goo blog サービス終了のお知らせ 

あべっち v(^▽^)~♪ の『のほほん・とほほん・ボヤ記』

ここでUPするのは日記と言うより日々のボヤキだったりするべさ(笑)
只今、引っ越し先をどうするか悩み中。

おおたわ史絵さんの本。『プリズン・ドクター』

2025-03-26 13:02:55 | ごにょごにょ...独り言。

昨夜はアベプラを視聴後、もそもそとしつつ、ブログをUPしていた深夜。

今朝は早いうちから、外はなまらザーザー降りの雨。

北海道は冬と呼ばれる間に降るのは、まぁ・・・当然ながら雪です。

なので、雨音を聞くのは稀なので、

久々に「雨ってこんなにうるさかったっけ?」と目が覚めてしまった週の真ん中水曜日です。

 

昨日、ラックにあった田村淳さんの本の隣には、この本がありました。

おおたわ史絵さん 『プリズン・ドクター』 新潮新書

 

ここ数年で、地上波のバラエティ番組とか、あんまり見なくなったのですが、

明石家さんまさんの『ホンマでっか!?TV』におおたわさんが出られていたことを覚えています。

 

おおたわさんは、開業医だったお父さんと同じ医学の道へ進み、大学病院などを経て、

お父さんが亡くなった後は、家を継いだものの、さまざまな出来事があって、閉院をすることに。

その準備をする中で、友人から「法務省でドクターを探している」という情報が。

後日、何か所かの施設へ赴き、舎房や工場、食堂、医務室などを見学しながら、

即、ここで働きますと、矯正医官になる意思決定をされたそうです。

 

刑務所という特殊な環境で、患者は受刑者。

日本は慢性の医師不足に併せ、こういった施設は医療設備が少ないうえに、

最先端の医療技術を学べない、そう、お給料も。。。

 

塀の外にいる自分は「受刑者=罪人」、「刑務所=閉じ込めてこらしめる場所」という目線でみてしまいがちですが、

おおたわさんは、犯した罪に対して「懲役」という労働をするところで、

その毎日の中で自省し、学びや更生へ向かわせるために、規則正しく生活して、心身の健康を保てるよう、

国の責任として、体調管理を行うのが矯正医療従事者の役割だと書いています。

 

収容されている受刑者の年令、性別など、施設によって様々。

問診をすると、少年院であれば、意外と従順でシャイな受刑者もいれば、

女性刑務所では、90歳を過ぎた人も。

一般の病院のカルテには記載されていない「罪状と刑期」の欄。

「無期懲役」という文字。

いつ出られるのかはわからないけれど、更生の道を辿れるように、体調を見守るドクター・ナース・刑務官。

おおたわさんの目の前にいるのは、損得なしの患者であり、治療者であるのみ。

どんな経緯や背景があって、ここに収容されたのかとはいえ、人間は誰しも、病気やけがをすることもある。

彼らの再起のために出来ることがきっとあると、巻末でおおたわさんはおっしゃっています。

塀の外へ出た後の世間の空気はきっと冷たく、人間不信に陥り、再犯でまた塀の中に舞い戻ってくる人もいる。

社会に馴染めない、生活環境が整えられないなどの社会課題が増えていく昨今、

おおたわさんが診た受刑者たちのカルテと人間模様は、その社会課題への何かの手掛かりになるのかなと思った1冊でした。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。