goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

京都鴨川のマガモ??

2014-12-01 21:29:03 | 京都



11月18日撮影 京都市 鴨川

撮っている時はマガモだと思っていたけど、
よくよく見ると、緑の首の下に白い輪がないし、羽の色もちょっと??
ひょっとしたらアオクビアヒル?

下の写真はマガモで間違いないと思う。



↓はマガモのカップル達かと思いきや、
後ろのカップル、右はカルガモです!!



 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鴨川*あごひげのアオサギ

2014-11-30 17:37:19 | 京都
11月18日撮影 鴨川

あれーっ? アオサギの首の羽ってこんなでしたっけ?
飾り羽だと思いますが、あご髭のようにも、マフラーのようにも見えます。↑
それに首の下の黒い模様が、このように点々と散らばっているのはちょっと珍しい。



2枚目↑は寒さに身を縮めているアオサギさんですが、
首下の模様は縦に並んでいます。これが普通。



3枚目は首を伸ばして歩いているアオサギさん。
首下の模様はやはり一列。
この角度からだと飾り羽も見えず、すっきりとスマートな印象。
同じアオサギでも随分個体差があるものですね。
オスメスの違いもあるかもしれませんが、
長生きする鳥なので、年齢による変化もあるのかもしれません。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都*鴨川のキセキレイ

2014-11-29 16:47:26 | 京都



11月18日撮影 鴨川

虹を撮り終えて、再び河原へ。
セグロセキレイが飛び回っている川を眺めていたら、
すぐ近くから「ピピッ、ピピッ」と鳴く声。
セグロセキレイ?それともハクセキレイ? 
と思って、声のする方を見ると、護岸に止まっているのはなんとキセキレイでした。
「あっ!」とカメラを構えた途端に飛び立ちましたが、なんとか間に合ったようで、、、。





川の中ほどの浅瀬まで飛んで行き、ちょこちょこ歩き回っています。



水の中をじっと見つめて、餌を探している。



嘴に何かくわえています。



この日、2時間ほど歩いている間にキセキレイは3回見かけましたが、撮れたのはこの時だけ。



↑弱い雨が降ったり止んだり。山々の間から立ち上る雲が湯気のように見えます。
丸太町橋の南から。



日はすっかり翳ってしまったけど、まだ残っていた虹の色。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉し・楽し、京都鴨川の虹

2014-11-28 17:15:08 | 京都
11月18日撮影 京都 鴨川 

河川敷からでは一部分しか見えなかった虹ですが、
道路に上がってうろうろしている間に日が差して、
二条大橋のたもとに立つと、こんなに立派な虹を見ることが出来ました。
今回の京都旅行で一番嬉しかった瞬間です。

夏に見た虹は、半欠け状態でしたが、これはきれいな弧を描いています。
端から端まできっちり撮りたくて、あちこち移動してみましたが、
どうしても収まりきらず残念でした。
カメラにパノラマ撮影の機能があることなど思いつきもせず、、、。



虹の始まりはどこなのでしょう??
眺めている時には川から伸びているようにも見えましたが、
写真で確認すると、右端の白い建物(府立医大かな?)の向こう、山の手前のようです。
この時間、山では細かい雨が降っていたのでしょう。



スマホで撮っている人もいましたが、
橋を歩いている人は、虹に気付いているのでしょうか。
「おーい、虹が出てますよー!」って心の中では叫んでみたけれど。

ところで、橋の向こうの建物何でしょう??
調べてみたら、「ザ・リッツ・カールトン京都」。
今年2月にオープンしたばかりとのこと。どうりで分からないわけです。
もともとはここには「ホテルフジタ京都」がありました。
ホテルフジタはちょっと古さは感じるけど、静かで落ち着いた雰囲気のホテルでした。
食事会などでしばしば足を運んだ馴染みの場所が、今では外資系の高級ホテル。
景色も変わってしまい、さびしい限りです。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原は楽し、京都鴨川

2014-11-27 16:08:00 | 京都
11月18日撮影 京都 鴨川

朝、目覚めた時には青空が見えたのに、
朝食を終えて外へ出ると、今にも降りだしそうな曇り空。

こんなはずでは、、、と思いつつ鴨川へ向かうと、
雲の切れ間から光が差し始め、川へと伸びる薄明光線!(上の写真)
御池橋から南東方向。右端は三条大橋。



北山は時雨れているらしい、雲の中。↑
犬の散歩やジョギングの人達が河原を行き来していますが、
二条大橋と丸太町橋の間の飛び石のところに、通勤途中らしき男性の姿を発見。
スーツを着てカバンをさげて渡っています。きっと近道なのでしょうね。
でも雨上がりの石はすべりそう。お気をつけて!



