goo blog サービス終了のお知らせ 

*TabelogTabilog*

   あっちに行ったらコレ食べたい♪

   そっちに行ったらアレしたい♪

   プチDRIVEのネタ探し☆

2009年 奥大山ブルーベリーファーム開園中☆

2009-07-15 00:52:52 | *くだもの*
夏は果物狩りの季節!
≪奥大山ブルーベリーファーム≫開園情報です
ここは入園料だけで園内の色々な品種のブルーベリーが食べ放題!

もち時間無制限です!

その1


今年(2009年)は、7月4日から開園しています

資材高騰のためか、入園料がアップです(大人800円/小・中学生500円/幼児 無料)


併設の≪Cafeteria Apaiser≫でゆっくり休憩もできます

今年から横に広場ができてるんだと

自由にバドミントン、フラフープ、大型ゴムボール等を使えるみたいです


ブルーベリーと、大山山麓の自然を満喫しに行ってみてはどうでしょう?



奥大山ブルーベリーファーム

住所:鳥取県日野郡江府町笠良原739-43
TEL:0859-75-6088
営業時間:9:00-18:00
定休日:開園期間中(7月上旬~9月中旬)は無
駐車場:有(普通車100台、大型バス20台)


Cafeteria Apaiser

住所:鳥取県日野郡江府町笠良原739-43
TEL:090-4694-3146
営業時間:10:00-17:00
定休日:火曜日(7、8月は無休)
駐車場:有(普通車100台、大型バス20台)

室原すもも園 2009年すもも狩り☆

2009-07-04 00:53:33 | *くだもの*
7月の果物いえばスモモなんです

我が家のスモモも大きくなってきましたー

毎年、人間が食べる前にトリとケモノに食べられてしまうんですけどね


コレは家の近くに植えている『コチェコ』という品種です

葉が濃赤緑?になり、実だけでなく庭木としても楽しめるんです


ちょこっとアップで☆

美味しそうでしょ?

ということで≪室原すもも園≫のスモモ狩り情報です!
今年(2009)の開園は今日、7月4日(土)です
500円で園内のスモモが食べ放題!

小学生以上は有料、未満は無料です


スモモ狩りは早生品種と晩生品種で2回開催されます

*早生(早く実がなる)品種 : 7月4日(土)から実がなくなるまで

*晩生(遅く実がなる)品種 : 7月下旬から実がなくなるまで


晩生スモモ狩り情報については、和気町HPで発表されるかもです


果物狩り楽しいですよ☆



室原すもも園

住所:岡山県和気郡和気町保曽1442
TEL:0869-93-1121(和気町産業振興課)
営業時間:10:00-16:00
定休日:開催期間中は無
駐車場:有(20台くらい?)

和気町民のりんご園に行ってきました

2008-10-01 10:28:51 | *くだもの*
食べ放題大好きの父親が体脂肪計を買ってきました

そろそろ自分の樽型の体型に疑問を感じ始めたらしい(遅い)

父親、ドキドキして測定器の上へ

【体脂肪率】:30.4%

‥‥‥

【内臓脂肪レベル】:21

内臓脂肪レベルの基準がよく判らないので取扱説明書で確認です
「内臓脂肪レベルが10以上は生活習慣病の危険性上昇」

‥‥‥

軽~く基準値クリアです


測定データを見て父親が宣言しました

「りんごダイエットをしよう!」と
父親の熱い希望で≪和気町民のりんご園≫に行ってきました☆
時間無制限でりんごが食べ放題です

どうやら父親は『りんごダイエット』の意味をよく理解できていないようだ


国道374号から≪大芦高原温泉 雲海≫方面に向かう山道を10分程上ると到着です

300円で時間無制限でりんご食べ放題!

去年まではもう少し値段が高かったんですが、今年(2008年)から安くなったんです

諸物価が上昇しているので、りんご狩りくらいはリーズナブルに楽しんで頂きたいから、とのこと

太っ腹ですね

つがる

こんな真っ赤なペカペカりんごが食べ放題なんです!

最初の内は食べるのも忘れて綺麗なりんごの写真を撮ってました


写真を数枚撮って振り返ると、父親が早くも3玉目を食べ終わろうとしている

やはり父親は『りんごダイエット』の意味をよく理解できていないようだ

さんさ

自分たちが行った時は、『つがる』と『さんさ』がメインでした

自分は汁気の多い『さんさ』の方が好みです

酸味と甘みのバランスが良く、食味はナカナカ

やたか

この品種はまだ食べるには早いので採らないでね、と受付の方に言われました

あぁどんな味だったんじゃろ?

アルプス乙女

りんご園の脇の植込みにちっこいりんごもありました

食べても良かったんかな?


これから以下↓のような品種が食べ頃になってきます

『アルプス乙女』:8月末~10月末

『やたか』:9月中旬~10月中旬

『シナノスイート』:9月中旬~10月中旬

『シナノゴールド』:9月中旬~10月中旬

『あきばえ』:9月中旬~10月中旬

『国光』:9月中旬~10月中旬

『紅玉』:9月中旬~10月中旬

『ゴールデンデリシャス』:9月中旬~10月中旬

『王林』:10月初旬~11月初旬

『ふじ』:10月初旬~11月初旬

『陽光』:10月初旬~11月初旬

『むつ』:11月初旬~12月初旬


皆さんもりんごダイエットしに和気に行きましょう!



和気町民のりんご園

住所:岡山県和気郡和気町南山方144-15
TEL:0869-88-1447
営業時間:10:00-15:00
定休日:開園期間中(8月中旬~12月初旬)は無
駐車場:有(50台くらい?)

室原すもも園でスモモ狩り開催中☆

2008-07-13 11:40:48 | *くだもの*
夏の果物と言えば『スモモ』があります

あの甘酸っぱい味、自分大好きです

最近、我が家でも色々な品種のスモモを収穫してます

ですが果実は虫やトリやポンポコにやられてしまって食べられるのんも少量です

めっちゃ田舎じゃからしょうがないんすよね

どっかスモモをモサモサ食べられるところはないんやか?
ということで、前から行きたかった和気の≪室原すもも園≫に行ってきました☆

和気の果物といえばスモモです(多分)

500円で園内のスモモが食べ放題なんです!(小学生以上有料、未満は無料)


広い園内を見回すと真っ赤に色付いたスモモが鈴生りです

凄っげぇー!

これ全部食ってえぇのん?


アップで☆

めちゃ美味しそうでしょ?


モギモギしてキュッキュ磨いたらペカペカ☆

20個は食べようと思ってたんですが10個で降参です

でも広い園内を走り回って、自分でスモモを採って食べるのは楽しいです


今、熟しているのは早生品種ですが晩生品種はまだまだ青かったです

この園で扱っている晩生品種は7月下旬が食べ頃になるみたいです


園側の建物ではお土産スモモも売ってます

また自分の採ったスモモをお持ち帰り用袋でお土産にすることもできます


2008年のスモモ狩りは早生と晩生品種の2回開催予定とのこと

*早生(早く実がなる)品種 : 7月5日(土)から実がなくなるまで

*晩生(遅く実がなる)品種 : 7月下旬から実がなくなるまで

実がなくなり次第終了するらしいので、確認してから行った方がいいかと思います

晩生スモモ狩り情報については、また和気町HPに載るんかな?

暑いですけどスモモ食べて元気になりましょう!



室原すもも園

住所:岡山県和気郡和気町保曽1442
TEL:0869-93-1121(和気町産業振興課)
営業時間:10:00-15:00
定休日:開催期間中は無
駐車場:有(20台くらい?)

手軽にヘルシー ☆Ume Juice☆

2008-06-08 00:47:14 | *くだもの*
そろそろ中国地方もジメジメベトベトの季節、『梅雨』です

梅の実が生る時期に降る雨なのでこう呼ばれてるんですよね

といことで梅ネタです


つい先日、我が家の梅を収穫しました


あっちを向いても


こっちを向いても


梅だらけ

果物狩りって結構楽しいんですよね


梅雨を元気に過ごすために梅ジュースの作り方を紹介しまーす

梅自体を凍らせて、解凍時に出る水分を利用してジュースを作る方法です


①ヘタを取った梅を綺麗に洗って水をしっかり切り、48時間以上凍らす

②凍った梅と砂糖を瓶に入れる(梅と砂糖は同量)

③梅が解凍し始めたら、時々瓶を動かして砂糖を溶かす(3日間くらい?)

④冷暗所に保存して10日くらいで飲み頃!

⑤梅を除去し、80度の湯せんで15分間加熱殺菌した後、冷蔵庫で保存


はい、超簡単です(超アバウト)

人によって作り方、分量等が微妙に違うのでそこは適当にね


まぁ梅ジュースって簡単にできるんですよーってことです

完成品はめちゃ濃いので、水やソーダ水で3~5倍希釈するといいぐらいかな

カキ氷のシロップにしても美味いと何かに書いてありました

うん、確かに美味そうな気がする


簡単でヘルシーな梅ジュース!

みなさんもぜひ作ってみて下さいね☆


緑色の甘柿? 【太秋】

2007-11-18 20:53:08 | *くだもの*
不定期更新になりがちですいません!

ほのぼのイナカネタ挟みます


自分の家がある辺りは自然がいっぱい

毎年、イノシシに咬まれたの撥ねられたの事件が発生するのどかな場所だ

こんな田舎の唯一の利点は、土地を広々と使えること

我が家では、そんな土地にあれこれ果物を植えています
今回は、その中で今を時めく(?)秋の果物、≪太秋≫という柿をご紹介

前回カキ(牡蠣)ネタだったので、カキつながりということで


えっ!?カキ?食わないし!

とか思っている方にこそ、是非知ってて頂きたいネタです


カキは『ジィちゃんバァちゃんの食べ物』というイメージが自分の中にあった

いや、そう思っている人、他にもいるでしょ?

太秋        

その固定観念を打ち砕くべく現れたのがコイツ

一見普通のカキですよね?

