goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

サンシャイン水族館、海の竜

2017-07-18 15:20:20 | 東京景色
7月13日撮影 サンシャイン水族館

屋外は猛烈な暑さでしたが、建物の中はきんきんに冷えていました。
そしてほのかに漂うアロマの香り。
昔の水族館は独特の匂いがしましたが、今は違いますね。
居心地のよい空間が演出されています。



青い水槽の中を泳ぐ色とりどりの魚たち。
しましまの魚は「プテラポゴンカウデルニイ」。



アジの大群の中に大きな魚が1匹。こちらを見ています。誰?



これは「ホウボウ」だったかな?



↑は「ウィーディーシードラゴン」。
海藻に似た海の竜。なるほど、体から飛び出した翼がちょっと芽ひじきみたいですね。
それにしても美しい造形です。



↑タツノオトシゴの一種「オオウミウマ」。



たくさんの魚が泳いでいて、いくら見ても見飽きない大きな水槽。
エイがいますね。



深海に住むこれはサメの仲間かな?



ゆったりと泳ぐ魚を見ていると、海の底にいるような静かな気持ちになります。



水槽の手前を行ったり来たり、サービス精神旺盛な魚さんです。
                  (つづく)


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシャイン水族館、 流れるプール?

2017-07-17 15:05:56 | 東京景色
7月13日撮影 サンシャイン水族館 

見どころは天空のペンギンだけではない、屋外エリア「マリンガーデン」。
通路の頭上を流れて行く(泳いで行く?)のは誰でしょう?



大きなくちばしに特徴あり。



これは「モモイロペリカン」。
7種類あるペリカンの中で特に体が大きく、
左右の翼を広げた大きさは約3m、体重は10kgを越えるそうです。



炎天下の日向ぼっこは暑そうに見えるけど、
インドやアフリカでも生息しているペリカンなので、きっと暑さには強いのでしょうね。



「草原のペンギン」コーナーにいるのは、空を泳いでいたのと同じケープペンギン。
陸に上がっていると別人のよう。



色が薄くて、ぼーっと立っているこのペンギンさんは今年1月29日に生まれた赤ちゃんペンギン。
「テント」という名前だそうです。



キューキュー鳴いていたカワウソ君もかわいかった。
眠たげなのはガラス越しに見ているから?



と思ったら、大きなあくびをひとつ。
本当に眠かったらしい。



↑の写真にペリカンさんが写っています。

チョー暑かった屋外エリアはこれでおしまい。
明日は屋内の涼しい写真を、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシャイン水族館、天空のペンギン!

2017-07-16 08:32:46 | 東京景色
7月13日撮影 

12日にリニューアルオープンとなったサンシャイン水族館へ行って来ました。
お目当てはもちろん空飛ぶペンギン!

テレビや新聞できれいな写真や動画を見ていたのだけど、
実際には、いつもすいすいと泳いでいるわけではなく、
思うようには撮れませんでした、、、。
へたくそな写真だけど、いちおう記念写真ということでご勘弁ください。



写真だと大きさが分かりませんが、「ケープペンギン」という小型のペンギンです。
最初見た時、想像していたより小さくてびっくりしました。



目の前を横切るペンギンは撮りやすいのですが、これでは空飛ぶペンギンになりません。



屋外エリアを一周して戻って来たところでやっと、たくさん泳いでいる様子を見ることが出来ました。

広い窓のように見える大きな水槽ですが、見ている人の頭上にも水槽があって繋がっています。
この頭上の水槽が光を通すので、とても暑くて汗でびっしょりになってしまいました。
水の中で気持ち良さそうに泳いでいるペンギンさんがうらやましい、、、。

この日は平日でしたが、それでもチケット売り場は長蛇の列。
前売り券を買っておいて正解でした。
この連休は大混雑でしょうね。熱中症にご注意ください。

水族館の見どころは他にもいろいろありますが、続きはまた明日。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱一号館美術館のクリスマスローズ*セコイア

