goo blog サービス終了のお知らせ 

Art&Blue-Liberalism:青き自由主義 復刻版 など 

アダム・スミスとマックス・シュティルナーの思想を参考にして自由に個人が生きる世を目指す!

Liberty s Daughter Jupyter Notebook — Demo Test Play

2023-01-04 17:25:08 | 社会人辞めての留学日記
今期学んだPythonプログラミングで始めてゲーム作って、そして始めてYouTubeに動画投稿しました!
まだテストプレイですので、ステータス調整等必要です。
・・・しかし、ここまで作り上げるだけでも大変な労力を要しました!とにかくエラー起こらないようにするまで結構手間かかります。
ゲームクリエイター様たちの苦労が身に染みてわかります。

Liberty s Daughter Jupyter Notebook — Demo Test Play (1) 10 years old

Liberty s Daughter Jupyter Notebook — Demo Test Play (2) 11 years old

Liberty s Daughter Jupyter Notebook — Demo Test Play (3) 12 years old

Liberty s Daughter Jupyter Notebook — Demo Test Play (4) 13 years old

Liberty s Daughter Jupyter Notebook — Demo Test Play (5) 14 years old

Liberty s Daughter Jupyter Notebook — Demo Test Play (6) 15 years old

Liberty s Daughter Jupyter Notebook — Demo Test Play (7) 16 years old

Liberty s Daughter Jupyter Notebook — Demo Test Play (8) 17 years old

Liberty s Daughter Jupyter Notebook — Demo Test Play (9) 18 years old - Ending

Liberty s Daughter Jupyter Notebook — Demo Test Play (10) The Other Endings and the Python codes


This is my first Python game as well as my first YouTube post. This demo play is just for my own test play after completing the coding.

PS
How to play "Liberty's Daughter 育成ゲーム" with Colaboratory

ブレグジットのせいでスコットランド経済けっこヤバいですね。

2022-12-22 00:33:52 | 社会人辞めての留学日記
実は昨日はエディンバラ在住のクラスメートに呼ばれたため久しぶりにエディンバラへ行ってまいりました。
彼の家に行く前にロイヤルマイルを散策してきました。やはりあそこは初めてきて驚いた場所でもあり今も殆ど変わらない景色で懐かしく思いました。

そこでアダムスミス先生のお墓参りもしてきました。


でもスコットランドの中でもエディンバラはそこまでフレンドリーな所でも無く物価も凄い高いし、ロンドンと比べて仕事や活気があるわけでもないため、エディンバラに住みたいとは思いませんでした。
なんか昨日は久しぶりにエディンバラに赴いて久しぶりにエディンバラ旧市街の風光明媚さに感動し、久しぶりにアダムスミス先生のお墓でお参り謁見し、はしゃいでいましたが、それと同時に忘れかけていたエディンバラの呪いにやられました・・・。

確かに、エディンバラ、国際色も豊でEU加盟していた頃は本当にスペイン人や東欧人と親しくなれるという利点はございました。
ただ、エディンバラ、しばらく住んでいるとなにか土地の呪縛みたいなものを感じるのです。
まぁ、もともと物価の高い土地でありかつナイトライフや繁華街など散財と背徳を促すと同時に何か人間界の闇を感じるのです。
あの伝統的で美しい街の外見からはなかなか想像できない性格があるんですよね、エディンバラ。
どうもその影響が街の中心地から外れた住宅街に他のスコットランドでは見られないような暗さを残しています。
イアンマクレガー主演のトレインスポッティングの現場になっただけあります。あの映画を見るとほんとエディンバラのことよく思い出します。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

あとやはりスコットランドにおけるブレグジットの負の影響はかなり大きいですね!
ブレグジット(UK(イギリス)のヨーロッパ連合(EU)離脱)の是非をめぐる投票の際にスコットランド全域がブレグジットに反対した理由が如実にわかります!

