデン
最近、気になるもの。

それは先日量販店で見た
ダイソンの羽根のない扇風機こと
エアマルチプライヤーです。

最初、何かと思いました、この製品。
丸い形をした物が首を振っています。

近づくと何と羽根もないのに
風が出ています。

何でも航空機のテクノロジーを利用して
開発した扇風機との事。
う~ん、ハイテクです。

正にリビングのインテリに
ピッタリのデザイン。

実は昨年、インテリアにマッチしないと思い
扇風機をリビングに出しませんでした。
このダイソンのエアマルチプライヤーなら
リビングにマッチしそうです。

色は冒頭の写真のブルー&グレーの物と
ホワイトの物があります。
リビングにはもちろんホワイトが
合います。

大きさも2種類あります。

25cmと30cm。

床置きなら30cm、何かの上に置くなら25cmが
良いと思います。

但し、基本的にはテーブルファンですので
何かの上に置くの良いと思います。

そして、価格。
流石ダイソン。
扇風機とは思えない価格です。

そう、これは扇風機ではないのです。
機能性を持ったプロダクトインテリアアートです。
(なんのこっちゃ)

ということで、自分を納得させようとしている
今日この頃です。

もし、購入したら
こちらで又、ご紹介します。

きっと購入するな(心の声) 笑。


パナソニックのビエラVT2

2010-02-21 07:03:03 | カデン
先日、話題の映画アバターを
やっと見ることが出来ました。

アバターは所謂3D映画ですが
今までの飛び出す感じと違って
奥行きがあり
自分がその中に入っていくような
感覚でした。

これが自宅で見れたら
面白いな~と思っていたら
早速パナソニックがやってくれました。

ビエラのVT2というモデルです。

これは実際に見てみるしかないと思い
国際展示場にあるパナソニックセンターに
行ってきました。

ありますね~
新ビエラ。デモでいくつかの3D映像を
写していました。

ビエラの3Dプラズマは
専用の3Dグラスを使って見ますが
再生方式はフレームシーケンシャル方式といって
3Dグラスの左右のレンズが
交互に高速で開閉し左目用と右目用の映像を見ることに
よって立体的に見えるというものです。

この3Dグラス
電池を入れ電源をONにする方式ですので
電池を定期的に入れ替えなければなりません。
これはネックですね~。
又、この3Dグラスは標準では1個しかついていないので
家族用に買い足すには1つ1万円ほどかかります。
4人家族だと4万円。
全員が一緒に見ないとしても最低2個はいりますよね。

ちなみに3D画像はデモの画像の関係かもしれませんが
飛び出す感じより奥行きがあるという
感じです。

最近プラズマTVの購入を考えていますが
50インチが42万位とのこと。

う~ん、予算オーバーですね。

悩みます。

感動カデン ナショナル電気圧力鍋

2010-02-06 07:03:38 | カデン
ナショナルのマイコン電気圧力鍋SR-P32Aです。
ナショナルというブランド名から分かるとおり
最近生産終了になったカデンです。

ある量販店の閉店セールの現品処分で
破格値で購入しました。

圧力鍋などは現品と言っても
これでデモをする訳ではないので
とってもお買い得だったと思います。

さてタイトルにも買いた通り
久々の感動出来るカデンです。

以前デモでこの製品を見たとき
とっても欲しいと思ったのですが
価格が3万近くしたので
躊躇してしまい、結局購入しませんでした。
今回セールで見つけ
めでたく購入出来、とっても良かったです。

