goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

京都 蓮華寺の青もみじ

2015-06-01 17:43:46 | 京都
5月25日撮影 京都市左京区 蓮華寺

この日の京都は最高気温30度で、駅からの道はとても暑かったのですが、
山門から一歩中に入ると、そこは涼やかな青もみじの世界。
ひんやりした風に吹かれて、一気に汗が引きました。



カエデの緑に、苔の緑。この清々しさはなんだろう。
極楽極楽。



木漏れ日に外の暑さを思い出します。



山門入って左側に並んだこれらの石仏は、Wikipedia情報によると、
「京都市電河原町線の敷設工事に際して発掘されたもの」だそうです。以下Wikipediaより抜粋。
河原町周辺はかつて鴨川の河原で、戦災や天災による死者や刑死者の屍が打ち捨てられる遺棄葬の場であった。
そうした死者を弔うための石仏群が、鴨川の氾濫によって埋没していたものが工事によって掘り起こされ、
供養されているのがこの石仏群である。これらの石仏群はいずれも大日如来像で、中央には地蔵菩薩像が配されている。




見事な大カエデ、何度も見上げてしまいました。



本堂前からの景色。(通路からの撮影は禁止となっていました。)
紅葉も見てみたいような気がしますが、人が多いのでしょうね。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 蓮華寺へ

2015-06-01 15:37:35 | 京都
5月25日撮影 左京区上高野

↑叡電三宅八幡駅から少し北上したところにある高野川、三宅橋より東方を望む。
真正面に比叡山。



↑蓮華寺へ向かう川沿いの道。
川の水面近くをツバメたちが気忙しく飛び交っていました。



比叡山が近い! 叡山ケーブルまで1kmもないぐらいかな。
標高848mですが低く見えますね。
緑いっぱいの景色に目も心も休まります。



↑塀の間に据えられたお地蔵様の祠。



↑蓮華寺山門に到着。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡電出町柳駅~三宅八幡駅

2015-05-31 21:13:04 | 京都
5月25日撮影 京都市左京区

京都初夏の旅。東福寺の次は、左京区上高野の蓮華寺へ。
まずは京阪電車で、東福寺から出町柳まで行き、出町柳で叡電に乗り換えます。

上の写真は叡電(叡山電鉄叡山本線)出町柳駅。
1番線、八瀬比叡山方面のホームから写しています。
3番線から動き出した赤い電車は貴船口・鞍馬方面の展望列車。
座席の一部が窓の方を向いており、車窓からの風景を楽しめるようになっています。
青もみじの美しい今の時期は、土曜・休日限定ですが、
「青もみじのトンネル」区間が徐行運転になります。
2番線に停車しているクリーム色の電車は、鞍馬方面、二軒茶屋行きの普通の電車。



叡山電車は今年開業90周年だそうです。



八瀬比叡山口行きの電車に乗りました。ラッピング車両だったっけ?
こっち方面の電車に乗るのは四半世紀ぶりかもしれない。
昔は終点は「八瀬遊園駅」だったのですが、
遊園地が閉園し、今の駅名になったのだそうです。



終点ひとつ手前の三宅八幡駅で降りたところ。
叡電はワンマン運転なので電車を降りる時に運賃箱に切符を入れなければならないのですが、
同行者が気付かず通り過ぎてしまったため、運転手さんに呼び止められてしまいました。
慌てて戻ろうとすると、電車に近いところにいた方が、「持ってってあげるわ」と
切符を運んでくださいました。その間、電車は止まって待っていてくれたわけで、
なんとものどかな三宅八幡駅の光景でした。
向こうに見えるは比叡山。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
  2、3枚目は DMC-TZ70-S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 東福寺の青もみじ (3)

2015-05-31 15:08:32 | 京都
5月25日撮影 京都 東福寺

方丈通天台より、通天橋を望む。
この時期は人も少なく、時がゆったりと流れて、癒されます。
通天橋を歩いている時、もたいまさこさんをお見かけしました。
何かの撮影だったようですが、静かな佇まいがこの風景に溶け込んで、とても素敵でした。



↑東福寺本坊庭園。
方丈の周り、東西南北に配された庭は、作庭家、重森三玲によって昭和14年に完成されたもの。
西庭「井田の庭」は、刈りこまれたサツキが市松模様に並んでいます。



