5月25日撮影 京都市左京区 蓮華寺
この日の京都は最高気温30度で、駅からの道はとても暑かったのですが、
山門から一歩中に入ると、そこは涼やかな青もみじの世界。
ひんやりした風に吹かれて、一気に汗が引きました。

カエデの緑に、苔の緑。この清々しさはなんだろう。
極楽極楽。

木漏れ日に外の暑さを思い出します。

山門入って左側に並んだこれらの石仏は、Wikipedia情報によると、
「京都市電河原町線の敷設工事に際して発掘されたもの」だそうです。以下Wikipediaより抜粋。
「河原町周辺はかつて鴨川の河原で、戦災や天災による死者や刑死者の屍が打ち捨てられる遺棄葬の場であった。
そうした死者を弔うための石仏群が、鴨川の氾濫によって埋没していたものが工事によって掘り起こされ、
供養されているのがこの石仏群である。これらの石仏群はいずれも大日如来像で、中央には地蔵菩薩像が配されている。」

見事な大カエデ、何度も見上げてしまいました。

本堂前からの景色。(通路からの撮影は禁止となっていました。)
紅葉も見てみたいような気がしますが、人が多いのでしょうね。
この日の京都は最高気温30度で、駅からの道はとても暑かったのですが、

山門から一歩中に入ると、そこは涼やかな青もみじの世界。
ひんやりした風に吹かれて、一気に汗が引きました。


カエデの緑に、苔の緑。この清々しさはなんだろう。
極楽極楽。


木漏れ日に外の暑さを思い出します。


山門入って左側に並んだこれらの石仏は、Wikipedia情報によると、
「京都市電河原町線の敷設工事に際して発掘されたもの」だそうです。以下Wikipediaより抜粋。
「河原町周辺はかつて鴨川の河原で、戦災や天災による死者や刑死者の屍が打ち捨てられる遺棄葬の場であった。
そうした死者を弔うための石仏群が、鴨川の氾濫によって埋没していたものが工事によって掘り起こされ、
供養されているのがこの石仏群である。これらの石仏群はいずれも大日如来像で、中央には地蔵菩薩像が配されている。」

見事な大カエデ、何度も見上げてしまいました。

本堂前からの景色。(通路からの撮影は禁止となっていました。)
紅葉も見てみたいような気がしますが、人が多いのでしょうね。

