
10月13日撮影 京都嵐山 天龍寺
天龍寺でまさかまさかのアサギマダラ!
庭園のフジバカマのまわりで、少なくとも5頭以上が飛び回って吸蜜していました。
気付いたのは順路に沿って方丈の廊下を歩いている時。
かなり距離があるのでなかなか捉えることができず焦りましたが
ずっとそこに居てくれたのでなんとか撮ることができました。

白い花なので、ひょっとしたらヒヨドリバナかなとも思いましたが、
葉を見たら3裂しているので、フジバカマで間違いないようです。
フジバカマもヒヨドリバナもアサギマダラの好物です。
ここでは3頭が吸蜜中。

これまでも近所で毎年、数頭は見かけてはいましたが、
飛んでいるところばかりで、
留まっているアサギマダラは初めて。
胸部に水玉のような模様があるのですね。

アサギマダラは浅葱色(あさぎいろ)のマダラ蝶。
撮っている時は遠くて、私は色までは分かりませんでしたが
目が良い友人は水色がきれいと言っていました。
なるほど若干、緑が入った水色でしょうか。

最後の1枚は庭に出て撮ったもの。
建物内から撮っている時には庭に出たらもっときれいに撮れるのではと期待していたのですが、
外へ出てみたら接近できる場所ではなく、手前の植木などに邪魔されて、撮れたのは結局これ1枚だけ。
背景に松が入ってお寺の庭らしい雰囲気になったでしょうか。
アサギマダラは旅をする蝶として有名ですが、秋は南下の時期。
京都でたっぷり栄養を取った後、今度はどこへ向かうのでしょう?
天龍寺でまさかまさかのアサギマダラ!

庭園のフジバカマのまわりで、少なくとも5頭以上が飛び回って吸蜜していました。
気付いたのは順路に沿って方丈の廊下を歩いている時。

かなり距離があるのでなかなか捉えることができず焦りましたが
ずっとそこに居てくれたのでなんとか撮ることができました。

白い花なので、ひょっとしたらヒヨドリバナかなとも思いましたが、
葉を見たら3裂しているので、フジバカマで間違いないようです。
フジバカマもヒヨドリバナもアサギマダラの好物です。
ここでは3頭が吸蜜中。


これまでも近所で毎年、数頭は見かけてはいましたが、
飛んでいるところばかりで、
留まっているアサギマダラは初めて。
胸部に水玉のような模様があるのですね。


アサギマダラは浅葱色(あさぎいろ)のマダラ蝶。
撮っている時は遠くて、私は色までは分かりませんでしたが
目が良い友人は水色がきれいと言っていました。
なるほど若干、緑が入った水色でしょうか。


最後の1枚は庭に出て撮ったもの。
建物内から撮っている時には庭に出たらもっときれいに撮れるのではと期待していたのですが、
外へ出てみたら接近できる場所ではなく、手前の植木などに邪魔されて、撮れたのは結局これ1枚だけ。
背景に松が入ってお寺の庭らしい雰囲気になったでしょうか。
アサギマダラは旅をする蝶として有名ですが、秋は南下の時期。
京都でたっぷり栄養を取った後、今度はどこへ向かうのでしょう?