他の地方では大学なんかは減ったヨーロッパからの学生はアフリカや中東、インドパキスタンあたりから積極的に受け入れ定員を埋めていますね。
それ以外はもともと規模が小さい市町村が殆どなのでインパクトは感じません。

ただエディンバラへ久しぶりに訪問するとそれが如実に伝わりました!以前はほんとEU県内からエディンバラへ移住していた人が多かったのですが、ほんと今は以前に比べたら急激に減りましたね!
人口900万人ぐらいのロンドンぐらいのもともと大規模のメトロポリタンであればブレグジットして負の影響が出たところで総合的に持ちこたえるでしょうね。
しかし、スコットランドの首都でありかつロンドンに続いてUK(イギリス)内で観光客が多いエディンバラですが、けっこう痛手を負っている感じがしました。人口も47万人前後の規模ですしね。
観光だけでなく金融も強いんですが、これもイギリス内だけでなくEU加盟国の主要都市であった性格も強く、その繁栄を謳歌していたのです、昔は。
・・・しかし、小生が今回訪問した時の皮膚感覚という極めて主観的な判断なのですが、どうもエディンバラ、やはり今までの繁栄の影はひそめましたね。

まぁスコットランドもその首都エディンバラももともと経済規模そのものが小さいところでしたがね。
でもEU加盟時代にはVISA規制無く若いヨーロッパ系がどんどんきてくれていて経済をだいぶ盛り上げてくれてました。
経済だけでなくほんと溌剌として魅力あるヨーロッパ人が多く在住していましたが、それらがこぞってごっそり抜かれて行った感じです。
これにかわってアフリカや南アジアの英国連邦内の若者で埋めてくれるか?
いやVISA規制もあるし、彼等にとっては厳しい気候だし、もともと彼等の人種のコミュニティが多いイングランド、特にロンドンの方へ流れていくでしょうね。

今回のエディンバラ訪問で感じ取ったことは、今後のスコットランド経済の兆しは暗いことですね。
既存の観光業や農林水産業は根強く生き残りますし、昔ながらの風光明媚な地方の風景は心癒されます。
ただ長期滞在して楽しめる華やかさは無いですね。

もしUK(イギリス)で経済的な恩恵および華やかさを狙うならやはりロンドンになるでしょうね。
もしここで永住するならばロンドンもしくはロンドン近郊で働きたまにスコットランドの知己を訪ねるというのが良い生活モデルになるかも。

統計学は超好成績!

2022-12-20 00:34:35 | 社会人辞めての留学日記
先ほど統計学の方の試験結果返ってきまして、・・・なんと Distinction を受け取ることができました!!一応成績みてみたら私より成績良いの1人か2人ぐらいしかいないっぽいです。

・・・・・・・あとはあのS先生のアレ、まだぜーんぜん音沙汰無いんっすよ。こればっかりはほんと気になってしょうがないです。

Pythonでゲーム作っています

2022-12-17 08:39:46 | 社会人辞めての留学日記
生産的なことをしようと思い、Pythonでゲーム作っています。
ぜんぜんちゃちいものでプログラミング覚えたてが試験的に作ったものですし、まだ全然完成していませんし、期待はご遠慮。
んで添付ファイルがそのデモのスクリーンショットです。
現時点で開発したプログラミングコードは下記リンク小生のブログに記載しております。
https://art-blue-liberalism.blogspot.com/2022/12/started-creating-in-python.html

なんとか一発目のイラスト描いて出力できること確認できたので、自分の日記としてやっとデモ公開しました!

ビッグデータ Python使用の課題提出完了!

2022-12-10 01:41:01 | 社会人辞めての留学日記
先ほど例のS先生の講義のAssignmentを提出したばかりです。・・・渾身の一作をぶつけました! 1,178冊の本の文章のセンテンスを一行一行センチメント分析しその中で国名や言語国籍の入っているスコアを抽出し国々ごとに採点しました。想像以上にカラフルなマップも出すことができたので苦労はしたものの楽しかったです。

ようやくなんか人に紹介できるようなビッグデータやった

2022-11-26 11:08:16 | 社会人辞めての留学日記
只今、本来エキストラなExerciseで成績に加算されないのですが、先生がもし興味があれば「俺をimpressしてみよ!」といって紹介していた、実際の(大学側のではなく動画配信系のデータからのもの)ムービーのレーティングのデータを使用して歴史資料やマーケティングに応用できる資料作成してました。1930年代から2020年までの世界各国の映画データです。

んでも分析に入るまでの加工が一番大変なんですよね~。なんかもともとのデータが[,]で区切られた行があり [USA],「USA,France」「USA,Japan」とか「Action, Animation,Documentary」「Action, Horror」「Action, Animation」が別々の値で加算されてしまうのでこれらをばらすことが必要でした。次に地図表示のために 各国名前を iso-alphaに変更したり、ジャンルが複数重なるムービーが多いので行を複数用意するものの読み込みの際には条件公式で絞れるよう四則演算を組んだりと・・・・・・・。

んでもようやくなんか人に紹介できるようなビッグデータやった感がやっとこさでました。
今回やったのは1930年代から2020年までのデータを拾い、加工(ここが一番大変!!)しビジュアライズ(可視化)しました
元データが国名とかジャンルがくっついたままなので切り離して加工しなければなりませんでした。国データもマップ出力のために iso-alphaに変換しなければならなかったのでネットで pycountryの importを調べたりしました。あと、ジャンルのかぶっている奴は数行に分けてグラフには四則演算使ってこちらのジャンル指定のものを表示させるようにしました。

またカトリックにひきつけられて

2022-11-24 00:20:17 | 社会人辞めての留学日記
本日はふとしたきっかけで大学キャンパス内を歩いていたらカトリック・ソサエティのミサが行われている前に通りかかってそこで是非ミサに参列しないかと誘われ数年ぶりに参列してきました。

どうもプロテスタント系のクリスチャンユニオンとはなんか違和感があったものの、久しぶりにカトリックに参加したらなぜか知らないが違和感なく溶け込めた感じでした。
政治的にあまりカトリックには賛成していないのですが、なぜかご縁があるようです。
なんか理屈では説明できないが居場所を感じるのが不思議です。


確かにリロケーションで小生のネイタル海王星が第12ハウスで宗教的なことには縁がるようです。それでいて木星がようやく逆行を終えるのもあって、ようやく苦行の後から何かより生産的なものが動き出しそうな気配はあります。あと大学の海王星がリロケーション後の月MS合に合なんですよね。やはり宗教に縁があるんでしょうね。

脳疲労

2022-11-23 05:39:47 | 社会人辞めての留学日記
なんか最近寝ても食べても長時間散歩しても披露が取れず集中力が散漫になりどうも風邪でもないっぽいのでネットで検索したら「脳疲労では?」とのこと。
ああ、なるほど脳疲労か。どうもずーっとしばらく勉強ハードワークだけでなくデポジット返金問題とかいろいろありまして知らずうちに脳が疲労していたのかも。
どうりで、普段はあまり砂糖とらないのに今最近はガンガン接種してしまっているわけです。
でも最近はクラスメートの方から一緒に勉強しようと持ち掛けてくれる人もでてきているので結構アイスブレイクはできています。
日本ではここまで自然に向こうから親しく一緒に勉強しよう!って誘われる機会がないから、やっぱ勉強するならこちらの国に来て正解でした。
・・・・しかし、あらゆる疲労って結構後からでるもんなんですよね。今学期序盤から中盤までかなり消耗したのが今になってでてきているような。
とにかくなんとかして回復させねば。

・・・世界情勢所感

2022-11-22 06:11:12 | 社会人辞めての留学日記
日本の情勢も苛立ちや悲壮感が酷い状況ですが、外国で現地およびその他地域から来た人から話を聞いていると、どうも世界全体が鬱蒼としている感じ。特にアフリカ情勢は我々の知見を超える酷さであります。

今までの歴史でも冥王星水瓶座の時代ってほんと混沌期(プロテスタント革命にフランス革命)もしくは停滞期(江戸時代)なんですよね。そしてこの革命と停滞の前哨においては権力の腐敗や飢饉などが顕在化されます。もう既に心当たりある状況ですね!

