goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

ゆらゆらと陽炎が、、、。

2017-02-23 20:47:02 | 川の景色
2月16日撮影 江戸川放水路 

春一番が吹いた日の前日ですが、この日も気温が高く、
河川敷では陽炎が立ち昇っていました。



動きがないとそれらしくないのですが、
陽炎がゆらゆらしていた橋の手前を望遠で撮ってみました。
直線であるべきところがびこびこと歪んでいます。

陽炎は広辞苑によれば、
「春のうららかな日に、野原などにちらちらと立ち上る気。
日射のために熱くなった空気で光が不規則に屈折されて起こるもの」
春ですねえ。


 1枚目 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
   2枚目 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川放水路冬景色~富士山

2017-01-29 16:12:00 | 川の景色
1月24日撮影 江戸川放水路 

妙典橋から上流方向へ少し歩いたところでパチリ。



ヒドリガモやオオバンの姿がちらほら。



川岸で寒そうに身を寄せ合っていたオナガガモのつがい。



いつもの景色だけど、いつもよりちょっと遠くから。

写真では穏やかに晴れているように見えますが、
河川敷は北風が吹き荒れて、カメラがあおられるほどでした。



こういう寒い日だからこそきれいに見えた富士山。
手前の丹沢山地にもところどころ雪が見えます。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
  オナガガモと富士山は OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通れそうで通れない妙典橋

2017-01-28 16:39:13 | 川の景色
1月24日撮影 江戸川放水路 

近頃は江戸川へ行ってもあまり長く歩くことが無かったのですが、
久々に河口方向へ足を延ばしてみたら、あっとビックリ。
景色が変わっていた!
見たことのない橋が架かっています!
「妙典橋」だそうです。

前に見た時(少なくとも3年以上前)には川の中に橋脚らしきものが所在なげに立っているだけで、
工事をしている様子もなかったので、
こんなところに本当に橋が出来るのかなあと思ってそれきり忘れていました。
私がぐだぐだしていたこの数年の間に着々と工事が進んでいたのですね。



対岸に東西線の車両基地が見えます。
ところでこの妙典橋、いつ開通するのかと調べたら、
千葉県のホームページでは平成31年度までに開通見込みとなっています。
橋は架かったけど、橋に続く道路の用地取得が難航しているのだとか。
そういえば川側の景色に気を取られ、橋の手前を撮っていなかった。

ということで、きょう改めて撮って来たのが下の写真。



平らに均されていますが、ここは土手の上です。
確かに橋の先に道はありません。



今は間が空いているけど、土手の上を道が横切って、
そしてその先はと土手下を眺めると、、、



すぐ下にあるのは倉庫?
向こうの高架の道路下に、トラックの走っている道が見えるけど、
その道につながるのでしょうか??
これは、まだまだかかりそう、、、。
完全に開通すると、舞浜のディズニーリゾートからここまでまっすぐ1本で、
さらに京葉道路の原木インターにつながるそうです。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄橋を抜けると、、、

2017-01-27 15:30:31 | 川の景色
1月24日撮影 高谷川

東西線の鉄橋下を抜けると、



土手の上でチーバくんが手を振っていました! 
でも、、、近くて遠いチーバくん。
江戸川手前の高谷川が工事中で、いつも渡っている橋が閉鎖されている為、
遠い橋まで延々と歩かなければならないのです。



↑は1枚目とは反対向きの北の空。
この日は風が強い日でしたが、ここは土手に風が遮られ春のような暖かさでした。



側道沿いの空き地ではツグミどんがお散歩中。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
  ツグミとチーバくんは OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干潟に先客あり

2017-01-12 15:22:41 | 川の景色
1月10日撮影 江戸川放水路

ひと気も鳥気もない干潮時の干潟ですが、
(写真上部の黒いものは水管橋です。
よく見ると、、、



干潟いっぱいに無数の足跡。ユリカモメでしょうか。
そしてその中に猫の足跡を発見!!
それで誰もいなかったのですね。



見上げると、水管橋の上に大きな雲。



家を出た時には快晴でしたが、
川まで来たら意外と雲が多く、日が出たり翳ったり。



帰り道で見た高谷川の葦。まぶしく光っていました。



唐突ですが、今年の干支のニワトリさん。
江戸川の近くで飼っている家があり、年末から気になっていたのだけど、
いつ見ても暗い小屋の中にいたのが、
この日は珍しく明るいところに出ていたのです。



3羽いましたが、いずれもメス?
小声でコッコッコッコッ言いながら、フェンスに寄って来ました。
あなた達の年ですよ。よろしくね。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向ぼっこのユリカモメ*ツグミ*菜の花