↑北庭では敷石が市松模様になっています。苔は緑が復活しつつあるところのようですね。
南庭と東庭は砂紋と石で出来た庭なのですが、撮ってません。
中途半端ですみません。
ご興味がおありの方は、東福寺のサイトからどうぞ。
NHKの日曜美術館でも紹介されたそうです。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 東福寺の青もみじ (2)

2015-05-30 17:58:51 | 京都
5月25日撮影 京都 東福寺

ずっと緑ばかりを見て来たところで、突然現れた赤モミジ。



見事なカエデです。



↑開山堂のお庭。サツキが満開になると、さらに美しいでしょうね。
池では睡蓮(ヒツジグサ)がたくさん咲いていました。



同じく開山堂の枯山水ですが、市松模様の砂紋(箒目)が描かれています。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 東福寺の青もみじ (1)

2015-05-30 16:23:10 | 京都
5月25日撮影 京都 東福寺

毎年、5月になるとそわそわ。京都が恋しくなります。
住んでいた時から、桜の頃より、紅葉の頃より、緑が光り輝く5月が好きでした。

さて今年は何処へ行こうと、いろいろ迷いましたが、
まずは去年の秋に行き損なった東福寺へ。
JR東海が大々的にキャンペーンを打っているところです。
先日、テレビでも紹介されていました。

1枚目↑は通天橋からの新緑。向こうに見える屋根は臥雲橋。



↑通天橋から開山堂へ向かう回廊。両脇は眩い緑。



↑赤い建物は愛染堂。
到着時にはまだ雲が多かったのですが、だんだんと晴れて来ました。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鴨川夕景色

2014-12-06 17:14:05 | 京都
11月18日撮影 京都 鴨川

三条大橋から四条大橋へ向かって。



三方を山で囲まれた京都は日が落ちるのが早い。
川の中にアオサギの姿。



四条大橋。



四条大橋を越して、向こうに見えるは松原橋。
対岸を大勢の人が走っています。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の上のセグロセキレイ*『櫻』の上のアオサギ

2014-12-05 15:24:59 | 京都
11月18日撮影 京都鴨川

青空が出てゴキゲンなセグロセキレイ。



桜の木に止まって大きな声でさえずっていました。
川の浅瀬や石の上を飛び回っている姿はよく見かけますが、
木の上で鳴いているのは初めて見ました。
よっぽど気分が良かったのでしょうね。

下の写真は夕刻の鴨川、三条大橋下の河川敷から。



『櫻』という懐石料理の店の屋根に止まっていたアオサギさん。



日が沈みかかっている西の空↓をひとり眺めて、何を思っているのでしょう。



 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギ~ユリカモメ~フィナーレ

2014-12-04 15:55:03 | 京都
11月18日撮影 京都 鴨川

魚を捕まえたダイサギが、、、



ゴックンしたところ↑ですが、ダイサギにしては首が太くて短いような、、、?



しかし、次の瞬間にはこの姿。↑ 
いったいサギの首ってどうなっているのでしょう??



あっ、ユリカモメさん。



羽に茶色い部分があり、嘴、足が真っ赤でないのは若い鳥。



そして下の写真では、オナガガモやユリカモメも交えて、再びサギ達が大集合。
左端で羽を広げているコサギさん、仁王立ちしている姿が人間みたい。
祇園祭りの鷺舞を思い出しました。



 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鴨川*やっと晴れた!

2014-12-03 15:51:40 | 京都
11月18日撮影 鴨川

雲は多いですが、やっと青空を見ることができました。



丸太町橋を東に渡って川端通りに出たところ。
イチョウの黄葉が眩しく輝いていました。



これは再び河川敷に降りて撮ったのだったかな?
写っているのは丸太町橋西詰。

柳の木の後ろの建物は「旧京都中央電話局上分局」。
京都市および国の登録有形文化財となっています。
そんな由緒正しい建物の中のスポーツクラブがあり、
かつて、通っていたことがありました。
いつのことだか記憶も定かでないくらい前のこと。20年以上前??
膝を痛め、医者に「やりすぎ」と言われてやめたのでした。
今は、当時とは別のスポーツクラブと、スーパーが入っているそうです。



晴れて明るくなると、水の透明度まで違います。
コサギさんは魚捕りが楽になり、



私は写真撮りが楽になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする