goo blog サービス終了のお知らせ 

愛猫ダイオ物語

愛猫ダイオの猫生を綴った『ダイオ編』は終了し、現在は『ニャキエ編』を更新しています。

ニャキエ@ブタ肉のゴハンが大好き♪

2017-04-24 16:39:12 | 日記
こんにちは。
ニャキエです。

あたくしは最近、ベッツセレクションの猫用腎ケアPPレーベルというゴハンが大好き♪



そのゴハンの原材料は何かというと。。。



ブタ肉だにゃー❗️ ブタに食らいつくにゃー❗️



チキンやフィッシュはよくある原材料ですが、ブタは珍しいからかニャキエちゃん、ガツガツ食べてます。

『ニャキエ編』スタートです@あたくしはニャキエ。

2017-04-19 13:50:11 | 日記
こんにちは。
ニャキエです。



今までも度々登場していましたが、ダイオちゃん亡き後、当ブログは『ニャキエ編』として更新を続けていくことになりました。

あたくしは11歳。ダイオちゃんとは同腹のきょうだいです。
ペットヒーターの上で温まるのが大好きにゃ。



こんなところ(洗濯機の上)にも登ってしまうにゃ。



おーい、ニャキエちゃん、バスタオルを踏んでちゃ、おかあにゃんたちお風呂に入れないよ〜。



そんなことは知らん、ですにゃ。



先の2017年4月3日月曜日に受けた健康診断の結果、おしっこ検査の結果が思わしくありませんでした。

PH5で、尿比重が1.058、シュウ酸カルシウムの結晶が沢山出てしまいました。おしっこが濃すぎるとのことでした。

そこで、療法食を開始しました。

ロイヤルカナンのPHコントロールとヒルズのCdシリーズを中心にして、たまに量を食べさせたい時だけ、よく食べる腎臓の療法食を与えることにしました。

そして、2週間後。

4月17日月曜日に受けたおしっこ検査では、正常値に復活しました❗️

PH 6〜7、尿比重1.037、シュウ酸カルシウムは出ませんでした❗️

めでたしめでたし。

療法食は腎臓系を少し多めにして、今後も続けていきます。

次回のおしっこ検査は、2、3週間後です。

最終章。ダイオ@君去りし後。

2017-04-13 15:01:48 | 日記
こんにちは。
おかあにゃんです。

ダイオの一生を書き終えた今、静かにダイオに語りかけてみたいと思います。



ダイオよ、ダイオ。
君去りし後、おとうにゃんとおかあにゃんとニャキエちゃんは3人での暮らしを戸惑いながら過ごしているよ。
少しずつだけど、君が倒れた2017年3月13日月曜日より前の生活を取り戻しつつあるよ。

ダイオよ、ダイオ。
毎年、年が明けたよ、梅が咲いたよ、桜が咲いたよ、と君に話しかけてきたけど、今年は梅が咲いた、までしか報告できなかったね。
君が亡くなった時、蕾だった桜は、春の嵐のようにすぐに満開になり、もう散ろうとしている。
季節の移り変わりの早さに、気持ちがついていかないよ。

ダイオよ、ダイオ。
窓際のイスや、布団の窪み、座布団の上に君の姿を探してしまうよ。
ドアを閉める時は君を挟まないように、つい見て確認してしまう。

ダイオよ、ダイオ。
外出して帰って来ても、リビングのドアの前に君はいない。毎回、そこで待っていてくれたね。

ダイオよ、ダイオ。
私が君のおまるやダンボールのつめとぎを捨てられないでいるから、ニャキエちゃんは君が出て行っただけで、まだ戻ってくると思ってるかもしれない。私もふと動物病院から君が帰ってくるんじゃないかと思う時があるよ。