2017-01-08 15:31:05 | 川の景色
1月6日撮影 江戸川放水路 

この日は川の水位が高かったせいか、
河口近くでは水鳥の姿がほとんど見られず、
時折り、頭上をユリカモメが通りすぎていくだけでしたが、
上流方向へ歩いて行くと、
日当たりの良い土手の斜面で、大勢のユリカモメが日向ぼっこしていました。



時々誰かが号令でもかけたように、わっと一斉に飛び立ちますが、



すぐに元の場所に戻ってきます。



土手下の木に留まっているのはツグミさん。



遥か彼方にうっすらと見えた富士の山。



土手のあちこちで咲き始めた菜の花(セイヨウアブラナ)を
無理やり青空を入れて撮ってみた。
南房総の菜の花畑を見に行きたくなりました、、、。


 1、2、3、6枚目 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
   4、5枚目 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川放水路冬景色

2017-01-07 14:53:57 | 川の景色
1月5日撮影 江戸川放水路左岸 

昨日はスタートが早かったので、いつもより少しだけ長く歩きました。
まず、真間川を南へ下って原木山妙行寺まで行き、
妙行寺でお詣りをしたあと、江戸川へ向かい、江戸川放水路を北上するルートです。
妙行寺から江戸川までは方向は分かっているのだけど、
まっすぐに行ける道がないので、一瞬迷子になりかかり、、、
でもなんとか思ったとおりの場所に出ることが出来ました。
それが1枚目の写真。
林遊船所の奥の防音壁の向こうからやって来たのです。



高谷川の橋を渡りながら南の空をパチリ。
細長い雲は巻雲のほかに、飛行機雲もあり。



鳩の糞で汚れた階段を爪先立って上り、
土手の上に立つと、、、



目の前に広がるすがすがしい川景色。
ずっと日向を歩いて来たので、冷たい風が心地よく感じました。



満潮から少しずつ潮が引いている時間で、干潟は水を被っていますが、



その水のきれいなこと。
これほど水が澄んでいるのは珍しいことです。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと秋晴れ!

2016-10-04 15:33:23 | 川の景色
10月2日撮影 江戸川放水路 

久しぶりの快晴です。
9月中は晴れても雲が多い日が多かったので、
ひょっとしたら8月以来でしょうか。



きれいに晴れているのですが、東京方面の遠景は霞んでいて、
スカイツリーもこの写真ではちょっと分かりにくい。
中央に小さく写っているのですが、、、。

今年もハゼ釣りのシーズン到来で、川には釣り船。
干潟から釣り糸を垂らしている人も。



キンエノコロを踏みしめながら登る土手の斜面では
トノサマバッタが右へ左へと飛んでいました。
秋ですねえ。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りの日は風の吹くまま気の向くまま(つづき)

2016-08-31 13:57:02 | 川の景色
8月23日撮影 真間川 

写真は晴れの日の方がきれいに写るけど、
夏に長く歩こうと思ったら曇りの日。風が吹いていたらなおよろし。

1枚目↑は説明するまでもないですが、ヒメジョオンにベニシジミ。



2枚目もベニシジミ。草の上で休んでいるところ。
この日、もっとも多く見かけた蝶です。



ムラサキツメクサには色の薄いモンキチョウ(メス)。



あっ、側道横の空き地に黒猫さん発見!



そこへ若いネコさんがやって来て、



黒猫さんにしきりとじゃれ付いていました。



きっと親子なんでしょうね。
だいぶ距離があったのだけど、黒猫さんは警戒しているのか、
姿勢が変わっても目はずっとこちらを見たまま。
子猫ちゃんは目を丸くして興味津々のまなざし?


 LUMIX GM5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りの日は風の吹くまま気の向くまま

2016-08-30 14:31:06 | 川の景色
8月23日撮影 真間川 

台風翌日の曇りの日。
普段より水かさの多い灰色の川を、
ダイサギさんはいかめしい顔つきで歩いている。



小柄なアオサギさんは上嘴が黒ずんでいるのでたぶん若鳥。
河口方向を見ています。



どんよりと曇った川景色の中に唐突に現れたモミジアオイ。
(モミジアオイとアメリカフヨウの交配種)



川岸で激しく風に揺さぶられていました。



河川敷の草むらでたった一輪、どこからか蔓を延ばして咲いていた朝顔は
目が覚めるようなすがすがしいブルー。



側道沿いでは、小さな朝顔「マメアサガオ(豆朝顔)」が早々と開花。
例年だと9月10月に咲く秋の花なのです。
今年は一年を通じて季節の進みが早いですね。
涼しくなるのも早いといいのだけど。


 LUMIX GM5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする