goo blog サービス終了のお知らせ 

*TabelogTabilog*

   あっちに行ったらコレ食べたい♪

   そっちに行ったらアレしたい♪

   プチDRIVEのネタ探し☆

花咲ガニ販売専門店 カネイ水産

2009-07-29 00:18:58 | *北海道はでっかいどう*
北海道北見市出身の後輩に、北見ご当地グルメ『北見塩やきそば』ネタを振ってみた

普段おとなしい後輩が、ヤラしそう…もとい、嬉しそうな顔で話に喰い付いてきた

「盆には実家の北見にいます!」とのこと

時間があったら塩焼きそばを食べにお邪魔します!



ということで(?)北海道ネタ挟みまーす

これで2008年の北海道ネタは終わりです


道東つながりで根室ネタ、いってみましょう!

秋の北海道に行きたかった理由に、根室の『花咲ガニ』がある

前回の北海道旅行中、9月が花咲ガニの旬だとライダーさんに教えてもらいました


↓根室市水産加工振興センターが2009年2月までに発表した花咲ガニ検査報告↓

・身と液汁比率は、6月下旬は5分5分、7~8月に液汁減少、9月上旬には身が8~9割!

・9月上旬にプロリン(甘み成分)とアルギニン(うまみ成分)の量が多い!


やはり旬の時期に本場で食わんとおえんじゃろー

ということで、根室市花咲港の≪カネイ水産≫に行ってきました
事前調べで、「1000円以上の花咲ガニを購入で、定食サービス」とのこと

太っ腹ですね

とりあえず1000円キッカリ(セコい)のカニを購入して、定食を待つことに

まぁ所詮サービス定食でしょ?


お店で食べた花咲ガニの写真が無かったので、どこぞの直売所の写真です

分かり難い(というか分からない)ですが、写真左端辺りが花咲ガニです

お店で出てきた花咲ガニも、女性ならお腹がよくなるサイズ!

トゲが多くてゴツゴツしてますが、味が濃厚でナカナカです

花咲ガニをガッツいていると、定食が運ばれてきました

サービス定食

サ、サービス?これが?

焼き秋刀魚が丸1匹、肉厚の秋刀魚の刺身、ツブ貝煮たもの?

秋の秋刀魚は極上ナリね

鮭の血の塩漬け(写真左上の黒いの)、鮭のすじこ(赤いの)などなど

鮭の血の塩漬けは少し癖のある味ですが、港の漢はコレが好物らしい

おかずたっぷり10品に花咲ガニの鉄砲汁、さらにご飯は食べ放題!
花咲ガニ代1000円だけで、どんだけサービスすんのよ?
…ありえん

また近くに1000円以上の花咲ガニ購入で、宿泊できるライダーハウスもあるらしい

…ありえん

北海道はでっけぇすわ


他の花咲港のお店でも、色々なサービスがあるらしいです

めっちゃ巡りてー!

そういえば、毎年9月の第一土日?には『根室かに祭り』だったカナ?

秋の道東に行く予定がある方は、根室に足を運んでみて下さい

秋刀魚と花咲ガニが待ってますよ



*カネイ水産*

住所:北海道根室市花咲港68
TEL:0153-25-8988
営業時間:8:30頃-?
定休日:?
駐車場:有(店の裏に5台?)

屈斜路湖畔の無料風呂 和琴温泉共同浴場

2009-07-18 01:35:29 | *北海道はでっかいどう*
仕事で北海道出張に行ってたアヒル師匠からメールが届きました

「北海道で11温泉巡ったガァー」

あれ?…出張は?


ということで久々の北海道ネタです

まぁ2008年ネタすけど

北海道ハイシーズン前に消化…もとい紹介しとかなきゃね

北海道記事では食べ物系が多かったので、温泉ネタいってみましょう!


以前、屈斜路湖に行きながらも入浴しなかった湖畔の無料温泉がある

屈斜路湖リベンジ!

≪和琴温泉共同浴場≫に行ってきましたー

場所は屈斜路湖南岸から円く飛び出した和琴半島の遊歩道上

朝早い時間だったので、まずは≪和琴温泉露天風呂≫で体を温めます

が、初っ端からのんびりしたので、時間が押してきちゃいました

遊歩道は1周が2.5km

のんびり歩いてたら日が暮れちまうぜ!(暮れません)

なので、時計回りで遊歩道脇にあるという温泉を探しにGO!

時間ないのでテケテケと競歩状態です

思った以上に起伏が激しく、朝風呂がアダになって汗つゆだくですわ


2.4kmぐらい歩いて(走って)着きましたー!

…反時計回りすりゃ100mで着いてたのね

古い小屋の中には2m×3m程の湯船があり、底にはすのこが沈めてありました

ゆっくり入らないと底の砂(泥?)が浮いてきそうな感じです

時間が無かったので、手足だけの部分浴になっちゃいました

少し熱め?


見まわすと注意書きが


この板の抜き差しで温度調節しろってことですね


湯船の側に大きな物体

ぬる湯好きの人は、これに湯を入れて冷ましてから入るとか?

よーわからんです


次回はもう少し余裕のある旅計画を立てなあかんね


湖畔には他に、≪コタン温泉≫、≪池の湯≫があるのでハシゴしましょう!

もちろん≪おかめ食堂≫も忘れずに



*和琴温泉共同浴場*

住所:北海道弟子屈町屈斜路(和琴半島先端辺り?)
TEL:
営業時間:24H
定休日:無
駐車場:町営無料駐車場有(100台くらい?)

すしロード

2009-02-03 02:02:01 | *北海道はでっかいどう*
北海道中標津は酪農地帯

その酪農地帯中標津にポツリと回転すし屋さんがあるのです

すしネタは『乳牛』か!?
ライダーさんに人気の≪すしロード≫に行ってきましたー

なんでもライダーさんにはサービスがあるらしい

いいなー

今回は車だったのでちょこっと残念です

まぁ腹も減ったので早速食うべ

ホッケ

北海道っぽーい

ホッケの握りってこんななんだね

初めて食った

ネギとろ

定番

ですがネタ量が桁違い!

写真じゃ判り難いですね

ネギサーモン

ネタ量大!

ネギはまち

これも量大!

なぜか軍艦物のボリュームが凄ぇんだわ

カキ

臭みナシ

つぶ

シャッキシャキ!

つぶサラダ

コリコリ!

秋刀魚

秋の秋刀魚は極上!

ネタのデカさ厚さ共に北サイズ!

生ホタテ

プリプリのトロトロ!

たまらんですよ


またバイクで来たいなー



すしロード

すしロード お勧め or 人気商品 ⇒ 秋刀魚、生ホタテ、サーモン

住所:北海道標津郡中標津町縁町南3丁目4-6
TEL:01537-2-5525
営業時間:11:30-21:00
定休日:不定休
駐車場:有(30台くらい?)

caffe kaiyodai (カフェカイヨウダイ)

2009-01-15 13:41:09 | *北海道はでっかいどう*
前回の続きです
『生キャラメル』を受け取りに≪caffe kaiyodai≫に行ってきましたー

場所は、地平線が丸く見える開陽台!

中標津を走るライダーさんが必ず(多分)立ち寄る好景観スポット

地球って本当に丸いんだーと実感できる良いトコロです

「晴れた夜にキャンプすると極上の夜空が広がってるガー」とアヒル師匠が言ってました

あぁ綺麗なんじゃろうなぁ


そこの展望施設?の1Fにお店はあります

生キャラを受け取ろうとカウンターに行くと、「限定ソフト」の貼り紙が!

日本人は「限定」の文字に弱いのです

しあわせのはちみつソフト (350円)

ココ限定の開陽台のクローバー蜂蜜を使ったソフトです

写真見にくいですが、蜂蜜がたっぷりかかっているんです

個人的には蜂蜜の味が強いと感じましたが、甘党の方なら即食いでしょう

生キャラメル(ミルク) (800円)

≪gelato siretoco≫で売り切れだったミルク味を購入

実は今回の旅の直前まで、『生キャラメル』の存在を知らなかったんです(勉強不足)

有名なのは≪花畑牧場≫ですが、その近くを通らなかったので諦めてました

ですが今回、偶然『生キャラメル』に出会えて良かったー

生キャラアップで

保冷剤(確か有料)を強く勧めるだけあって、指で摘むとすぐにふにーってなります

もちろん口の中ではすぐに溶けてなくなってしまいます

不思議な食感がクセになりそー

2008年11月28日には≪シレトコファクトリー≫がOPEN!
この施設は生キャラ専用工場兼、売店なんかな?