電気圧力鍋の何が凄いのかというと
火を使う圧力鍋と比べて

1)電気でマイコン制御、蒸気が噴出したりしないので
  こわくない。
2)自動的に切れるのでずっと監視する必要がない。
3)保温が出来る。

などです。

これを使うのは女性の方が多いと思うので
こわくないというのは重要ですね。

早速、この圧力鍋でいくつか料理を家内に
作ってもらいました。

料理については、レシピ本が付いているので
安心です。



まずは豚の角煮
これ、感動しました。
とっても柔らかく味も滲みていて
とてもおいしかったです。

自宅で作るには
大変な時間がかかると思うのですが
圧力鍋だと調理時間は約1時間半位です。

そしておでん
これはお店で売っているものを
上回るようなおいしさです。
やはり味の滲みこみ具合が違います。

最後にビーフシチュー
野菜はしっかり形が残るのですが
味がしっかり滲みこんでします。

そして肉は箸でほぐせる位
柔らかくなります。

その他、魚とかも
美味しく出来るようなので
今度、家内にトライしてもらおうと思います。

いや
これは本当にお勧め感動カデンだと思います。

ぎゅぎゅともみ ナショナル指圧マッサージャー EP-5000

2010-01-24 06:16:22 | カデン
パナソニックになる前の
ナショナルの指圧マッサージャー 
EP-5000を購入しました。

家内が肩がこりやすいので
時々肩もみをしてあげますが
少しでもお役に立てば
というのが表向きの理由です。

実際は上記の理由もありますが
量販店の閉店セールの現品処分で
5,000円以下で販売されていた為です。

一応ビニール製のカバーがかけらているのと
この製品を横になって売り場で試す人は
ほとんどいないと思われるので
カバーもとてもキレイでした。

一応動作確認をして
購入しましたが、今のところ問題なさそうです。

さて、使い心地ですが
私はほとんど肩がこらないのですが
このマッサージャー
かなりしっかり揉めます。

流石、あのマッサージチェアのリアルプロを
作っている会社だけありますね。

「強」にするとちょっと痛い位です。

説明書によると
背中や腰、ふくらはぎも揉めるとの事でしたが
肩揉みに使うのが一番良さそうです。

このマッサージャー寝て使いますが
下がフローリングだと体が滑るか
マッサージャーが滑ってしまい
しっかり揉めませんので
ラグかベッド又はソファーの上で使用するのが
良いと思います。

デザインといい
左側のクッションをファスナーで閉じると
クッションになるという発想といい
ちょっと変わった面白いマッサージャーです。

今は生産されていないのが残念ですね。

加湿器 DAINICHI HD-RX508

2009-11-23 06:29:03 | カデン
ダイニチの加湿器HD-RX508です。
格安だったので量販店で型落ちを購入しました。

新型との違いはチャイルドロックがなくなって
そこに一定期間使用すると
フィルター掃除のメンテナンスの表示が出るようになっただけです。



機能面は実質的に変わっていません。

まずは加湿器の種類についてお話しすると
以下の方式があります。

1)スチーム・スチームファン式
  噴出し口から湯気が出ているタイプです。
  
  メリット 加湿量が多く暖かい加湿が出来る。
  デメリット ある意味、電気ポットと同じなので噴出し口が熱くなり
        お子さんがいる家ではリスクがあります。
        又、電気代が高い。

2)超音波式
  噴出し口から霧が出ているタイプです。
  
  メリット 水が熱くならず音が静かで電気代が安い。
  デメリット カルキを噴出したり、水の状態によっては雑菌を噴霧
        してしまう場合もあります。
        また、床が濡れる場合も。

3)ヒーターレス式
  水に扇風機をあてているのと同じ原理です。

  メリット 電気代が安く噴出し口も熱くならない。
  デメリット 送風ファンの音がうるさく、なかなか加湿しない。

4)ハイブリット式(加熱超音波式)
  水を加熱して霧状にして加湿するタイプです。

  メリット 音が静かで雑菌が噴霧されない。
  デメリット カルキを噴出したり、床が濡れる場合がある。

5)ハイブリット式(温風気化式)
  水を含んだフィルターに温風をあてて加湿するタイプです。  
  
  メリット 噴出し口が熱くならず、急速に加湿出来る。
  デメリット 機種によってはファンの音がうるさい。

と以上の5方式があり
今はハイブリット式が主流です。
但し価格は他の方式に比べるとちょっと高いです。

そして今回購入したのは 5)のタイプです。
ダイニチは静音モードがあってこれにすると、ほとんど音はしません。

使った感想ですが
まずは水がかなりの速度でなくなるので
こんなに部屋が乾燥しているのかと驚きました。

そして今までより低い部屋の温度でも
暖かいと感じます。
体感温度は部屋の湿度が大きく影響するようです。

あとは喉の渇きとかイガイガ感?が
改善されます。
女性はひょっとしたらお肌の感じも違うかもしれません。

加湿器は湿度の表示も出るようになっているのですが
エアコンで暖房すると部屋の湿度は
35%位まで落ち込むので
エアコン暖房のご自宅では加湿器は必須ですね。

と、まあ、色々機能的な事を書きましたが
一番の決め手は実はデザインです。

部屋に違和感なく溶け込んでいます。



いくら機能が良くてもデザインが
悪ければちょっと・・・

ということでこれはお薦めです。