goo blog サービス終了のお知らせ 

AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

海岸清掃ボランティア

2010年11月21日 | 仕事
 海岸清掃ボランティアのため8時半に白谷公園へ。私は日本野鳥の会の人ではないので集団の数を瞬時に把握することはできないのですが、500人ぐらい集まってきたのでしょうか。会社(組合?)からの指示なのか、グリーンのウインドブレーカーを着たトヨタの社員がとても大勢いるのが目立ちます。
 東西数キロにわたる長大な海岸線を清掃するため、いくつものグループに分かれてそれぞれの担当地域を割り当てての作業となります。私たちのクラブからは10名ほどが参加して、いつもランディングポイントとして利用させていただいている、公園内の人口海岸部分の清掃グループに入って作業開始。

         

今年は台風の直撃がなかったので大したゴミもなく・・・というのもありますが、ここは夏季は海水浴場なので清掃もされるため基本的にキレイです。空き缶・空瓶・ペットボトル・発泡スチロールといった、海岸にありがちなゴミもほとんどありません。皆で小さなゴミや流木を拾う程度の軽作業なので、30分も作業すれば終わってしまうような感じです。ちまちまとゴミを拾いながら東のほうへ移動していくと、人口海岸の東端のほうに風の流れで自然に溜まるのか、大きな流木がいくつもあるのが見えてきました。うわ~、デカイ。どうすんだアレ、担いで運ぶのか?
 皆さん考えていることは同じようで、何となく見なかったことにしてゴミ拾いを継続しているのですが、最後はオジサンたちが集まってきて苦笑、やっぱり片付けないとイカンよなということになりました。なぜか電柱のような長大で真っ直ぐな木材や、なんかのオブジェになりそうな100kg~200kgぐらいありそうな流木もいくつかあります。
 トラックに積み込んで処分場に運ぶのですが、電柱みたいな木材は長すぎて車に積めないので有志がノコギリで分断。2.5メートルぐらいの長さのを一人で担いでみたら、意外にもハングと同じ30kgぐらいの重さがあり、短く見えても木材は重いなと思いながらトラックまで移動。巨大なものは5人~8人ぐらいでオミコシのように担いで移動。本日はラクな軽作業・・・と思っていたら、最後はけっこう大変だったのでした。作業終了後にふるまわれた豚汁を皆でおいしくいただいたところでボランティア活動終了。

 ここでは弱い北西の風が吹いており、高塚でも弱い南風が吹いているのでどちらで飛ぶか少し迷いましたが、南風が強まるようには思えないし、すっ飛んでしまうなら高塚より高度が高い衣笠のほうが良いでしょうということで、皆でテイクオフに登ってフライト開始。

         
    (↑ 風が弱いのでランチャー台の先端まで走り切ることになります)

 無風に近いようなときもありましたが、誰もスタ沈などすることなく上手くテイクオフでき、一人3回ずつぐらい飛んだところで本日は終了とすることになりました。
 明日はどうやら雨天のようですが、子どもたちが土曜日に行事で出校したため明日は振り替え休校。雨なら私も休みをいただいて子どもたちと遊ぶ日にするつもりです。