手作業のキャラメル作りの工程もガラス越しに見学できるそうです

あと規格外の生キャラメルが安く購入できるらしいですよ!



今では色々な県で生キャラメルの試行錯誤が行われているようですね

今年も生キャラメルブームは続くみたいです



*caffe kaiyodai*

caffe kaiyodai お勧め or 人気商品 ⇒ しあわせのはちみつソフト、生キャラメル

住所:北海道標津郡中標津町字俣落2256-16
TEL:0153-74-2525
営業時間:4月28日~9月31日10:00-17:00/10月1日~10月31日10:00-16:00
定休日:?
駐車場:有(30台くらい?)


*シレトコファクトリー*

住所:北海道標津郡中標津町大通北3丁目9-1
TEL:?
営業時間:?
定休日:?
駐車場:有(多分)

gelato siretoco (ジェラート シレトコ)

2009-01-11 07:57:04 | *北海道はでっかいどう*
北海道ネタが残っているので消化せねばです

今更ですが


暑い時に熱いラーメン食べるのが好きな人っていますよね?

逆もまた然りです

寒い時に冷たいジェラート食べるのが好きな人もいるのです(自分)

寒さに負けず、北の大地のジェラート屋さんの紹介です


自分は北海道旅行の毎にジェラート屋さんを巡ります

今回もお気に入りの≪ラ・レトリ≫に行った後、次のジェラート屋さんを目指していました

目的地は≪リスの森≫というお店

しかし目的地近くのはずなのにお店が無い


代わりにこんな看板を発見

おっかしいなぁー住所はこの辺りなんやが?

それもそのはず、お店の名前が変わってたんです

場所、合ってたんだ
ということで≪リスの森≫改め≪gelato siretoco≫に到着です

2007年4月1日から名前が変わったらしいです

名前が変わって味も変わったんでしょうか?

フレッシュミルク(シングル) (300円)

スッとした口解けです

自分には少しサッパリでした


入店時からジェラートより気になっていた貼り紙

今や北海道お土産ランキングの上位に位置する生キャラじゃございませんか!

お店に数種類残っていたんですが、自分が食べたい味は売り切れ

なので姉妹店に問い合わせてもらって、そこに引き取りに行くことに

ということで続きは次回です

ネタ小分けは心が痛みますな



gelato siretoco

gelato siretoco お勧め or 人気商品 ⇒ フレッシュミルク、知床の塩、生キャラメル

住所:北海道標津郡中標津町東2条南2丁目
TEL:0153-73-2110
営業時間:10:00-17:00
定休日:土曜、日曜、祝日?(年末年始は休み)
駐車場:有(10台くらい?)

北勝水産でホタテ三昧

2008-11-03 08:01:36 | *北海道はでっかいどう*
佐呂間町のお気に入り、≪北勝水産≫に再訪です
ここはサロマ湖沿いにあるホタテを中心とした魚介類の加工工場兼、直売所

去年は時間なくて『ホタテバーガー』だけだったので、今年(2008年)はモリモリ食うぞ

店内は去年と違い、浜茹でされたB品毛がに等の販売スペースがなくなっていました

めっちゃ安くて毎年楽しみにしてたんだけどな

その分、お食事テーブル(炙り焼きコンロ付)がたくさん設置されていました

よっしゃ食うぞー!

ホタテバーガー (350円)

ここの1番人気のバーガーです

やっぱ美味いわぁ

毎夏、数知れぬライダーさん達がコイツの為に訪れるのも納得ですね

サーモンバーガー (300円)

前回食べることができなかったサーモンフライのバーガー

少し淡白な気がしますが、タルタルソースで良い感じ

が、ホタテ様には勝てんなぁ

焼きホタテ (100円)

焼きホタテ用のホタテを購入し、自分でデーブルで焼く又は、お店の方に焼いてもらいます

自分、焼き過ぎそうなのでお店の方にお願いしました

あつあつでめっちゃジューシーなんだわ

貝に残った汁まで飲みます、いや、飲まねばならんね

もったいないおばけでますよ、あれ残すと

ホタテ刺身 (100円)

これまた美味い!