最後までよくトイレを頑張ったね。誇り高い姿が忘れられないよ。

ダイオよ、ダイオ。
君は小さな時、ミルクが大好きだったね。



大きくなっても、私の指を吸うのが大好きだった。毎日何回も欠かさず吸っていたね。



ダイオよ、ダイオ。
君を膝に乗せて指を吸わせていた時間に、今、何をしたらいいのかわからなくて私はリビングを行ったり来たりしてウロウロしてしまうよ。

ダイオよ、ダイオ。寂しいよ。
夜寝る時も、君がお腹の上に来てくれないかと期待してしまう。
どうか夢の中に出て来ておくれ。一緒にごろごろしよう。



ダイオよ、ダイオ。
いつまでも一緒にいよう。永遠に君は私の赤ちゃんだ。

愛するダイオへ。

おかあにゃんより。



※まだまだ沢山、ダイオの思い出はありますが、『愛猫ダイオ物語・ダイオ編』は、以上をもって終了します。次回からは、『ニャキエ編』を更新していきます。





終章その10。お通夜とお葬式のこと。

2017-04-11 17:52:33 | 日記
こんにちは。
おかあにゃんです。

ダイオちゃんが亡くなった時の文を書いたら、なんだかダイオちゃんが二度亡くなってしまったかのような感覚になり、ブログの更新が遅れました。

その後のことを書きます。

まず、おしっこで濡れてしまったダイオちゃんをバスタオルの上に乗せ、バスタオルを担架代りにして、おとうにゃんとふたりがかりで風呂場まで運びました。そして、シャワーでダイオちゃんを洗い、おしっこを洗い流してあげました。その次に、乾いたバスタオルでダイオちゃんを包み、毛から水分を拭き取りました。途中からバスタオルよりティッシュを使って拭きました。そのほうが水分がよく取れました。そして、ドライヤーとブラシを使って毛を乾かしました。ふわふわに毛が乾いたので、白いバスタオルで作った寝床にダイオちゃんを寝かせました。この時、口の奥にコットンを詰めてあげるとよかったのですが、それをしなかったので口から体液が少し漏れてしまいました。なので、口の下にティッシュとペットシーツを敷いてあげました。

以上のことをする間に、私は三箇所に電話をかけました。
動物病院と酸素濃縮器のレンタル業者とイオンのペット葬です。
ダイオちゃんが亡くなったことを告げ、レンタル業者には使用停止の手続きをし、イオンのペット葬にはお寺を紹介してもらいました。
葬儀(火葬)は明日20日に行うことにしました。紹介を受けたお寺は、東京西部にあるG院でした。人間と同じように個別葬でお骨を持ち帰るようにしたい、とお願いしたところ、明日の12時半過ぎにお迎えの車をよこしてくれるとのことでした。

そんなことをしているうちに昼過ぎになり、動物病院から「ダイオちゃんへ」とメッセージカードのついた花束が届いたので、ダイオの枕元に置きました。

そして、ダイオちゃんと過ごせる最後の夜が来ました。

私の布団の頭の方の畳の上にダイオちゃんを寝かせた台(ワインの木箱でした)を置いて寝ました。

「ダイオ、おやすみ」

まだ生きているかのようなダイオちゃんに声をかけて寝ました。

翌朝。

身支度を済ませて待っていると、G院からお迎えの車の人が来ました。G院は大きなお寺なので、おとうにゃんは喪服で、私はベージュのスカートに黒い上着を着て正装しました。G院の人が持って来たダンボールの仮のお棺にダイオを入れ、それを膝に乗せて私は車に乗りました。車でG院に向かう途中、お迎えに来てくれた担当の男性はペット葬儀業界のいろんな話をしてくれました。

たとえば、移動火葬車は実は焼き芋屋さんの車なので、燃焼温度が上がらず、中型犬以上のワンちゃんを火葬にした時には骨髄まで火が通らず、一見焼けているように見えても、生焼けになってしまっていて後日、骨壷が臭ってくる、とか。

地面から何かの骨が出て来た時は、土地の所有者がその骨が人間のものでないか、なんなのか証明しなければならず手続きが大変なので、犬猫を埋葬するのはやめるように、と行政あたりが言うという話がある、とか。

そんな話を聞いているうちにG院に着きました。20日はお彼岸で、沢山の人が法要に訪れていました。

到着したら、まず書類に記入をし、お棺を選ぶことになりました。綺麗なレースのついた白い布で包まれた木棺にしました。

六文銭を印刷したカードを渡されたので、メッセージ欄に、私は「大丈夫だからね」と、おとうにゃんは「待っててね」と書いて、お棺に入れました。そのほかに、ダイオちゃんが大好きだった鰹のなまり節と本枯れ節とキトン用のドライフードと、ダイオちゃんが最後までプライドをかけていたトイレの砂をひとにぎりと、動物病院から頂いた花束をお棺に入れました。

そのお棺を小さな台車に乗せてお寺の境内にある火葬場へと、お迎えに来たお坊さんの後をついてガラガラ押して行きました。

火葬場で最後のお別れをする時が来ました。

おとうにゃんと私はダイオちゃんにキスをして、涙を拭い拭い、お別れをしました。

お棺が窯に入れられ、蓋が閉じられると、お坊さんがお経を唱え始めました。ご焼香の台があり、お経の間にご焼香をするとのことでしたので、おとうにゃんとふたりでご焼香をしました。お経が終わると、待合室で待つことになりました。

待合室で待っていると、30分後くらいに呼ばれました。火葬場に行くと、台の上に白いお骨が骨格標本のようにきれいに並んでいました。

「お骨は冷えておりますので、手でも箸でもどちらでもかまいませんので、拾い上げてください」

と係りの人に言われたので、愛しいダイオちゃんのお骨を指でつまんで骨壷に入れました。

足の骨、肩の骨、と順に拾っていき、最後は係りの人が小さなホウキとちりとりで骨をすべて集めて、骨壷に収めてくれました。その骨壷と紙でできた仮の位牌を持って、お迎えに来た別のお坊さんの後をついて、二度目のお経をあげてもらう部屋へと行きました。お経の前にお坊さんから少しお話があって、その法話が今にして思えばなかなか良かったです。