マガモ夫妻↑が付かず離れず、仲よく泳いでいます。



こちらはオナガガモ。↑
朝御飯の時間かな。繰り返し、頭を水に突っ込んでいました。



首を縮めて歩いているのはコサギ。飾り羽がすてき。冬羽です。



水の中に黄色い足が見えています。↑

曇っていても、河原はやっぱり気持ちいいなあ。
と、空を見上げたら、、、



すぐ目の前に虹。近過ぎて部分的にしか撮れません。



どこから見たら全体が見えるのか、虹が消えてしまわないうちにと大焦り。



虹を求めて移動中、、、(つづく)


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都*南禅寺天授庵の紅葉~ライトアップ~

2014-11-26 17:03:10 | 京都
11月17日撮影 京都市 南禅寺天授庵

昼、夜、二度足を運び、なるほどと思いました。
夜は、昼には解放されていない書院に上がることができ、
屋内から、昼間とは趣の異なる紅葉を楽しめるようになっているのです。



↑昼間、書院入口からきれいだなあと遠く眺めた景色が目の前に。

向こうの林に青い照明を当て、奥行を出して見せるという演出。



色付きがイマイチ?



砂紋は昼間よりくっきり見えておもしろい。





上2枚は昼間撮ったのと同じ場所を屋内から。
紅葉が進んで、色が深くなったら、もっと鮮やかに見えるのかもしれませんが、
黄色いライトのせいか、昼間より赤みが少なく、色が薄まったように感じました。

受付のところで、「去年、同じ日に来て、もっと真っ赤だったのに、、、」
と言い残して帰って行く方がおられましたが、
紅葉の見ごろは桜よりむずかしいですね。
私は昼も夜もそれなりに楽しみましたけど。
天授庵を出て、蹴上駅に向かう途中、ぽつりぽつりと雨が降り出しました。
でもあとはホテルに帰って寝るだけ。
あーした天気になーれ♪


 OM-D E-M5 + LUMIX G20mm/F1.7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都*永観堂の紅葉~ライトアップ編~

2014-11-25 17:42:18 | 京都
11月17日撮影 京都市左京区 永観堂

京都市営地下鉄東西線で、京都市役所前駅から蹴上駅まで5分。
ホテルとの間を往復してもたいしたことはありません。
でも蹴上駅から南禅寺~永観堂へ行く道が街灯が少なく、暗くてちょっと怖かった。
時々、下校途中の東山中学・高校の生徒さん達とすれ違ったけど、
蹴上駅から南禅寺方向へ向かって歩いているのは私だけ。
観光客は皆さんバスを使われるのでしょうか??

永観堂へ到着すると、入場券売り場にはすでに長い行列。
上の写真は並んでいる間に塀越しに撮ったモミジ。
ひときわ明るいライトが当たっており、
待っている間の撮影スポットとなっています。



当然ですが、お庭全体は本当に暗く、
要所要所、効果的にライトアップされています。



曇り空の下で撮るより、良かったりして。
ライトが当たっている場所に限ってだけど。





↑高いところにあるのは多宝塔。





ぐるりと一周して、門前の狛犬さんに挨拶して、次は南禅寺のライトアップへ。


 OM-D E-M5 + LUMIX G20mm/F1.7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都*永観堂の紅葉

2014-11-25 16:42:13 | 京都
11月17日撮影 京都市左京区 永観堂

相変わらずはっきりしないお天気でしたが、
時折り、木々の間から西日が差すと、色が明るく灯ったようになり、
そのたびに歓声が上がっていました。






お腹が空いていたのでしょうか。
砂紋が描かれた白砂壇↑を見て、無性に塩がまが食べたくなりました。



きれいだなあと思う場所では、皆が足を止めるので、どうしても人が入ってしまいます。
ごめんなさい。



紅葉も人もたくさん見てくたびれたので、ここで昼の部はおしまい。
いったんホテルに戻り、ライトアップに備え、早めの夕食をとることにしました。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都*南禅寺天授庵の紅葉

2014-11-24 15:49:24 | 京都
11月17日撮影 京都市左京区 南禅寺

奥に見えるのは、書院南庭(池泉回遊式)。
これより先は立ち入り禁止なので、
皆、入口のところでため息をつきながら写真を撮っています。



天授庵前の白壁にかかる紅葉。
赤い葉脈がくっきりと浮かぶのを見て、もみじ饅頭を連想してしまった。
花より団子の紅葉狩り。



もっと広く撮りたかったけど、人が多くて無理。



↑南禅寺の林の中。木漏れ日がピンポイントで当たってきれいだった。
道から高倍率ズーム、望遠側で撮っています。



永観堂へ向かう途中、屋根の上にひょうきんな表情の獅子くん発見。
南禅寺塔頭「正的院」の門の上です。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都*南禅寺天授庵の紅葉

2014-11-23 17:21:03 | 京都
11月17日撮影 京都市左京区

南禅寺天授庵で天のお恵み。
お庭を一周して戻ってきたところで、急に日が差し始めました。



相変わらず雲は多く、日は出たり引っ込んだり。
日が出ると、皆、一斉にカメラやスマホを構え、にわか撮影会のごとく。
人が多くてなかなか撮れませんでした。



↑ひとしきり撮って、人の波が去ったあと。



 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする