私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

ニワゼキショウ(庭石菖)*クスダマツメクサ(薬玉詰草)

2018-05-16 14:44:32 | 
5月6日撮影 真間川側道

河川敷で咲いていた可愛い草花2種。
まずはアヤメ科の「ニワゼキショウ」。
側道沿いに100mぐらいにわたり、赤白混ざって賑やかに咲いていました。

参考までに、下の写真はニワゼキショウとよく似た「オオニワゼキショウ」です。



背丈はニワゼキショウより高くてひょろりとしていますが、
花は小さく、花弁の大きさが不揃いです。
(5月14日撮影)



さて次はマメ科シャジクソウ属の「クスダマツメクサ」。
コメツブツメクサによく似ていますが、サイズが違います。
同属のシロツメクサ同様、ひとつの花に見えて、実は小さな花の集合体なのですが、
その花序の大きさがコメツブツメクサの直径は5ミリ程度。
クスダマツメクサでは1センチぐらいあります。
周辺部、下向きに反っている花は受粉が終わった花だそうです。
ホップの花に似ていることから、別名「ホップツメクサ」。



同じ場所でニワゼキショウは川側に、クスダマツメクサは反対の斜面で群生していました。
どちらも去年はこんなに咲いていなかったような。
突然どうしたのでしょう?
(1枚目の写真で、ニワゼキショウの下に黄色く写っているのはコメツブクサです。)



草花ではありませんが、近くではピラカンサも満開。
今年もたわわに実を付けることでしょう。


 LUMIX GM5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高積雲と今年初のシオカラトンボ | トップ | 葡萄の花「カベルネ・ソーヴ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事