シャキっとしながらも口の中で溶けるといった感じでしょうか?

『焼きホタテ』も美味いが、自分は『ホタテ刺身』派ですね

あの時もう1個注文しとけば良かったなぁと、記事書きながら思いました


来年は炙り焼きと刺身もさもさ食べまくりたいです

そういえば炙り焼きMENU見てくんの忘れたわ



北勝水産

北勝水産 お勧め or 人気商品 ⇒ ほたてバーガー、サーモンバーガー、焼きホタテ、ホタテ刺身

住所:北海道常呂郡佐呂間町浪速51番地
TEL:01587-6-2121
営業時間:8:00-17:00
定休日:不定休?
駐車場:有(20台くらい?)

日本最北の動物園 旭山動物園☆

2008-10-28 00:35:38 | *北海道はでっかいどう*
道の駅 マオイの丘公園≫でお腹も落ち着き、ドライブ続行!
旭川の≪旭山動物園≫に到着!
ベッタベタですいません

がしかし、動物好きの自分としては行かねばならぬ場所だったのですよ


超有名な動物園ですが、勉強不足でどの動物が人気なのやら??

とりあえず人間が大勢走って行く場所に自分も行かんと!

典型的な日本人なもので


それぞれの動物につき『~館』などの施設があるんです

並んで入館して観ても良し、並ばず外から観ても良しです


『あざらし館』のアザラシ☆

水槽のトンネルを潜っているアザラシをパシャリ☆

アタマが写ってないスね

いやね、シャッター押すタイミングが難しいんだわ

アザラシが水槽のトンネル通るたびに、歓声とシャッターの嵐でした

まるくてコロコロしとってかわいいのー


館の外からでもアザラシを観ることができます

ぷかぷか漂ってました

あぁ癒し系やわーん

抱きまくらにしたいと本気で思う


『ほっきょくぐま館』のホッキョクグマ☆

館内からホッキョクグマの見事な泳ぎっぷりを観ました

ホッキョクグマの元気に泳いでいる姿を観たい方は、秋以降が良いかな

北海道のおばちゃんいわく、「夏のホッキョクグマはバテて動かん」とのこと

暑いもんね


お土産(自分用)さがしてたらお手頃なものがありました

ASAHIYAMA Capsule ZOO (300円)

海洋堂≫が手がけた旭山動物園のカプセルフィギュアです

園内数ヶ所に設置された販売機(ガラポン?ガチャガチャ?)で購入できます

数種類のうち、どのフィギュアが出るのかドキドキで楽しいです

自分、一番欲しかった『ホッキョクグマ』が一回で出ましたー


売店でかわいいお菓子がありました

菓子処 梅屋≫の『旭山動物園シリーズ』です

今回は『みんなの白くまシュー』と『みんなの白くまロールケーキ』を購入

カメラ(携帯の)バッテリー切れで写真なくてすいません

もう一個『白くまロール』買おうか5分ほど店内で悩んだわ(迷惑)

ふわっふわの白いスポンジに濃厚なチーズクリームが入ったロールケーキです

美味しいですよ

『白くまシュー』が人気らしいですが、自分は『白くまロール』を押しますね


この動物園、色々な角度から動物の動きを観察できる設計が良いですね

ツアーではなく、一日使ってゆっくり回りたい場所ですね



旭山動物園

住所:北海道旭川市東旭川町倉沼
TEL:0166-36-1104
営業時間:コチラ
定休日:基本は年末年始
駐車場:有(辺り一面)

