お寺で使う高座の畳を作っています。
大きさは912ミリ×1006ミリです。
本間の表を目一杯使っています。
畳縁は白中紋です。
畳の厚みは27ミリです。
床がテックスのボード2枚重ねなので、針の抜きがきつくて大変でした。
今日から本格的に仕事始めです。
と言っても、そんなに仕事は入ってないのですが。
今週は、中学生の職場体験で、今日から、2年生の男の子二人が来ます。
毎日、8時半から4時までの予定です。
さて、今日の予定は、尾道市内の借家の畳の引き上げと、近くの県営住宅の納品です。
どちらも、少し重たい畳です。
彼らに、畳の運搬を手伝ってもらおうと思っています。
助かります。
今日の午前中、ミニ畳用の表をカットしました。
300枚ほど作りましたが、結構、手間がかかりました。
畳表は熊本産で、畳表の経糸は、ほとんどが麻と綿の2本芯です。
広島県い業協会さんからの支給です。
今回、この材料を使ってミニ畳を作るのは小学生と聞いています。
ミニ畳を作るには、やりにくそうですが、畳表の良さを知ってもらうにいいかもしれません。
今日は、昨日引上げてきた、県営住宅の畳の表替の続きです。
14畳です。
なんとか今日中には仕上げたいと思っています。
あまりにもマイペース過ぎて、休憩が多いのでなかなか前に進みません。
反省。
今日は、昨日引上げてきた、県営住宅の畳の表替の続きです。
14畳です。
なんとか今日中には仕上げたいと思っています。
あまりにもマイペース過ぎて、休憩が多いのでなかなか前に進みません。
反省。