goo blog サービス終了のお知らせ 

はるくんとそうちゃんのじいちゃんです。

かわいい孫と、釣り、ドライブをこよなく愛しています。

ナスの穂木とトマトを播種

2019-03-03 15:17:00 | 農作業
今日は3月3日ひな祭りですが、ナス台木後播種後15日経過したので穂木の真仙中長と千両2号を播種しました。

72トレーに真仙72粒、千両2号63粒播種しました。


トマトはりんか409を16粒とパスタ23粒をトレーに播種しました。トマトほ場は初めての畑なので接ぎ木無しで栽培します。


しっかりと覆土後潅水して電気温床で発芽管理していきます。発芽が待ち遠しいですね。



ナス台木の発芽

2019-02-24 16:39:30 | 農作業
2月24日ナス台木の播種後8日が経過し説明書の7日より1日遅れで発芽しました。
ブロッコリースプラウトの様ですね。

まだ発芽はまばらですが追々発芽してくるでしょう。104粒播種したので何本発芽しますか。一応発芽率は85%以上とのことです。





穂木の仙真中長は86粒、千両2号は64粒入っていましたので台木の不足は無いようです。

レタスの発芽

2019-02-23 16:56:41 | 農作業
2月18日に播種したタキイ交配のレタスシスコRが発芽しました。
レタスは日が当たらないと発芽しないので126トレーに各マス2粒づつ蒔き覆土後潅水して温床で管理しました。

500粒播種しましたがまだ400粒位袋に残っているので秋作にも使用できます。1袋324円と安価な種子でしたので農協購買で2袋購入しました。

目標は400本の苗確保です。







播種後6日の発芽です。25度に温度管理されていると発芽は安定していますね。
シスコRは春取と秋取ができるので1年で2作採れる優良品です。

3月中下旬に黒マルチのトンネルに定植していきます。


ナス台木トルバム・ビガーを播種しました。

2019-02-16 17:56:54 | 農作業
トルバム・ビガーは穂木の13日から15日前に播くよう取説があります。
穂木播種は2月末か3月初旬予定なので台木は今日が蒔き時です。







去年の台木は耐病VFでしたが60本中7本が半枯れ病が発生したので、より耐病性の高いトルバム・ビガーを今年し選定播種しました。

種子は100個入りでしたが、実際に104個入っており全個播きました。

128目のトレイに育苗土を入れて1目ごと播いていきます。種子は赤色に着色されていました。







播種後トレイに覆土して充分灌水してから新聞紙で遮光し電気温床に入れて発芽管理していきます。

発芽日数等は温度20から25度で7日です。




2019年の農作業始まり始まり!

2019-02-15 15:14:00 | 農作業
2月16日はナスの台木を播種します。
穂木は3月上旬にナス千両2号と真仙中長、更にトマト2品種を蒔きます。
追ってきゅうりの台木と穂木の播種が続きます。


台木はトルバム・ビガーで耐病性が高い品種です。伸長が遅いので穂木より14日早く播種します。

穂木は千両2号と水ナスの真仙中長です。水ナスは柔らかく漬け物に適しています。ナスを出荷するとき購入していただける方から「水ナスはありますか」と良く聴かれるので今年は試験的に30本栽培します。形状は千両2号と同様です。






トマトはりんか409と調理用トマトパスタ2種の栽培です。直売所では調理用トマトの陳列が少ないようです。

パスタはカネコ交配の種子なので日本の土壌に合うでしょう。
一般のトマトと違って水分が少なく肉質もしっかりしているとのことです。美味しそうですね。

トマトは新規のほ場なので接ぎ木はしません。






きゅうりは夏のおくりものと台木はスタークです。接ぎ木でも美味しい品種です。結構長く収穫できる優れものです。
2回播種します。3月と5月に播種し9月一杯まで収穫できるようにします。去年は台風で枝葉が揉まれましたので風対策も考慮しないと行けませんね。





あ!、そうそうトンネルほうれん草をせっかく整備した播種機で2月中に播かないとね。

福兵衛は秋冬栽培用、ジャステスは春夏栽培用です。
福兵衛は新品種で立性で軸が太く作業性が良いらしいです。ジャスティスは去年の盛夏に播種と収穫でき福兵衛同様作業性が良く美味しい品種です。





夏栽培品種は暑い時期に播種するの不織布のトンネル日除けが必要です。でも収穫期間が短いので栽培の回転が良いのがメリットですね。





今年1月取りして販売したほうれん草は甘味が強く大変美味しかったです。お浸しにすると特においしさが際だちました。