湖が紅葉? サンゴ草群生地に行ってきました

2008-10-21 01:03:52 | *北海道はでっかいどう*
秋の北海道に行きたかった理由のひとつに『アッケシソウ』がある

『アッケシソウ』とは海岸等の塩湿地に生育する一年性の塩性植物

北海道の厚岸で発見されたので、地名にちなみ『アッケシソウ(厚岸草)』なのです

秋には退化した燐片状の葉や茎がサンゴのように赤く色付くので、『サンゴ草』ともいいます

以前、植物系研究室の後輩が実験で使ってたなぁ

この植物、体内に塩を蓄積するので噛むとしょっぱいんです(実体験)
興味津々≪日本一サンゴ草群生地≫に行ってきましたー

場所は日本最大の群生地として知られる網走市卯原内の能取湖畔

そう、ここ能取湖で『湖の紅葉』を観ることができるんです

到着した時は小雨パラパラで生憎の空模様

しかし車を下りてしばらくすると、光が射して真紅のじゅうたんが浮かび上がってきました

1個体では色気のない地味ぃーな植物なんです(失礼)

しかし群生するとナカナカなものでしょ?

湖には長く迫り出した橋があり、群生の中央まで歩くことができるようになっています

辺り一面、真っ赤で綺麗ー☆


めったにお目にかかれない『湖の紅葉』に、皆さん夢中で写真撮ってました

もちろん自分も撮りまくりのハシャギまくりです


実はこの『アッケシソウ(サンゴ草)』、岡山でも観察可能って知ってました?

浅口市寄島町の寄島干拓地で自生が確認されているんです

他にも≪牛窓オリーブ園≫から見渡せる錦海塩田跡地にも生えているらしい

寄島干拓地の『アッケシソウ』の見ごろは、10月26日(2008年)くらいまでとのことです


本格的な紅葉狩り前にこんな変り種(失礼)はいかがでしょう?



日本一サンゴソウ群生地

住所:北海道網走市卯原内
TEL:0152-47-2301(卯原内観光協会)
営業時間(営業期間):9月上旬~10月上旬
定休日:期間中は無いでしょ?
駐車場:有(たくさん)

道の駅 マオイの丘公園

2008-10-18 21:31:17 | *北海道はでっかいどう*
さてまたまた北の大地にやってきましたー

今回は飛行機+レンタカーで、新千歳空港がスタート地点

広くて真っ直ぐな路は気持ちいぃですね!
道中、長沼の≪道の駅 マオイの丘公園≫で小休憩です
ここの1F売店に、自分のプチお気に入りのソフトがあるんです

北海道はソフトクリームひとつとってもなかなかレヴェルが高いのですよ

ソフトクリーム(バニラ) (250円)

ベタベタしてなく、口を付けるとすぐに消えてしまうくらい滑らかな口触りなんです

味はしっかりあるのにさっぱりしたソフトです

ヘタなお店で食べるより美味いです

道の駅、あなどるなかれな一品!

小倉カボチャまん (250円)

長沼産のあずきに長沼産のカボチャを角切りにして混ぜたあんまんです

あんことカボチャの組み合わせ、美味いですよ

秋になると温かいものが美味しいですよね


建物前の農産物直売所では新鮮な野菜、果物、乳製品などが販売されてます

夏シーズンには、採れたてのどこよりも新鮮、安心な農産物を手に入れることができます

自分が行った時も、とうきび(とうもろこし)が1本60円でした

キャンパーさん達は、こんなお店で新鮮な食材を購入して旅を楽しむんでしょうね


自分もアウトドア術を勉強してバイクで巡りたいです

次のバイク、何にしよ?



マオイの丘公園

住所:北海道夕張郡長沼町東10線南7番地
TEL:0123-84-2120
営業時間:ややこしいのでHPで
定休日:元旦
駐車場:有(200台くらい)

北海道はでっかいどう! 2008 ☆

2008-10-15 11:07:30 | *北海道はでっかいどう*
またまた行ってきました北海道!

今回は初めての『秋』の北海道です

もう北海道旅行は自分の毎年恒例のイベントになってます


今年で5年連続5回目の北海道

ですが、食べ物も自然も行くたびに新しい発見があるので飽きないです


いつもは愛車と共にフェリーで行くんですが、今回は飛行機→レンタカーで巡ってきました

北海道ドライブのたびに5000km弱走っていたら、車の寿命が短くなると気付いたんです(遅い)


次回から北海道ネタをちょこちょこ挟みまーす

岡山ネタじゃないですが、チラ見ぐらいして頂ければと思います

だって岡山ネタと同じくらい北海道ネタも知ってもらいたいんじゃもん(わがまま)

今回は予告だけです、すいません!