「ダイオさんというお名前は珍しい気がします。由来を教えてもらえますか❓」

と、お坊さんがおっしゃるので、私は、ダイオを拾った当初はまだ赤ちゃんで、大きく育つかわからなかったので、チビオと名付けたこと。その後、大きく育ったので、ダイオ、と名前を改めたことを話しました。するとお坊さんは、

「そうですか。チビオさんで終わらなくて本当に良かった。ダイオさんと名前を改めた時は、さぞかし嬉しかったことでしょう。お家に帰られたら、ダイオさんが好きだったものをお供えして、もう身体のことを気遣うことはありません、どんなものでもお供えして、ダイオさんの楽しかったこと、辛かったことも思い出して、ダイオさんのことをみなさんで話してあげてください」

というようなことをおっしゃって、お経を唱えてくださいました。この時もご焼香があったので、おとうにゃんとふたりでご焼香しました。

G院での法要は以上で終わりで、(初七日の法要を一緒になさる方もあるということでしたが、うちは特に仏教徒でもなく無宗教なので初七日の法要はやめました)おとうにゃんと私と、お骨になったダイオちゃんはタクシーを呼んでもらって乗り込み、家に帰りました。

そして、お骨を安置し、8歳の時のお誕生日の可愛い写真を飾りました。






終章その9。ダイオ@永訣の朝。

2017-04-08 14:09:17 | 日記
こんにちは。
おかあにゃんです。

2017年3月19日日曜日。

その早朝5時にダイオがおまるに座った時、おしっこが出ませんでした。排尿困難になったのではないかと思われました。そうなると尿毒症が一層進んでしまいます。

その後、7時頃、キャットタワーのところまで這って行ったダイオは、横に倒れてウーウーと鳴いて苦しがりました。私がお腹を撫でると、「触るな」という感じで後足で私の手を蹴りました。様子がおかしいなと思いました。

9時頃にもまたウーと鳴いて苦しい顔をしていましたが、この時は私が撫でると落ち着きました。

動物病院の開院時間になったので、おとうにゃんは追加のお薬を処方してもらうのとダイオの緩和ケアについて相談するために動物病院へと向かいました。

10時頃。ダイオの呼吸を測ると、1分間に50回でした。私はそれをおとうにゃんにメールで知らせました。

10時半頃、おとうにゃんが帰ってきて、追加のお薬を処方してもらえたこと、ウーと鳴くのは尿毒症による神経症状ではないかとのこと、疼痛があるかもしれないので鎮痛薬レペタンを処方してもらったことなどを私に説明しました。

そんな話が済んで、少しした頃でした。

ダイオが猫トイレ前のベッドから這い出して、コタツテーブルの下に入りました。

「こうやって、しょっちゅう出ていっちゃうんだ」

と言って、私は座っていたダイオの背中を撫ぜました。ふと気がつくと、自分の靴下が温かいもので濡れていました。ダイオが座っているところを見ると、水たまりがどんどんと広がっていました。

「おしっこ、漏らしてる❗️ 早く、テーブルどけて❗️」

おとうにゃんとふたりでコタツテーブルをどけると、ダイオは横倒しになって目をカッと見開いていました。

ビクッ、と大きく全身が動いて、胸の動きが、呼吸が止まりました。

「うそっ、終わり❗️❓」

ダイオは、目を見開いたまま、口から液体をコポッと吐き出しました。ピクリ、と前手が動きました。

「痙攣が始まるんだ。座薬を❗️」

と、痙攣時に治めるために使うよう処方されていた座薬を取りに行こうかとしましたが、痙攣は始まりませんでした。

ピクリ、と前手が動いていました。

「終わりだ。もう、終わり……」

と、おとうにゃんがつぶやきました。私はダイオの左前手をしっかりと握りしめました。何か、ダイオが安心して逝ける言葉をかけてあげたかったのでした。私が病んだ時も、どんなときも、いつでも私を守るようにそばにいてくれるダイオ。そんなダイオが安心できそうな言葉は……。

「ママは大丈夫」

と、私は言を紡いでいました。

その言葉を聞いただろうという瞬間が過ぎて、ダイオは動かなくなりました。

時計を見ると、午前11時頃でした。

ダイオは、虹の橋へと旅立ちました。


・2017年3月19日日曜日の介護ノートです。

5:00 おまるに座るが、おしっこ出ず。

7:08 横になって、ウー、と苦しがる。2分程度。
   触ると嫌がる。尻尾が膨らんでいる。

9:00 ウー、と短く苦しがる。おかあにゃんが撫でると落ち着く。

9:55 呼吸 50/min

11:00 永眠。