goo blog サービス終了のお知らせ 

あべっち v(^▽^)~♪ の『のほほん・とほほん・ボヤ記』

ここでUPするのは日記と言うより日々のボヤキだったりするべさ(笑)
只今、引っ越し先をどうするか悩み中。

茂木健一郎さんのお話しが面白かった!

2025-03-31 15:28:40 | ごにょごにょ...独り言。

3月最終日。

今日も晴れて、曇って、雪も降って、気温はなんとか1℃くらいw

よって、今日もこんなカンジ。

こたつを片付ける勇気が出ませんw

さっき、脳科学者の茂木健一郎さんが出ているYouTubeを見ていました。

 

あなたがうまくいかない理由は“想像力不足”かも?茂木健一郎さんが教える「仕事に活きる想像力」

 

YouTubeに書かれている番組の紹介概要をそのまま載せますと・・・

ビジネスメディア「新R25 Media」が運営するYouTubeチャンネル。仕事や人生が楽しくなるインタビュー動画やビジネスバラエティ番組を配信しています。

主に20~30代の視聴者をターゲットに、就活やビジネスマンが学べるメディアで、多様なゲストを呼んでのインタビューや深堀りは興味深く、実は年代関係なく楽しめる番組だと思うので、よく視聴させてもらってます。

この回では、茂木さんがインタビュアーの「想像力不足を上司に指摘されるんです」という悩みについて、2人であれやこれやと話しているのですが、その中で茂木さんが、きのこの山とたけのこの里を例にして、面白い深堀りを紹介してくださいました。

若い世代ではなく、どんな世代でもまだまだ学びや気付きがごちゃまんとあるハズ。・・・面白かった~!

よろしければ、ぜひ!


今日はまさにこんなカンジでした(笑)

2025-03-30 23:43:23 | ごにょごにょ...独り言。

風が強くて、雨が降って、気付いたらベタ雪がもーっつり。

4月も目前で、東京は桜が満開なのにね、さすが侮れないな、北海道の天気はw

 

腰に忍ばせる使い捨てカイロを買いにドラッグストアへ行ったきり、

家ではこんな感じで過ごしましたw

 

・・・では、おやすみなさい(


成田悠輔さんの言葉はジワる・・・

2025-03-30 14:55:08 | ごにょごにょ...独り言。

雪が降りまくってたけど、やんだら急に寒くなってきた。

こたつに入りながら、某週刊誌を読みつつ、YouTubeの視聴も。

 

たまに見ている『出版区』。

ゲストと一緒に本屋さんを訪れ、本を購入する軍資金 10,000円を渡して、

本にまつわるエトセトラを聞いたり、話してもらったり、

興味のある本や、過去に読んだことがある本などのエピソードや、

その人がその場でどんな本を選んでくれるのかを見られるという、

そのゲストと本好きにはたまらない企画の番組です。

 

今回は、〇ー▢ メガネの成田悠輔さん。

いつもの成田節で、手にとってはタイトルから想像するその本の世界観とか、

本を読むこととは?、大人も気付かないであろう絵本の凄さ、

パッとめぐらせる分析と言語化力がいつもあっぱれだなぁと思います。

 

【成田悠輔】「読書は無駄な時間…!?」天才の好奇心を刺激する買い物に密着ッ【本ツイ!100回記念!】

 

さささ、成田さんの新著も読まなきゃ!


土曜日はおうちでラジオたいむ。

2025-03-30 12:03:41 | ふむふむ・・・ラジオなコト。

今日は朝からずーっと強風で、あちこちから「ガタン!」とか「ドン!」という音ばっかり。

だんだん曇ってきて、今はグレーの空とガスっていて、山もよく見えない日曜日です。

多分、このあとは雪かな。

東京は桜がほぼ満開のような勢い。

北海道にその桜前線が到来するのは、およそ1ヶ月後。

日本列島が南北に長いということがよくわかるわぁ...

 

昨日は、午後1時からラジオのスイッチをON!

STVラジオの『明石のいんでしょ大作戦!』のOPのファンファーレとともに、マシンガントークがスタート!

天気や道路交通情報、地元北海道のニュースのほか

全国各地のリスナーから送られてくるメールとXの投稿がとにかく面白くて、「ながら」的にも聞ける5時間。

お茶飲みながら、お煎餅を食べているようなのんびりまったりの時間になってます。

 

よって、思わず楽しくなって、描いたイラストw

こうしてキーボードを叩いていると、雨→みぞれ→大粒の雪が・・・

今日はこれから、こたつのスイッチもONにします!


堀潤さんの取材。『元気バス』

2025-03-29 00:50:09 | ごにょごにょ...独り言。

冒頭からこういうのもなんですが、見て欲しい動画があって、こたつに入りながら、キーボードをぱちぱちぱちりんこ。

うん、15分あるかないかの動画です。

 

自分の地元でも、インフラも含め交通も衰退していくのを、嫌がうえにも感じています。

北海道の豪雪地帯でもある自分の地元は、大雪になれば、まず交通インフラがマヒします。

JRは止まる、バスは来ない、せめてタクシーは?・・・台数も少ないので、乗り場に戻ってこない。

無理して職場に行ったとしても、帰りの交通手段がマヒすることもしばしば。

遠回りする時間も気力もしんどくて、そろそろもうムリはしたくないなという自分がいました。

 

つい先日ですが、Xのタイムラインに、行政と産業、大学で取り組んでいる地域モビリティの動画が。

ジャーナリストの堀潤さんが取材をされていました。

地元で安心して健やかな生活を営めること、会いたい人に会えて会話ができるコミュニティがあること。

お孫さんのお迎えをできること=働いている現役世代の一助にもなっているのでは、と考えたら、

報道ではよく「高齢化世代だけが、その恩恵を受けている」と見聞きしますが、そういうワケでもないのかなと。

すごく丁寧な取材をされていると感じたので、ここで共有させていただきたいなと思いました。

 

地域交通を変える力:データと産学官が導く新たな地域モビリティのあり方

 

 

お孫さんと一緒におでかけしたおじーちゃんの幸せな表情、かけがえのない時間だと実感。

桜を見に一緒におでかけできているといいな

モノで与えられるよりも、自分の身体の中でジワジワと感じる幸福感のほうが、

人生もココロも豊かにするのかなと感じました。

究極で言うのなら、日本中で幸せなんだっていう空気感があれば最高なんでしょうね。。。