goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき市・子年生まれの”オヤジ”

草莽崛起
日本人よ、歴史を取り戻せ!

韓国による日本人奴隷計画が失敗、限界超えた反日にリベラル派まで嫌韓に。

2013年08月18日 06時22分07秒 | 社会・経済

日本という)味方を奴隷と誤認した時、事態は一変して坂道を転げ落ちていく。
人間であれ国家であれ、そうした転落をリセットすることは大変困難である。

対馬で1988年から毎年行われてきた「厳原港まつり対馬アリラン祭」は、
「朝鮮通信使行列」という歴史パレードを目玉としてきた(朝鮮通信使行列は1980年から実施)。


しかし、今年になって、対馬から盗まれ韓国に持ち込まれた仏像が返還されないという問題が発生。

これに激怒した対馬では、祭から朝鮮(韓国)色を消し、「対馬厳原港まつり」という
地元色の強いイベントを8月3、4日に開催した。


これに関する産経新聞の記事が興味深い。

「仏像を盗まれた観音寺の田中節孝・前住職は行列再開にあくまで反対していく考えだ。
実は25年前、アリランの名を祭りにつけることを発案したのは田中氏だった。
それだけに裏切られたとの思いはぬぐえない。田中氏はこう断じた。
 
『国家間で仲が悪くても地域レベルの交流で距離は縮まるはずだという私たちの考えが甘かった。
「仏像は韓国から盗まれた」というのは対馬が泥棒扱いされているわけでしょ。
失礼にもほどがある。
問題が解決しないのに行列を再開したら住民はみんなしらけますよ。
祭りは絶対に盛り上がらないでしょうね』」(産経新聞より)

最近の“嫌韓”が以前と違うのは、田中氏のようなリベラルな日本人の静かな怒りが
中心になっているという点だ。一部の排外主義者だけが韓国を攻撃しているのではない。
韓国の異常な反日に対して、堪忍袋の緒が切れた多くの穏健な日本人が怒りを表明している。

「反日の作法」にも書いたように、従来の韓国では、一部の極右日本人を攻撃することで
反日という目的を達成していた。
一方で、その他大勢の日本人は刺激しないように、
反日の範囲は絶妙なバランスで制限されてきた。


だからこそ、多くの日本人は韓国の猛烈な“敵意”に気づかず、事あるごとに国家単位で
お金をせびられても、
「一部の極右日本人のせいで、われわれが尻ぬぐいをさせられているなあ。
でも、日韓友好のためにはしかたない」と、やり過ごしてきたのである。

 

ところが、昨年に李明博大統領がこの「反日の作法」を破った。
これにより、多くの“鈍感”な日本人も、韓国の敵意に否応なしに気づかされることとなった。

さらに、「反日の作法」を逸脱したのは、李明博大統領の個人的な暴走ではなかった。
韓国は国家の意志として、
日本を隷属させる“千年の大計”を定めたのである。
対馬から盗まれた仏像を返還しないと決定したのも、国家戦略の一環と言える。


つまり、これまでは一部の極右日本人を攻撃しながら、日韓友好をベースに反日によって
日本からお金を吸い上げてきたのだが、
これからは日本を徹底的に叩き、
“アジアの盟主”となった韓国に隷属させようというわけだ。


韓国に唯一の誤算があったとすれば、多くのリベラルな日本人が持っているプライド
(あえて“愛国心”とは言わない)だったのではないだろうか。


猫なで声を使ってつき合ってきたリベラルな日本人を“奴隷”として扱おうとした瞬間、
“ちょろい味方”だと思っていた連中が牙をむいてきた。


結果的に、韓国は日本を隷属させるどころか、リベラルな日本人のプライドまで目覚めさせてしまった。

こうなると、一部の極右日本人だけを叩く戦術はもう通用しない。
日韓友好とセットになった反日という“外交の理想郷”を韓国は完全に失ったのである。


ただ、現状を「日本の右傾化」としか表現できていない韓国は、
事態にまだ気づいていないようにも見える。

同時に、日本のリベラルメディアも日本人の変化にまったく気づいていない。

いまだに一部の排外運動を針小棒大に取り上げたり、

靖国参拝や極右的“失言”で政治家を叩く記事を書きながら、せっせと日韓友好を主張している。

長年の敵を功利主義的に味方に変えることは可能だが、みずからの裏切り行為によって
長年の味方を敵に変えてしまった場合、
それはもっとも厄介な敵となる。

韓国が恐れる(畏れる)べきは一部の極右日本人ではなく、
多くのリベラルな日本人だったのである。