特にアフリカ情勢の話を聞いていると、世界を牛耳る勢力がわざと放置している感じですね。腐敗をわざと放置させて弱体化させているんだなぁ~って思いました。例えば腐敗したイスラム政権も特に世界の既得権益を崩さない限りは放置しています。過激派イスラムにはかなり圧力かけているのにも関わらず。あとなぜか中央政府を経済発展区から離れた内陸部の田舎へ移動させている国があるんですよね。それで都会在住のイスラム系住民も中央政権から遠い位置に位置する場合はかなり損させられているとか。

それでいてヨーロッパの方も、ロシアがガス止めるだけでなく廃棄するという暴挙で苦しめられているなどロシア・ウクライナ危機だけでないですね。ドイツのライン川が干上がって物流が止まる。フランスの水不足で頼りの原発稼働もままならない。UKもこの情勢悪影響に加えてブレグジット(EU離脱)による負の影響でスタグフレーションという負のインフレが11%!おかげで今年こちら公共交通機関のストの数が多いわ。

んでも、北欧諸国は強く生き残るかも。特にノルウェーは石油・天然ガスを採取し生成しているので今回結構儲かっていますね。アイスランドはヘリウムがとれますし。フィンランドはユーロ圏でユーロ圏全体から足を引っ張られるかもしれませんがが、もともとあそこ製造業強く第二次産業だけでなく第一次産業も強いので不況にはめっぽう強い。製紙会社も第一位はフィンランドだし。あと、やっぱ21世紀の世の中を見ていて思うのは小回りの利く国家や企業の方が上手くいっている傾向がありますね。

それで中国の方も共産党党内の派閥闘争で絶賛リアル三国志真っ只中です。伏魔殿とは中国共産党のことをいうのですよ。詳しくは小生の記事「中国共産党内部派閥抗争 CCP land turtle v.s. CCP sea turtle」をご参照ください。とにかく習近平派と旧主派とのドンパチが酷い。現状の過剰な対コロナ政策もわざと経済を悪くするため。習近平の目的は旧主派の資金源を断ち中国全土を愚民化する文化大革命の再現です。アメリカ民主党および共和党でもブッシュ一家もももともと江沢民率いる旧主派と仲が良かったが、習近平派とは仲が悪い。とにかく、一番の被害者である多数の中国人民にとってなんの得も無い状況。

まぁ、我々ハード持ちだと、「まぁ、世の中そうなんだから仕方ないじゃね」って悪慣れしていますから、世の中が俗にいう悪くなるとか不穏になるということ自体にあまり落胆しないんですよね。むしろ周りみているとあまりハード持っていなかった今までそれなりに上手くいっていた人々の落ち込み具合が酷い。

やっぱ一度日本から出て良かった点の一つとして改めて確信したこと。ほんと通俗的な表現になって申し訳ございませんが、ほんと今の世の中どこいってもなかなか大変です。まぁだからといって日本の現状は決して褒められたもんではないですがね。それにこの前の日本ではリーマンショック(外国ではこういわない)として知られている世界金融危機の時も、北アメリカやヨーロッパの方が断然酷い影響受けていたのですが、なぜか精神的な落ち込み具合は日本の方が酷かった。今の日本も恐らく物理的には諸外国に比べてみればさしたることは無いのかもしれないが、精神状況や社会全体の落ち込み具合が酷い。恐らく腐った主流メディア、やる気のない既得権益の維持しか興味が無い政治家と官僚、そして政治や社会に興味を失って思考力が停止している日本人本人に問題があるのでしょうね。

20221113 休日の罪悪感

2022-11-14 03:40:42 | 社会人辞めての留学日記
実は本日日曜日は17:00まで寝てしまいました!
いやはや起きてビックリでした。
・・・これは本日徹夜やな、まだまだ予習復習たんまり溜まっているし。

