goo blog サービス終了のお知らせ 

愛なる日常

大阪府枚方市に住んでいます。
地球でのお仕事は、茶道教授&ピアノ講師。
目に見えない世界のお話が好きです。天秤座。

【北山茶露音】創設物語 14

2015年09月17日 | 北山茶露音

コンサートサロンの防音ならびに調音については

大和ハウス総合技術研究所の研究員
玄さんのアドバイスに従って
工事をしていただいています



壁は
200ミリほどの厚さにして
内側にグラスウールを入れます



大和ハウスの調音材 『コーナーチューン』


ダイケンの防音・調音天井材 『音天』


ドアは
もちろん防音ドアをつけます

実際にピアノを入れるまでは
どのように響くのかわかりませんが

音を鳴らすのが
今からとても楽しみです



【北山茶露音】創設物語 13

2015年09月11日 | 北山茶露音

外装工事が終了し
足場がはずされました

音楽サロンの外壁は
少し明るくなりました




内装工事の方は
大工さんが着々と仕事を進めて下さっています


来週にはクロス屋さんが入ります

その後
電気工事屋さんに
照明を取り付けていただいたら

音楽サロンの内装工事は完了します


残るは
外構工事です


こちらはまだ
数件の業者さんに
見積りを作っていただいている段階です


全てが完成するのは
もう少し先になりそうです





【北山茶露音】創設物語 12

2015年09月11日 | 北山茶露音

9月に入ると
いよいよ防音などの内装工事が始まりました


この家に初めて出会ったのが
3月でした


私の頭の中に
音楽サロンのイメージが浮かんでから
実際の工事の着工までに
既に半年がたちました


この6ヶ月間

大和ハウスリフォームの
設計士さんと営業担当者のお二人が
何度も家に足を運んで下さり

打ち合わせの回数は
十回以上に及びました


時には
夕方の5時から夜9時ごろまで
打ち合わせをしていた日もありました


一旦決めた内容を
後日変更させていただいたり

新たな工事を追加したり

色々な注文に
大和ハウスさんは
根気よく付き合ってくださいました



リフォームというのは
思っていた以上に
骨の折れることでした



クロス・床材その他
様々な仕様を一つひとつ決めてゆく作業は

とてもクリエイティブで
心弾む仕事でありましたが



決めることの量の多さに
脳の回路がオーバーヒートを起こしそうでした




とはいえ

少し前まで見ていた
”白昼夢”が

今や現実となりつつあることに


正に
夢を見ているような気分でした





【北山茶露音】創設物語 11

2015年09月10日 | 北山茶露音

大和ハウスリフォームさんとの打ち合わせは
外装工事の内容からスタートしました


築12年の物件ですが
前にお住まいだった方が
大変綺麗にお使いだったので
外壁の塗り替えをしなくても良いくらいでした


けれども

今後のことを考えると
やはり
今やっておいた方がよいと勧められ
外装のリフォームを行うことになりました



しかし
いざとなると
どんな色にしたらよいのか

サンプルだけでは
なかなか決めることができず

あちこちの家の外壁の色を見て回りました


せっかくなので
音楽サロンと茶室を
それぞれ異なった色に塗り替えていただくことにしました




音楽サロンの方は
少し明るいゴールドミストという色に

茶室は
落ち着いたチョコレート色に決めました



そして
その中間の玄関まわりは
シックなタイルを貼っていただくことにしました



外装工事は
8月のお盆が過ぎた頃

足場を組む作業から
いよいよ始まりました



【北山茶露音】創設物語 10

2015年09月09日 | 北山茶露音

6月6日の大安吉日 芒種の日

リフォームは
和室の改装工事からスタートしました


山中工務店さんは
茶室という空間にこだわりを持っておられて

240センチあった天井の高さを
茶室にふさわしく
20センチほど低くしたいと
言われました


稽古場なので
そこまでしなくても・・・と
一瞬迷いましたが

後になって
あの時やっておけばよかったと
後悔しそうな気がしたので


やはり
ご提案通り
天井を下げていただくことにしました



翌週
工務店さんと一緒に
京都北山まで
床柱を選びにでかけました




6月から7月まで
約1ヶ月間かけて

茶室の天井と壁の工事が終わり
床の間と水屋が完成しました






しかし
襖の唐紙をつくっていただくのに
思いのほか時間がかかり

建具を入れていただくのは
これよりしばらく後のことになり
工事は一時中断となりました


炉壇が入り
畳が敷かれて
茶室の全てが完成するのは

炉開きが近づく頃になる予定です




クリックすると「山中工務店」さんのブログへ移動します






【北山茶露音】創設物語  9

2015年09月08日 | 北山茶露音

さて

音楽サロンとピアノレッスン室を
造るとなると

防音などのリフォーム工事をしなければなりません



4月の日曜日には

奈良市郊外の関西文化学術研究都市にある

「大和ハウスの総合技術研究所」に出かけ

防音工事について研究員の方からお話を伺いました


その方のお名前が

なんと
「弦 張る夫」さん!?

いえ 実は
「玄 晴夫」さん

でした


なんだか可笑しい夢でも
見ているような気がしましたwink




大和ハウス総合技術研究所




リフォーム工事を
どの業者にお願いしたらよいか
悩みましたが

結局

玄さんとのご縁を感じ
もともと大和ハウスの物件だったこともあり

防音工事と
家の外壁などの外装工事は

「大和ハウスリフォーム」さんに
依頼することになりました



そして
和室のリフォームは

茶室に詳しい専門の業者に
お任せした方がよいと思い

ネットで検索し


『大徳寺御用達』の謳い文句にひかれて

京都紫野の「山中工務店」さんに
お願いすることとなりました