goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかタリアセン日記

いつか英国日記の別館ブログです。インテリアに突然目覚めた服好きの試行錯誤の日々を綴ります。

XFV

2011-07-24 06:23:20 | その他
久々のデザインネタです。
前回のデザインタイド東京で出品されていた
名古屋工業大学 木村研究室の
パーソナルモビリティー「XFV」。
これ、ご紹介しようと思っていましたが
先延ばしになっていました。

省エネ、効率化、パーソナル化が進み
パーソナルモビリティは現実味を帯びてきましたが
どうせ乗るならカッコいい乗り物に
乗りたいですよね。



そんな乗り物の最右翼のXFV。
高速走行時にはホイールベースが伸び
スポーツ走行も可能。
しかも横にも伸びて
二人乗りも可能
その上、駐車する時は更に短くなって
コンパクトに駐車が可能という
正に夢のクルマです。


            JIDAメンバーズブログより引用

動力源はもちろん、電気モーター。
リアホイールの中にバッテリと共に収められ
パワーユニットとして独立。
バッテリは2個搭載されており、
片側が完全に使い終わってから交換という
今にも実用可能な内容となっています。

こんな未来だったら
きっとクルマの世界も愉しいですね。
電機自動車でスポーツ走行
いずれそんな時代になりそうです。



尚、XFVについて詳しくは
こちらをご参照下さい。

ステンレスケトル

2011-07-17 00:13:31 | その他
ジータのステンレス製ケトルです。

家内が電気ポットだとお茶の味が違う!
というので、急遽購入しました。

ならば、アレッシーのケトル
あるじゃないか!との話もありますが
あれは実はキッチンのインテリアの
一部となってしまいました。

ということで、新たに又、購入。

サイズも1.6リッターとコンパクトなので
直ぐにお湯が沸騰し
中々便利なようです。

色々Amazonとかで見てみましたが
このケトルの取っ手のデザインと
全体的なシンプルさが気に入りました。

実際使ってみると
ステンレスにしては
ちょっと汚れやすいですね~。
特にうっすらとした
焦げが取れないようです。

まあ、実用品なので
良いのですが。

今回はっきりしたのは
アレッシーのケトルは
インテリ化が正式に決定した
ということですね。

まあ、もし我が家がIH化したら
アレッシーも使ってみようと思います。

電力不足問題もあり
当分ないと思いますが。



イッタラのワイングラス

2011-06-05 05:37:56 | その他
フィンランドはイッタラのワイングラスです。
頂き物です。

イッタラは1881年
ガラス職人のマイスター
ピーターマグナスアブラハムッソンが創業した
ガラス製品のブランドです。

純粋で透明
きらめくガラス器として有名ですね。

こちらのワイングラス
かなり高さもあり
普通の食器棚に収まらないので
今はキュリオケースに入れています。



形もやや台形で
ブランデーグラスに
長い足がついているようにも
見えます。

作りはとても美しく
グラス部分は優美な形をしています。
そしてグラスを通して見ても
歪み一つなく
とても精緻な作りです。

ワイングラスの部類としては
ちょっと大きい方に属すると思います。

今度、何かの記念日に
(多分一番近いのは奥様の誕生日)
早速、使おうと思います。

誕生日か、、、
しかし月日が経つのは
早い、、、





ブログを再開します

2011-03-17 19:27:53 | その他
被災された方々には
改めてお見舞い申し上げます。

日々入ってくるニュースを見る度
あまりの被害の大きさに
かける言葉もありません。

私の会社の社員のご家族
そして友人のご両親
未だに連絡が取れない方がいます。

ただ無事であることを祈るのと
そして、一日も早く被災地が復興することを
祈るばかりです。

そして私達に出来る事
被災された方々を励ますこと
お金を寄付すること
それもあるかもしれませんが
私たちが通常の生活に戻り
仕事をし、経済を落ち込ませないこと
自分が元気になること
これもとても重要なことだと
思います。


私の職場の横浜や東京では
まだ、電車が十分動かなかったりします。

今日も大規模停電の恐れありとのことで
会社では緊急帰宅の命令が出ました。

家に帰れば輪番停電で
真っ暗になり、水道が出なくなったりします。
スーパーへ行けば
米やパン、カップラーメン
トイレットペーパーや
乾電池、そしてガソリンが入手出来なかったりしますが
それでも生活は出来ます。

その状況で落ち込むのではなく
今までと同じように仕事も
そして生活も極力通常通りすることが
ひいては復興の微力にもなると思います。
(もちろん、今は節電が必要です。)

ということで
今週末から気持ちも行動も
今まで通りにしようと思います。

ブログも通常通り再開しようと思います。

こちらのブログでは
防災グッズなども紹介していく予定です。


今後とも是非
宜しくお願い申し上げます。