2017-03-04 15:27:02 | 東京景色
2月28日撮影 三菱一号館美術館

美術館手前の植え込みで咲いていたクリスマスローズ。
クリスマスローズはなかなか顔を見せてくれない花ですが、
この一輪だけいい具合に日が当たっていたので撮ることができました。



美術館3階の通路から見えた中庭の針葉樹。
ところどころに松ぼっくりを小さくしたような実が生っています。
葉の先に見えるのは新芽でしょうか。
メタセコイアに似ていますが、メタセコイアなら紅葉の後、落葉するはず。
これは常緑樹の「セコイア」のようです。



中庭に身を屈めている人を発見!

その前を、保育園からのお散歩らしき子供達が通り過ぎて行きました。
丸の内で働く人達が利用する保育園が近くにあるのでしょうね。
ビルの谷間にもオアシスあり。



この日、見に行ったのは「オルセーのナビ派展」。
珍しく音声ガイドを利用したら、詳しい解説とともに、
フォーレやドビュッシー、ラベルなどの音楽が流れ、
絵と音楽両方をゆっくりと味わって、ついつい長居してしまいました。
居心地の良い美術館です。

東京駅周辺で、もう一つ好きな美術館、ブリヂストン美術館は
現在、建て替え工事で休館中。新美術館は2019年秋に開館予定。
あと2年半。ずいぶん先のような気がするけど、あっという間かな。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中庭に映る空~東京都庭園美術館~

2016-12-18 14:20:21 | 東京景色
紅葉を見るつもりで訪れた東京都庭園美術館でしたが、
なんと当日(11月30日)、日本庭園は整備工事中でした、、、。
(12月5日からは一般公開されているそうです)
でも、この美術館の魅力は何と言っても本館である旧朝香宮邸の室内装飾。
建物の外からでは分かりませんが、
内部は隅々までアールデコ様式の贅を尽くした造りになっています。
こちらを時間をかけてゆっくりと楽しむことができました。
写真は撮っていいのかどうか分からなかったので遠慮しましたが、
今、ホームページを見たら、平日は撮影可だそうです。
撮れば良かった、、、。



↑は2階の北側ベランダ(北の間)の窓から見た中庭。
四角い池?に初冬の空が映っていました。
窓が結露していたので、ところどころぼやけています。



池の端に立っているのは鴨かなあ??



↑は芝庭の紅葉。



謎の黄葉。
背景となっているカエデの向こうが、入れなかった日本庭園。



芝庭の上空を旋回しながらだんだんと小さくなり、
北の空へと消えて行ったのは、ノスリでしょうか。
ボケボケでスミマセン。



このクチナシの実は黄色から朱赤へと変わる途中?


 LUMIX GM5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都庁第一本庁舎

2016-09-16 15:42:19 | 東京景色
9月12日撮影 新宿区 

まさか都庁の真正面になるとは思わなかった、、、。
友人たちと4人で、京王プラザホテルの女子会プランで1泊したのですが、
32階の客室に入り、カーテンを開けたら、
目の前にこの都庁第一本庁舎がでーんと現れたのでびっくり。
都庁と並んでいることは分かっていたけど、
別の方角の眺望を勝手に思い描いていたもので、、、。

上の写真は一泊した明くる朝6時頃に撮ったもの。

灰色の空を背景に浮かび上がる暗いシルエットに
パリのノートルダム大聖堂を思い出しましたが、それもそのはず。
設計者の丹下健三氏は、
パリのカテドラルから着想を得てデザインしたと言われているのだそうですね。

前の晩、夜遅くに窓の外を眺めたら、
庁舎のあちこちにぽつりぽつりと明りが見えました。
日曜日なのに、仕事をしている人がいたのでしょうね。
今何かと話題の東京都庁。ご苦労様です。
来月からは残業ゼロを目指して夜8時に消灯になるって本当に?