しかしまぁ、買い出しに行くために夜道を歩いていてふと思ったことは、大金払ってもある程度自分を忙しくしておける環境に置いたのは良かったのかもと。
あのまま日本でいてもなんか抜けきれない不達成感が残っていたもので。

こちらいよいよ夕方四時半ぐらいには日が落ちるようになりました。
ヨーガの教えでもこの時期は心身共に落ち込みやすくなるという通り、小生も他留学生の寮友も疲労感を感じています。
慣れていたと思っていたら久しぶりに体験するとそこそこ応えますわ。
でも人によっては気候や食があわず断念するっていう気持ちもある程度わかりますわ。そういう経験を積んで新たな発見をすることも「転地」の利点なのかも。


近況報告 20221110

2022-11-11 08:55:32 | 社会人辞めての留学日記
久しぶりに統計学を学びなおしていたらふとしたことに驚きました!
データを分析に回す時に5~8割を係数計算用に、残り2~5割を予測用に使って検証するのがメタになっているのですよ!
おかげでこの1週間以上を検証用を残さずすべて係数計算用に使用してモデル回しちゃってました!
まぁ宿題提出前に気が付けたのは幸いか。

Oh, when I Googled "randomly split into a training dataset and a test dataset", it seems to be the case that I am supposed to split 100 data into Train: 80%, Test: 20% or Train: 67%, Test: 33% !! The website articles say it is the common method for Data Science, Machine Learning etc., which was not so common when I was a student several years ago!!

Oh gosh, I have to run the entire regression models again.... Well, the coefficient will not change much so I will be likely to just replace these tables. But, I am glad to know that I need a huge correction before submitting the assignment.

近況報告 20221108

2022-11-09 03:17:15 | 社会人辞めての留学日記
クンダリーニ・ヨガやってる知己曰く「 満月の月食は気をつけないとならないとヨガの先生が言う 」とのこと。
・・・確かにハードアスペクトですしね~。しかもよりによって小生のライツにもろ重なっているんですよね。
どうりでなんか体調がよろしくないようです。ほんと先月末から今週まで調子が悪い。
つぼぼ氏がいうように今月中旬から改善されてほしいわ。まぁ水象は中期度数ではなく後期度数が恩恵を受けるとの事ですがね。

あとなんか例の隣の慎重160cmの体重100kg越えの傍若無人でうんこが臭い若造の寮の仲間が夜中どたばた煩かっただけでなく、なにやら深夜に外側の壁からドカドカと煩い音が。まぁ大学構内に生息しているリスが性向していたのか木々が風に揺れてこの建物にぶつかってきたのかわからんが、とにかく眠れなかった。
おかげで今朝の数学のチュートリアル終わったら速攻で昼寝しました。

・・・宿題が終わらない。
・・・・・今から統計学の投資アドバイスの3000文字エッセイの続き、本日と明後日のグラフ理論の予習復習、プログラミングコースの自主学習、そして明日のデータサイエンスのオンラインセミナー・・・・・・・・・・・ネバーエンディングストーリー。


2024年は世界経済凹むっす!

2022-11-06 11:36:55 | 社会人辞めての留学日記
そういえば数学科の統計学の先生に小生の作成した木星海王星の確度を世界GDPに回帰分析したものを見せたら「いいね!」してくださいました!

そんで、やっぱ2024年ヤバいっすよ!経済学においても、世界大不況が来る2年前には国債(今年の場合は米国債)の短期利回りが長期利回りを上回る現象が起こるんで既に今年そうなりましたしね~。

それで小生の木星海王星の回帰分析の表を出します:

この係数β2の説明は絶対値サインが90度か270度のとき、つまりスクエア形成時に最大化されます。このB2のp値が0.01未満ですから信頼度が99%以上で係数がマイナスです。つまり木星海王星スクエアになるときは99%の確立でGDP下げてきます!