太秋

ところがこのカキ、ちょいと普通のカキと違うんですよ

実は梨やリンゴのサクサク&シャキシャキ感に例えられる、独特の歯応えなんです

そのカキらしからぬ食感に、昔からカキをよく食べられている方は、必ず驚いてくれます

一度でもカキを食べたことがある方なら、「ん?」と違和感を覚えるハズ

それぐらい独特のカキなんです

太秋

さらにこのカキの食べ頃もまた独特

カキの食べ頃の簡単な目安は『色』です

普通のカキなら全体がくっきりとオレンジ色になったら食べ頃ですよね?

が、このカキは全体的に薄いオレンジ色ぐらいが一番の食べ頃!

ヘタの辺りに至っては、写真のように青いぐらいが丁度いいんです

どこぞの県では、『グリーン甘柿』ってフレーズも使われてるくらいですから

青くても甘いんです

不思議ですよね


≪太秋≫はカキにしてカキにあらず

≪太秋≫に興味が出てきた方、是非一度お試しあれ☆

世界のぶどう園で秋の味覚大満喫! 

2007-09-20 14:35:19 | *くだもの*
日中はまだまだ暑いんですが、朝夕は段々と涼しくなってきました

そろそろぶどうの美味しい季節です
ということで川上町で開催されている≪世界のぶどう園≫に行ってきました

なんでも世界中の珍しいぶどうの見学&試食ができるらしい

しかも、日替わりで2、3種類のぶどうが食べ放題!

自分、ぶどう大好きなんで、朝飯減らして望みました


山道をブイブイ登ってやっと到着

細くて見辛い山道なので対向車には注意です


今年で14年目の≪世界のぶどう園≫

年々お客さんが増えてきているとのこと

去年3000人程(2週間くらい開催)が、今年は開園4日目にして1600人!

いやいや凄いですね


色々ぶどうについて説明して頂いたんですが、品種が多すぎて覚え切れません

なので、せめて写真だけでも見て楽しんで下さい

興味が湧いてきた方は、2007年9/15~9/30までやっているので、自分の目で楽しんできて下さい

開催期間中は無休です

カッタクルガン  【ロシア種】


グレートローズ  【イギリス】


スチューベン  【アメリカ】


マスカット・デューク・アモーレ  【日本】


ニューナイ  【中国】


ハイベリー  【日本】


ピッテロビアンコ  【イタリア】


ヒムロットシードレス  【アメリカ】


ブラック三尺  【日本】


ルビーオクヤマ  【ブラジル】


ロザリオロッソ  【日本】


涼玉(リョウギョク)  【日本】


デカイんやら、長い房のやら、尖ってんのやら色々あるんですね

見てるだけで楽しいです


で、最後は今や岡山ぶどうの代表格になったコイツをご紹介!

瀬戸ジャイアンツ(桃太郎ぶどう)  【日本】

これは岡山市瀬戸町にある≪花澤ぶどう研究所≫の花澤茂先生が作出された品種です

『瀬戸ジャイアンツ』と『桃太郎ぶどう』は同じぶどうって知ってました?

岡山文化観光検定試験に出題されるかもしれませんよ

実は、上の『マスカット・デューク・アモーレ』『涼玉』『ハイベリー』『ブラック三尺』も花澤先生作出の品種なんです

瀬戸ジャイアンツ(桃太郎ぶどう)

カタチも独特ですよね

皮まで食べることができて、しかも種がないんです!

瀬戸ジャイアンツ(桃太郎ぶどう)

さらにアップでお届けします

いやぁ美味そうや

なんだかんだで、15種類程試食しちゃったんでお腹もそこそこ膨れてます

が、食べ放題もやったるでー


この日は、『ピオーネ』『マスカット・デューク・アモーレ』『デラウェア(みたいな味だった)』の3種類

園の方がお皿に盛り付けた物を頂くシステムです

せっかく朝飯減らしたんで、欲張っておかわりしまくったら案の定、下痢っぽいです

こんな頭悪い子のマネはせんようにね

てか普通せんわな



世界のぶどう園

住所:岡山県高梁市川上町七地2637
TEL&FAX:0866-48-3390(仮設)
営業時間:9:00-17:00(受付9:00-16:00)
定休日:無
駐車場:有(?)

おかやま 果物市場

2007-07-16 07:11:02 | *くだもの*
赤磐市五日市に新しくOPENした、≪おかやま 果物市場≫に行ってきました

観光農園「西山ファーム」の直売店で、2週間前ぐらい前にOPENしてたらしい





店内には、自社農園の果物の他、近隣農家さんからの野菜や果物が並べてありました



安富牧場のジェラートも扱っていました


この店のある県道岡山-美作線沿いには、他にも多くの農産物直売所が立ち並んでいます

桃の産地であるこの一帯は、今時期から9月頃まで大賑わいです

農産物直売所巡りって以外に面白いですよ



住所:岡山県赤磐市五日市
TEL:
営業時間:9:00-18:00
定休日:無
駐車場:有(30台くらい?)