↑は1枚目から1時間後の午前7時。
前日からずっと曇天でしたが、
この時間、束の間の青空が見えました。
庁舎の向こうの新宿中央公園では体操する人やジョギングの人の姿がちらほら。



↑は9月11日撮影。都庁展望室から南西方向。
左側の建物は都庁第二本庁舎。
お天気が良ければ、遠くまで見渡せたのでしょうが、
どんよりと曇っていて、スカイツリーや東京タワーもぼやけて見えました。
どうしてこんなにお天気に恵まれないのでしょう、、、。


 LUMIX GM5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルカキット錦糸町より

2016-06-19 15:00:13 | 東京景色
6月15日撮影 墨田区 

広いガラス窓の中央にでーんとそびえるスカイツリー。
そこに存在することがあたりまえになってしまい、
もうなんの驚きもないけれど、
前に来た時には、この景色はなかったのだなあ。
久しぶりに訪れたアルカキット錦糸町より。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島聖堂のショカツサイ*神田明神のお馬さん

2016-03-26 16:20:51 | 東京景色
3月17日撮影 湯島聖堂 

湯島聖堂の敷地内のいたるところで、
ショカツサイ(別名 ムラサキハナナ)がきれいに咲いていました。
↑の写真でも大きな木(カイノキだったかな)の下に群落があるのですが、
ちょっと分かりにくいですね。



ショカツサイは遠くから眺めると薄紫の濃淡がとても美しいのですが、
近くから撮ろうとすると、どうもきれいに撮れず、
↑の写真もしっちゃかめっちゃかになってしまいました。



こんなところでお馬さんに出会うとはびっくりぽん。
神田明神から散歩に来ていたお馬さんです。
湯島聖堂の門の前で草をむしゃむしゃ食べていました。
ご飯になるほどの量ではないけど、おやつぐらいにはなるのでしょうか。
草むしりしてくれるのはありがたいですね。



そして湯島聖堂から外堀通りに出ると、向こうに見えるのが聖橋。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖橋から工事中の御茶ノ水駅~湯島聖堂

2016-03-25 15:44:54 | 東京景色
3月17日撮影 御茶ノ水駅

神田川の見えない御茶ノ水駅って、クリープを入れないコーヒーみたい?

聖橋から工事中の御茶ノ水駅を眺めたところですが、
線路の横(写真右半分)を流れているはずの神田川が、
工事用の仮設桟橋に覆われてしまい見ることができません。

御茶ノ水駅は狭い谷に位置するので、工事がとても難しいそうですが、
線路上空に御茶ノ水橋口と聖橋口を結ぶ人工地盤を造るって
いったいどんな駅になるのでしょうね。
バリアフリー整備の工事は2018年度までに完了するそうです。



聖橋下のトンネル。
このあたりはテレビドラマにしばしば登場する場所ですが、
最近では、一昨年NHKのBSプレミアムで放送された『昨夜のカレー、明日のパン』で
トンネル内や、トンネル横の階段のシーンがありました。
木皿泉原作、脚本のこの作品、私は原作よりドラマの方が好きで、
録画を繰り返し見ています。



湯島聖堂から聖橋に至る石塀で咲いていた春の草花。
1枚目は丈が短いけど、「ノゲシ」でしょうか。



↑「ハハコグサ」



↑「ノボロギク」
天気が良い日は草もいきいきとしていますね。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神番外編

2016-03-24 16:02:01 | 東京景色
3月17日撮影 神田明神

一度はボツにしようかと思った写真だけど、
やっぱりどうも気になる大黒様の顔。
誰かに似ていませんかねえ。



少し上を向いているので、正面からだと表情が分かりにくいのですが。
石造りとしては日本一の「だいこく像」だそうです。



こちらは花を撮っている時に急に目の前に現れたスズメさん。
急いでカメラを振ったのだけど飛ばれてしまった。



シャッター速度が遅過ぎてブレブレです。



下に降りて、小枝を拾い上げると、あっという間に向こうの木へ飛んで行ってしまいました。
巣作りしているのでしょうか。
小さな体なのに力持ち。働き者のスズメさんでした。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする